タグ

アルファと_論に関するlovecallのブックマーク (5)

  • アルファ・ギークに関する考察:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    11月15日(月)〜11月18日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに高林哲さんがゲストブロガーとして登板します。 高林さんのプロフィール:産業技術総合研究所研究員。2004年 IPA未踏ソフトウェア創造事業開発者。1997年に全文検索システムNamazuを開発。以来、多数のフリーソフトウェアを開発している。趣味はバッドノウハウ。 ・高林哲のWebサイト ・いやなブログ 今日で私が担当するゲストブログも最終日となった。今日は、昨日までの内容と趣向を変えて、今回のゲストブログ特集のキーワードである「アルファ・ギーク」ついて考察してみたい。 アルファ・ギークの定義 アルファ・ギークという言葉は梅田さんの2004年09月17日のエントリで始めて知った。少々長くなるが、該当する部分を引用させていただく。 「(1)まず新しい産業を変えるだけの力を持つ技術を見つける。(2)そういう技術については、「最

    アルファ・ギークに関する考察:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • 「アルファブロガー」への視線 :Heartlogic

    「アルファブロガー」への視線 アルファブロガーの生みの親が、悩める内心を吐露してらっしゃる。 アルファブロガーという言葉とWikipedia : tokuriki.com 便乗して、思うところをいくつか書いてみたい。テーマとしては次の2点があるのではないかと思う。 「アルファブロガー」がネットの人から揶揄・批判等されているよ 徳力さんの中での理想と現実のギャップ的なところ アルファブロガーを「探して」、「知らしめる」ことの半分しかやってないのでは? こちらのインタビュー記事に、こう書かれている。 アルファブロガーを探せ」のコンセプトはその名の通り、“アルファブロガー”を探し、世に知らしめることにあった。 Business Media 誠:目指せ、ブログ界の芥川賞——アルファブロガー・アワード2007 でも実際のところ、2004年〜2006年のアルファブロガー企画って前者(探す)しかやってな

    lovecall
    lovecall 2007/12/09
    『「アルファブロガー」というのはいわゆるブログスフィアの外からの視線を意識して存在すべき/ブログを知らない、ブログにあまり良い印象を持っていない人に「ブロガーとはこういう優れた人たちです」とアピール』
  • ブロガーは、表現においてリスクテイクをすべきだ:エコノミー、マーケティング、そして IT - CNET Japan

    テレビ系「行列のできる法律相談所」は、人気の高いバラエティ番組の一つだ。  その番組の 5/13 放映分で、「インターネットなら何をやってもいいのか!」という話題が取り上げられていた。 ストーリーをかいつまんで紹介すると、100 万ページビュー(ページビューの基準となる期間は不明)を誇る超人気ブロガーが、繁盛していたラーメン店に対する酷評エントリを書いたところ、客足がガタ落ちした。ラーメン店はブロガーに対し損害賠償を請求できるかどうか?というものである。  ここで、番組のファンならおなじみの4人の弁護士のうち、「請求可能」と答えたのは丸山和也弁護士ただ一人だけであった。 ケーザイ人の端くれを任ずる私の立場としては、いかなる人も経済的利益を得る機会を侵されてはならないという主張がある。そこからすれば、番組で得られた結果は到底承服できるものではなかった。  私はここに、現行法の限界を見て取

    lovecall
    lovecall 2007/05/17
    えるしっているか あるふぁぶろがーは ひはんはあげない
  • アルファブロガ―の記事の書き方の違いとか

    先日、NHKのクローズアップ現代で、アルファブロガ―特集が行なわれていたわけですが、見逃していた方は、現在、こちらから見ることもできます。 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - そのあと、GIGAZINEの中の人から、こんなエントリが出て、 404 Blog Not Found:GIGAZINEがアルファブロガーでない理由 TERRAZINE - GIGAZINEが「アルファブロガー」になれないたった一つの理由 GIGAZINEへのファン宣言! それに対して、色々とレスがついたり、TBやらなにやらがついて話題になりました。 で、なんですけど、「アルファブロガ―」という言葉なんですけど、基的には、 アルファブロガー2006 結果発表 FPNでの去年の投票記事を読めば、大体のメンバーはわかります。GIGAZINEは見事にスルーされちゃってるわけで、最初の記事にあるような流れ

    アルファブロガ―の記事の書き方の違いとか
  • 真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE

    日、NHKのクローズアップ現代にて19時半からアルファブロガー特集を放送していたわけですが、その影響で早速、「アルファブロガー」で検索したときに1位に来るサイトが一時的に落ちてましたね……恐るべしNHK。内容自体は「忘却防止。 - NHK クローズアップ現代『“カリスマ”続々登場!ブログ新時代』 を観ました」にうまくまとまってます。 で、アルファブロガーとは何かというと「多くの読者に読まれている、影響力のあるブログの書き手」ということになるわけですが、この「GIGAZINE」や「痛いニュース(ノ∀`)」、あるいは「アキバBlog(秋葉原ブログ)」などのようなブログ形式のサイトで絶大な読者数と影響力を誇っていたとしても、なぜか「アルファブロガー」とは認定されないらしい。 というわけで、そもそも誰が誰をアルファブロガーとして認定しているのか、一体どういうことを書いていればアルファブロガーにな

    真のアルファブロガーになるには何をすればいいのか? - GIGAZINE
  • 1