タグ

commentとblogに関するlovecallのブックマーク (37)

  • 見えない「死ね」と見える「死ね」 - 今日も得る物なしZ

    コメント欄に どっちもどっちかもしれないけど 2013/06/26 12:16 貴方の主張の方が気持ち悪い というコメントがあった。 人は気づいてないのかもしれないが、これは俺やイケハヤの言葉よりひどい。 何がひどいのかというと「人に伝えようとしている」というただ一点。 その一点だけで攻撃力は格段にアップする。 つい先日、こんな話がtwitterでプチ盛り上がりしていた。 https://twitter.com/miharasan/status/345901269870837760 ツイッターのズルい? RTの使用例。 1)RTする 2)そのRTに対して、単独ツイートで反論とか批判書き込む。 これをステルス批判と言う。 今件で言うとTAS肯定派に多い。 なぜRT@で反論せんのだ? 無理か。 https://twitter.com/higetch/status/3491161675599

    見えない「死ね」と見える「死ね」 - 今日も得る物なしZ
    lovecall
    lovecall 2013/08/05
    『少なくとも本人のブログのコメント欄やtwitterのリプライで死ねとか言うな。それは俺もダメだと思う。やめろ。』 いちいち報告してくる人いるね。なんなんだろうね。
  • Twitter / sankakujougi: 僕は基本的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してま ...

    僕は基的にブログのコメント欄への批判的なコメントは消してます。なぜなら、そのコメントで僕がへこむのはいいのですが、他の読者まで不快な思いをする必要は無いし、そのコメントを残すとコメント欄でケンカが始まってしまい、それも他人を不快にするので、僕は見つけ次第消してます。

  • 「この記事にTwitterでコメント」ボタンをつけたよ

    最近はブログに書いたことについて Twitter でコメントをいただくことも増えてきた。 ただ、それが自分宛の Reply になってない場合はなかなか気づかない。 せっかくご意見ご感想をいただいてるのにもったいない。 なので、記事の下に 「この記事にTwitterでコメント」ボタンをつけてみた。 ↓こういうの。 Twitter にログインしている人がこれをクリックすると このような画面が開くので あとは普通にコメント書いて発言していただければ きっと気づくと思います。きっと。 テンプレートはだいたいこんな感じですか。 Movable Type の場合 <a href="http://twitter.com/home?status=@[自分のTwitter ID]%20(%20<$MTEntryPermalink$>%20)" title="この記事にTwitterでコメント" rel="n

    「この記事にTwitterでコメント」ボタンをつけたよ
    lovecall
    lovecall 2009/04/18
    いいい!
  • コメントをくれる人が気持ち悪いのですが。 -OKWave

    私はある専門分野のブログを開設して半年になります。 内容は精神医学や心理系のものです。前のブログのときからみてくれていた人がいて(前のブログは日記&写真のようなものでした)新しいブログにもきてくれていたのですが、とあることから最近その人のことが気味悪いというか、面倒になってきています。 どう対処をすべきか、このまま放っておくべきかアドバイスをいただけたらと思います。 ブログの性質上、心の悩みなどを書かれる方もいらっしゃるので、まずコメントは承認制にしています。以前からその方がかなり個人的なことをしょっちゅうコメントされるようになり、また私のブログに依存されているようなところが感じられて少し気が重くなっていたところ、あるときかなり自分語りの長いコメントがつきました。私は他の人が見ても気分がめいるような内容であること、またこのブログが相談コーナーではないこと、以前のコメントの様子か

    lovecall
    lovecall 2009/01/12
    タイトルだけで笑ってしまった。 ”気持ち悪い”のことなら→http://tinyurl.com/942mv4
  • ブログを炎上させる感情とホンネ (1/2)

    私事で恐縮だが、私は去年の秋から禁煙している。で、先日そのことを“自分のブログ”に書いたら、すごい数のアクセスがきて驚いてしまった。 私はタバコをやめて9ヵ月になりますというだけの記事なんだけど、いったいどこが注目されたのか? 不思議に思い読み返してみると、どうやら記事の後半がツボだったようだ。 「今回、禁煙してみて今までわからなかったこと、見えなかったことが見えてきた」と前置きし、タバコを吸わない人の迷惑について書いたのである。少し長くなるが、該当部分を引用しよう。 「すちゃらかな日常 松岡美樹」から 次に発見したのは、吸わない人の迷惑についてだ(今さら気づくな)。いや迷惑だってことは、もちろん今までだって頭ではわかっていた。だが今回の禁煙で思い知ったのは、私は頭じゃわかっていたけど決してカラダでわかってなかったってことだ。 たとえばタバコをやめると、煙の臭いにものすごく敏感になる。かな

    ブログを炎上させる感情とホンネ (1/2)
  • ブログにコメントする迷惑な人8パターン

    ブログのコメント欄や掲示板の書き込みで迷惑な書き込みをする人は世界中どこでもいるようです。そこで、ブログを書いている人が迷惑してしまうようなコメントを書く人を8つのパターンに分類しています。ブログや掲示板の書き込みなどを行っている人から見ると、「こんな人いるな」と感じるものから、日と世界とは少し環境が違うせいか、国内ではあまり見られないものもあります。 世界にはどのような困ったコメントをする人たちがいるのか見ていきましょう。 The 8 Most Obnoxious Internet Commenters | Cracked.com https://www.cracked.com/article_16605_the-8-most-obnoxious-internet-commenters.html 1.信じない人 ブログの内容に対しすぐに懐疑的になる人。ただし、ここで書いているのは内容を

    ブログにコメントする迷惑な人8パターン
  • コメント欄閉鎖のお知らせ。 - 真性引き篭もり

    2008年10月(1) 2008年09月(49) 2008年08月(9) 2008年07月(19) 2008年06月(4) 2008年05月(4) 2008年04月(20) 2008年03月(34) 2008年02月(10) 2008年01月(12) 2007年12月(19) 2007年11月(26) 2007年10月(15) 2007年09月(12) 2007年08月(32) 2007年07月(28) 2007年06月(22) 2007年05月(5) 2007年04月(22) 2006年11月(2) 2006年10月(34) 2006年09月(12) 2006年08月(4) 2006年07月(1) 2006年06月(2) 2006年05月(5) 2006年04月(10) 2006年03月(6) 2006年02月(15) 2006年

  • blockblog.jp

    This domain may be for sale!

  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  • 私はコメントをしたいのではなく、はてブをしたいのだ。 - 304 Not Modified

    はてなダイアリーユーザーってなんでコメント欄使わないの?を読んで。 私の意見を書く。id:lastlineの「感想は自分のフィールドに書きたいからコメントしないんじゃないかな」という考え方にも私は同意しない。 私のコメントのスタンスは、伝えたい人に伝われば良い。それだけである。 だから、はてなダイアリーにははてブすればコメントを読んでくれると思っているし、はてなユーザーでないブログにはコメント欄にコメントをしている。届けたいコメントを、届けたい人に届けるためならば、手段は何だって良い。 しかし、この問題はここで収束するものではない。 はてなブックマークのコメントは必ずしも、記事の書き手にだけ向けているものではないからだ。 コメントを書く際は3つの視点が重要になる。 1.記事の書き手へのコメント 2.自分を認識している人へのコメント 3.通りすがった誰かへのコメント そもそも書き手だけに言葉

    私はコメントをしたいのではなく、はてブをしたいのだ。 - 304 Not Modified
    lovecall
    lovecall 2008/04/27
    『ブログと管理人の関係は、公園とその管理人みたいなものなんです。みんなが楽しんでくれる場所を提供するようなものなんです』個人ブログが1つのコミュニティとして機能するのが理想?あとでなにか書くかも
  • あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    ■ブログに書き込む行為は「筆者の手を握る感覚」だ ブログを読み、「おもしろい」と感じた。 じゃあ、あなたが次に取る行動は何か? 相手ブログのコメント欄に感想を書き込むか? それともソーシャルブックマーク(SBM)でコメントするか? それが問題である。 ブログを読んでいてコメントしたいな、と思うときが多々ありますよね。で、そんな時コメントする場所(方法)ってたくさんあるんですよね。(中略) 中でもブログのコメントとブクマコメントで迷いますよね。 ●まだ限界だなんて認めちゃいないさ『どこにコメントすべきか問題』 みんな同じだなあ。 たとえば私の場合、デフォルトはブクマコメントだ。SBMを使い始める前は相手ブログに書き込んでいたが、今ではよほど感銘を受けた/反発を感じたとき以外、そこまでしない。 すごく親しい人ならブログのコメント欄に書くが、たいていはブクマ・コメントで終わりだ。 私にとって相手

    あなたはブクマコメント派? それともブログにコメント派? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    lovecall
    lovecall 2008/01/15
    『私にとって相手ブログへ書きに行く行為は、相手の両手を握り、「すばらしかっですよ!」と祝福するようなニュアンスがある』やった!私、松岡さんに手握られたことあるっ!/『どちらがより「公益にかなうか?」』
  • コメントを書くのはブログを書くよりも難しい。 - 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    lovecall
    lovecall 2007/12/04
    読者保障
  • Lingua furanca. コメントに見える3つの視点 / まなめ

    ウェブ上でのコメントには3つの視点がある。 1.相手に自分の意見や感想、想いを届ける 私からアナタへ。これがいわゆる普通のコメントだろう。ここでは純粋なコメントとでも言った方が良いだろうか。電子メールで届けるコメントはこれに当てはまると思う。相手だけに届けるメッセージ。しかし、ウェブ上でのコメントでは、相手だけでなく第三者も目にするのである。 2.第三者に自分を見せるコメント “第三者に見せる自分”に気を配ったコメント。ハンドルネームなど、ある程度個人を特定できる名前を使う人には、これを意識した発言がみられる。その中でも2つあり、自分を良く見せようという想いと、自分を悪く見られたくないという想い。特にネット上では、自分の悪い部分を隠すことができるため、理想の自分を作ろうとする人がいる。そのために、まわりからの評価を気にしすぎた発言になってしまう。 3.相手を第三者に見せるコメント 揚げ足取

    lovecall
    lovecall 2007/11/25
    1コメ入魂!というまなめさんの考え方は、はうす見てるとすごく伝わってくる。id:yas-toroさんもそんな感じがする。私の印象だけど。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • http://e0166nt.com/blog-entry-321.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-321.html
    lovecall
    lovecall 2007/10/26
    予想した内容とぜんぜん違ってた。新しすぎる。
  • ブログのコメント欄が死ぬとき:Geekなぺーじ

    最近、将来はコメント欄という概念が消えても運営に支障は出ないのではないかと思い始めました。 コメント欄で一番ありがたいのは、間違いを指摘してもらえる事だと考えています。 技術的な間違いであったり、誤字脱字に対する指摘もあります。 また、自分とは違う考え方の人がいることや、自分の全く予想していなかった視点からの文章の読み方があることにも気がつかせてもらえます。 そのような意味でコメント欄は非常にありがたいものです。 しかし、最近はそれらの機能はコメント欄よりもソーシャルブックマークでのコメントで満たせる気がしてきています。 ただし、このサイトの読者はパソコン好きが多く、ソーシャルブックマークユーザも多いという特殊事情はあると思われます。 私がブログを書いているもう一つのサイトである、プレコ王国(熱帯魚)で同様の事をしようとしても恐らくうまくいきません。 ブックマークでいいやと思う理由ですが、

    lovecall
    lovecall 2007/09/29
    『ブックマークユーザは自分が書くコメントがidを形作っているとわかっているので、匿名で書くコメントよりも注意深くコメントを書いている / ブログ本文とは関係の無いコメント欄の「スレッド化」というものが多発』
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?

    サービスの利用規約、プライバシーポリシー、ガイドラインなど、 はてなのサービスを安心・安全にご利用頂くための情報を Hatena Policies に掲載しています。 Hatena Policies を見る

    ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?
    lovecall
    lovecall 2007/09/22
    『コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで』件数じゃないんだ。http://i.hatena.ne.jp/idea/16858
  • コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    ブログを比べて、「どれが正しいか分からな〜い」って人に授ける一つの指針です。 タイトルの通りです。 コメント欄の無いブログは信じてはいけない。 (政治家が実際に書いているブログは除く) ※ここで注意してほしいのは、「コメント欄があれば信じていいというわけではない」っつうことです。 コメント欄があってもく〜だらないことしかかいてないブログとか、き○○い言説しか書いてないブログとかもありますから。 「博士の独り言」「太陽の帝国」等は、都合が悪いコメントがあるとすぐに消します。 残るのはYESマンコメントのみ。 「お玉おばさん」はわざと頭の悪そうな「自称反論」をのっけたり、初めだけ反論させて 後はキチガイコメンテーターに罵倒させまくってさも「論破している」ようにみせかけています。 こういうのはコメント欄をつけていないよりタチが悪いですね。 さて。 「コメント欄の無いブログは信じるな」というと、必

    コメント欄の無いブログは信じるな - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    lovecall
    lovecall 2007/07/03
    コメント欄でそのブログが信用できるか否かを判断する(or判断される)、という発想はなかった。 『分かる人にだけ分かってもらえればいい。』えっと、じゃあ無くても良いのでは・・
  • Blog向上委員会 | 文章に書き手は現れるのか

    コメントの多いブログの特徴テーマがはっきりしている。 その人が「見える」。 ブログペットを付けている(冗談)。 人とのコミュニケーションを主体にブログを運営している。 よく、記事の最後に疑問を投げかけている。 「読者層」がはっきりしている。誰に向かって書いているか。 人のブログに頻繁に書き込みしている。 実生活で交友関係が広い(リアルでもてる奴はネットでももてる)。 コメントの少ないブログの特徴その人が「見えない」。自分を出していない人。 ブログとある程度、距離を置いている。 文章が自己完結。 独り言が多い。 文章を書くことに主体が置かれている。 誰に向けて書かれているのか分からない。 人のブログに書き手自身が興味ない。 実生活で交友関係が狭い。 こうやって列挙していくと、上で書かれている理由のほとんどに当てはまる。かと言って

    lovecall
    lovecall 2007/05/17
    漠然とした表現になるけど、”スキがあるかないか”かなぁと。モテる・モテないもそのへんがキモぽい。