タグ

J-時代・世代とeducationに関するlovecallのブックマーク (3)

  • 必聴!『こども電話相談室』の凄くてリアルな中身!

    2009.10.31 ライフ・ソーシャル 必聴!『こども電話相談室』の凄くてリアルな中身! 中村 修治 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役 実に87年の歴史を持つ小学館の学年別学習誌「小学五年生」と「小学六年生」が休刊することになったと報道されたのは、つい先日のことだ。少子化の影響か?生活が多様化したからか?いやいやそれだけではない。子供達に、いったい何が起こっているのか?ちょっとリアルに考えてみた。 そこで、良い参考になるのがTBSラジオ系で毎週日曜日朝9:00から放送中の『全国こども電話相談室』である。1964年から放送らしいから、もう45年目。それが、ここ1年で、大きく様変わりしたらしい。番組のリニューアルは、昨年の10月。名称も『全国こども電話相談室・リアル!』へ。まことにリアルな子供達のものになった。繰り広げられる悩み相談の内容が、リアルで

    必聴!『こども電話相談室』の凄くてリアルな中身!
  • 幼稚園児でも6割弱がパソコン経験者! 子どものパソコン利用実態調査 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年08月12日 12:00 【日経パソコンオンライン】が8月7日に発表した統計データによると、自宅に子どもがいる家庭の約9割で、子どもがパソコンを利用していることが明らかになった。また小学生未満の幼稚園児・保育園児などに限っても、6割近い56%が(頻度はともあれ)パソコンを使用したことがあるという回答結果が得られた。使用方法は千差万別なれど、生活必需品となりつつあるパソコンに、幼少時から多くの子どもが触れている実態が明らかになったといえる。 今調査は5月14日から22日までの間に日経BPのウェブサイト上で実施したもので、有効回答数は466人。対象となった子どもの男女比は237対229。ただし今件は「大人(親)から見た子どもの実情」であり、子ども自身の申告ではないため、「真相」と多少のずれが生じている可能性を考慮してデータを見る必要がある。 子どもの年齢を考慮せずに「子どもが自宅でパ

    lovecall
    lovecall 2007/08/13
    『小学生未満の幼稚園児・保育園児などに限っても、6割近い56%が(頻度はともあれ)パソコンを使用したことがあるという回答結果が得られた。/有効回答数は466人。対象となった子どもの男女比は237対229』 なんと。
  • 小学生の3割が就学前にネットを経験、1割が自分のパソコンを所有。

    21世紀に入ったのに、昔マンガやアニメで見ていたような世界になっていないなあと思うけど、細かいところに目を向けてみると、ぼくが小学生のころには想像もつかなかったような世の中になっているのだ。インターネットやパソコンの普及もその1つ。gooリサーチの調査によると、小学生の3割以上が就学前にインターネットを利用しており、1割が自分専用のパソコンを持っているという結果が出たのだ。また、小学生のいる家庭の9割以上がブロードバンド回線を利用しており、約5割がインターネットを勉強に活用していることも明らかになった。 調査は、gooリサーチが小学生向けポータルサイト「キッズgoo」で小学生の子供を持つ保護者1311人を対象に、6月23日〜7月10日に行った。インターネットを利用し始めた年齢に対する質問で、最も多かったのが「3〜5歳」の26.9%で、「0〜2歳」の7.5%と合わせて34.4%の児童が、就学

    lovecall
    lovecall 2006/08/09
    『「3~5歳」の26.9%で、「0~2歳」の7.5%と合わせて34.4%の児童が、就学前からネットを利用していることが分かった』
  • 1