タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (139)

  • 言語学習アプリ「Duolingo」、音楽と算数のコースを追加へ--ゲーム化で楽しく習得

    Duolingo」は、ゲーム化され、細かく分かれた無料のレッスンを通じて、楽しく直感的なプロセスで言葉を学べる言語学習アプリとして知られている。そして今回、同サービスが音楽の学習にも拡大することになった。 Duolingoは米国時間9月6日、同サービスの看板であるゲーム化された学習体験を通して、楽譜の読み方や楽器の演奏方法を学べる新コース「Music」を発表した。 発表によれば、Duolingoの新しいMusicコースには、言語学習プラットフォームで採用しているのと同じ手法が取り入れられており、細かく分かれた多くのレッスンや双方向の練習問題、さらには200以上の「楽しくて聞き覚えのある旋律」が用意されるという。 現時点で得られている詳細情報は限られているものの、Duolingoから提供された画像を見ると、穴埋めや音に対応した適切な音符を選ぶペアマッチなど、双方向の練習問題の例が示されてい

    言語学習アプリ「Duolingo」、音楽と算数のコースを追加へ--ゲーム化で楽しく習得
    lovely
    lovely 2023/09/07
  • ローゼンウォーセル氏が女性初のFCC委員長に--米上院が承認

    米上院は、米連邦通信委員会(FCC)のJessica Rosenworcel氏が5年の任期で委員長を務めることを68対31で承認した。同氏は女性初のFCC委員長となる。 Joe Biden米大統領は1月、Rosenworcel氏をFCCの暫定的な委員長代理に指名した。10月には同氏を正式な委員長に指名したが、まず上院で承認される必要があった。Rosenworcel氏は2012年からFCC委員を務めている。 上院で承認されたことで、Biden大統領はRosenworcel氏を正式な委員長に任命できる。87年におよぶFCC史上、初めて女性が正式な委員長に就任する。2013年に当時のBarack Obama大統領がTom Wheeler氏を委員長に指名するまで、女性のMignon Clyburn氏が委員長代理を務めたことがある。

    ローゼンウォーセル氏が女性初のFCC委員長に--米上院が承認
  • Twitter、投げ銭できる新機能「Tip Jar」を発表

    現在、英語版のTwitterユーザーなら誰でも「iOS」版と「Android」版のTwitterアプリでチップを送れる。さらに英語版のTwitterユーザーの一部は、Tip Jarをプロフィールに追加してチップを受け取れるようになる。具体的にはクリエーター、ジャーナリスト、専門家、非営利団体などであり、対象と言語は近く拡大するという。 Tip Jarのアイコンはプロフィールの「フォロー」ボタンの隣に表示される。チップを渡したければこのボタンをタップしてから、使いたい決済のサービスやプラットフォームを選択する。するとそのアプリが起動し、希望の金額を送金できる。今のところ利用できるサービスは「Bandcamp」「Cash App」「Patreon」「PayPal」「Venmo」だ。Twitterによると、送金される金額の一部がTwitterに入るということはないという。 Android版アプリ

    Twitter、投げ銭できる新機能「Tip Jar」を発表
    lovely
    lovely 2021/05/07
    まだ英語版だけっぽい
  • ウェブの父バーナーズ-リー氏:「ウェブは女性に対して正しく機能していない」

    ウェブの生みの親であるTim Berners-Lee氏は、ウェブ誕生から31年にあたる3月12日に公開した書簡の中で、アクセスの欠如とオンラインハラスメントの脅威が、女性に対する虐待と差別を煽っていると警告した。 「ウェブは女性に対して正しく機能していない」と同氏は12日の書簡に記した。「世界はジェンダーの平等という点で重要な進歩を遂げてきた(中略)しかし女性、特に有色人種、LGBTQ+コミュニティー、その他の少数派グループに所属する人々が受けるオンライン被害がその進歩を脅かしていることを、私は深刻に懸念している」と同氏は述べ、女性の権利と平等は「健全な社会に必須」であるため、男性と女性を含むすべての人々がこの問題を心に留める必要があると続けている。 Berners-Lee氏は書簡の中で、オンラインにおいて複数の点で女性が男性と平等になっていないことを指摘した。まずは、アクセスに関してだ。

    ウェブの父バーナーズ-リー氏:「ウェブは女性に対して正しく機能していない」
    lovely
    lovely 2020/03/13
    『AIアルゴリズムは、偏ったデータでトレーニングされている場合が多い。その結果、多くの自動システムが男性向けで、女性よりも男性を優先するものとなっており、人口全般のために技術が活用されていないことを示し
  • Twitter、フォロー解除すべきアカウントを提案する機能をテスト

    Twitterはかなり前から、同プラットフォーム上のユーザーの個々の履歴に基づいて、フォローすべきユーザーに関するお勧め情報をパーソナライズしている。これによって、同社はユーザーがエンゲージメントを高め、使用時間を増やすことを期待している。しかし、そんなTwitterが、フォローを解除すべきユーザーを提案する機能もテストしていた。 テストの狙いは、ユーザーのタイムラインの効率性を高めることだ、とTwitterは述べている。 Twitterによると、この短期間のテストは既に終了しており、このテストに関わったのはTwitterのユーザーベースのごく一部だけだという。 フォローを解除すべきユーザーを提案する機能の提供は、Twitterが一部のユーザーの可視性を制限しようとしていると受け止められる可能性もある。Donald Trump大統領は7月、Twitterが「シャドーバン」(運営側が特定のア

    Twitter、フォロー解除すべきアカウントを提案する機能をテスト
    lovely
    lovely 2018/08/31
    さすがにそれはおせっかいすぎるぞい
  • Fireタブレットが画面付きAlexaデバイスになる「Show Mode」--専用充電ドックも

    Amazonは、ユーザーが「Fire」を単なるタブレットではなく格的な「Alexa」対応デバイスとして、もっと正確に言えば、薄型の「Echo Show」として捉えてほしいようだ。 それを実現するのが「Show Mode」だ。Show Modeは、現行世代のタブレット「Fire HD 8」および「Fire HD 10」向けに無料のソフトウェアアップデートとして提供される。Echo Showと同様、この新たなモードは、Alexaからの音声による応答を全画面表示の視覚情報で補完してくれる。ユーザーはタブレットをタッチしなくても、話題のニュース、天気予報、カレンダー、カメラのフィードなどを表示するようAlexaに指示できる。 このソフトウェアアップデートは米国時間7月2日より配信が開始される予定だ。Amazonはさらに、現行世代のFire HD 8およびFire HD 10向けドッキングステーシ

    Fireタブレットが画面付きAlexaデバイスになる「Show Mode」--専用充電ドックも
    lovely
    lovely 2018/06/29
  • Facebook、シェアなどを要求する投稿への対策を強化へ

    「これをシェアすると、洗剤1カ月分が当たるキャンペーンに参加できます!」 このような内容の投稿をニュースフィードに表示してきたFacebookの友達が、おそらく誰にでも1人はいるにちがいない。そして誰もがそれを見てうんざりする。そうした行為を繰り返す友達を、ミュートボタンで撃退した人もいるだろう。 このような問題がまもなく過去のものとなるはずだ。Facebookが「エンゲージメントベイト」(engagement bait)と呼ぶものを利用する投稿にペナルティを科すことにしたからだ。エンゲージメントベイトとは、リーチを増やすためにその投稿を「いいね!」、共有、コメントすることをユーザーに要求するものだ。 Facebookは米国時間12月18日付けのブログ記事で、こうした効果を狙った投稿やページの優先順位を下げる(表示を減らす)とした。こうした行為を繰り返すユーザーには特に厳しく対処するという

    Facebook、シェアなどを要求する投稿への対策を強化へ
  • 「HTTP/2」仕様が承認される--HTTP/1.1以来16年ぶりのバージョンアップへ

    ウェブページをさらに高速にブラウザに表示することを目的としたHTTP(Hypertext Transfer Protocol)規格の新しいバージョンをInternet Engineering Steering Group(IESG)が正式に承認した。同インターネットプロトコルが改訂されるのは16年ぶり。 IETFのHypertext Transfer Protocol Bis (httpbis) ワーキンググループのチェアマンとして取り組みを統括するMark Nottingham氏のブログ投稿によると、「HTTP/2.0」の仕様が正式に承認されたという。同仕様は、最後の段階である「Request for Comment」のための文書化と編集作業を経て公開されると、Nottingham氏は記している。 HTTPは、最も影響力のあるウェブ規格の1つである。同規格では、ブラウザがウェブサーバと通

    「HTTP/2」仕様が承認される--HTTP/1.1以来16年ぶりのバージョンアップへ
    lovely
    lovely 2015/02/19
  • 6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題

    世界時を決定している国際機関で、パリに部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文

    6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題
    lovely
    lovely 2015/01/08
  • 任天堂、「Game Boy」エミュレータの特許出願が明らかに

    任天堂が同社のゲームタイトルを任天堂以外のハードウェアでもプレイできるようにするのではないかといううわさは、時折流れている。これまでのところ、そうしたうわさは中身のないものであったが、お蔵入りにされるにはまだ早いようだ。任天堂は、2014年6月23日付で同社の「Game Boy」端末エミュレータの特許を出願していたことが、米特許商標庁(USPTO)が米国時間11月27日に公開した書類で明らかになった。 「Hand-Held Video Game Platform emulation」という名称のこの特許は、次のように説明されている。 「『GAME BOY.RTM.』『GAME BOY COLOR.RTM.』および/または『GAME BOY ADVANCE.RTM.』などの携帯型ビデオゲームプラットフォームを、低機能のターゲットプラットフォーム(例えば、航空機や列車で利用する背もたれのディス

    任天堂、「Game Boy」エミュレータの特許出願が明らかに
  • ヤフー、2015年4月までに12サービス完全終了へ

    ヤフーは11月11日、同月~2015年4月に提供を終了するアプリやサービスを発表した。ダウンロード済みのアプリは継続して利用できるが、終了後のアップデートやサポートは実施されない。また、アプリによっては一部機能が停止となる場合もあるという。ヤフーでは「経営資源の選択と集中」のために終了を決めたとしている。 終了するアプリやサービスは次の通り。提供形式に合わせて「アプリ版」「PC・スマートフォンウェブ版」「携帯電話版(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)」の3つに分けて記載する。なお同一のサービスであっても、記載した形式以外で提供されているものは、その形式で引き続き提供される。 アプリ版サービス ヱヴァンゲリヲン検索ウィジェット(Android):12月3日終了予定 『進撃の巨人』公式アプリ‐検索の巨人‐(Android):12月5日終了予定 Yahoo!きっず(iOS):12月17

    ヤフー、2015年4月までに12サービス完全終了へ
    lovely
    lovely 2014/11/11
    お薬手帳とか簡単に止めてほしくないね。簡単に止めるなら最初からやるなというか。
  • グーグル、「iOS」から「Android」への移行を支援するサイトを公開

    Googleが「Switch」というウェブサイトを公開した。念頭に置いている1つの狙いは、Appleの「iPhone」および「iPad」ユーザーに対し、いかに簡単にデータを「Android」搭載デバイスに移行できるかを伝えることだ。 このサイトは実質的にマニュアルであり、モバイルOSの「iOS」を搭載するApple製デバイスの所有者が、GoogleAndroid搭載デバイスに写真や音楽を移行する方法や、連絡先の移行、電子メールの設定、iOS搭載デバイスで使っているアプリを見つける方法を説明している。 Switchは扱っている範囲がいくらか狭いが、Appleに照準を合わせているのは明白だ。デバイス間でコンテンツを移行する方法を詳しく説明しており、そうした情報の移行がどれほど「シンプル」かをアピールしている。 AppleGoogleはここ数年にわたって、言葉での戦いと、顧客獲得の争いを続け

    グーグル、「iOS」から「Android」への移行を支援するサイトを公開
  • 梅宮アンナさんの炎上は「皮肉なこと」--Pinterest創業者が語る転載問題

    写真共有サービスを運営する米Pinterestの共同創業者Evan Sharp氏が、Pinterestの新機能についての発表会見にあわせて初来日した。 日の建築やデザインが好きで、今回の来日では京都にも行く予定だというSharp氏。8月6日に開かれた発表会見前にインタビューに応じ、過去に所属していたFacebookでの経験やPinterestというサービスの役割について、また時事ネタに絡めた質問に答えてくれた。 ――2010年にPinterestをリリースするまでは、Facebookでプロダクトデザイナーとして働いていたとお聞きしました。その経験はPinterestにどう活きているのでしょうか。 私がFacebook時代に学んだ最大の教訓は、会社を立ち上げる際の大きなビジョンが、思い上がった、果てしのないビジョンだったとしても、それに向かって一所懸命に努力をすれば必ず実現できるということ

    梅宮アンナさんの炎上は「皮肉なこと」--Pinterest創業者が語る転載問題
  • ボーズ、Beatsを提訴--ノイズキャンセリングヘッドホン特許侵害で

    Appleが次に巻き込まれる特許訴訟は、サムスンとは関係ないようだ。 ヘッドホンやスピーカーを製造するBoseが米国時間7月25日、ノイズキャンセリングヘッドホンに関連する5件の特許を侵害しているとして、まもなくApple傘下に入るBeatsを提訴した。提訴対象の製品には、「Beats Studio」や「Studio Wireless」などのヘッドホンが含まれ、Boseは金銭的な損害賠償と、特許を侵害するBeats製品の販売禁止を求めている。 Boseは米デラウェア州の地方裁判所と米国際貿易委員会(ITC)に提出した訴状の中で、同社は「Beatsの侵害行為がなければBoseが得ていたであろう売上高、利益、販売見込みの喪失などに起因する、損害(金額は未確定)を被っており、今後も被り続ける見込みだ」と訴えた。 また同社は、50年近くにわたって同社製品に採用される「専有技術の研究、開発、考案、設

    ボーズ、Beatsを提訴--ノイズキャンセリングヘッドホン特許侵害で
  • 「肉眼では見えない被写体を撮る」--開発者に聞いたソニー「α7S」の技術革新

    ソニーは6月20日、35mmフルサイズイメージセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ「α7」シリーズの新モデルとして「α7S」を発売した。拡張ISO感度40万9600という超高感度撮影や、全画素情報読み出しによるフルHD、および4Kの高解像度動画の出力を実現しているのが特長だ。その技術的な特徴や開発背景について、α7Sの企画・開発を担当したソニー デジタルイメージング事業部 設計企画室の須藤貴裕氏と、プラットフォーム設計部の花田祐治氏に話を聞いた。 「ISO感度40万9600」はなぜ実現したのか? --α7Sの超高感度撮影はどのように実現したのか、教えてください。 須藤:一般的にデジタルカメラの画質はイメージセンサーの大きさがすべてで、センサーの面積が大きいほどレンズを通じて多くの光を受け止められます。α7シリーズは、小さいボディに35mmフルサイズの大きなイメージセンサーを搭載している

    「肉眼では見えない被写体を撮る」--開発者に聞いたソニー「α7S」の技術革新
  • 「iOS 8」、クレジットカードをカメラで読み取る機能を搭載か

    将来「iOS 8」搭載の「iPhone」または「iPad」でショッピングをすると、クレジットカード情報をスキャンして決済することができるようになるかもしれない。 Appleが米国時間6月2日にWorldwide Developers Conference(WWDC)で発表した「iOS」の次期バージョンでは、内蔵カメラでクレジットカードをスキャンするという新しい機能が「Safari」に追加されると、9to5Macが報じている。情報を入力する代わりに、「Scan Credit Card」(クレジットカードをスキャン)というオプションが表示されるという。カメラが撮影したクレジットカード画像が、内蔵の光学文字認識(OCR)機能によってテキストに変換される。 OCR変換が正確に行われるとすれば、この処理によって、クレジットカードデータをすべて手動で入力するという面倒な作業の時間が短縮されるのは間違い

    「iOS 8」、クレジットカードをカメラで読み取る機能を搭載か
    lovely
    lovely 2014/06/09
    人前で不用意にカード出したらこっそり撮影されちゃってた、なんてことにならないのだろうか。
  • アップル、「iOS 8」で画面分割のサポートを計画か

    9to5Macは米国時間5月13日、Appleが「iOS 8」で画面分割のサポートを計画しているという記事を掲載した。Appleにぜひそのような機能を提供してほしいと筆者は思う。アプリ間で情報の表示や共有を行うために行ったり来たりする操作が、時々実に苦痛だからだ。 モバイルの世界にはリーク情報があふれかえっているため、Appleが6月のWWDCで発表するまで、筆者はこの情報を信用したいとは思わない。The Vergeは、このような機能に対する開発者サポートに関する有益な記事を掲載しており、画面分割機能は実現可能かもしれないものの、かなりの労力を要し、大型ディスプレイを搭載する「iPad」に限定されるのではないかと思われる。Appleはこれまで、「iOS」全体にわたって一貫したエクスペリエンスを提供するのを好んできたため、大型ディスプレイを搭載するiPadのみに固有の機能を提供する可能性は低

    アップル、「iOS 8」で画面分割のサポートを計画か
  • アップル、ノキアのカメラ開発責任者を引き抜き

    Appleは、Nokiaで「Lumia」シリーズのカメラ担当チームを率いる重要人物を引き抜いた。 Ari Partinen氏は、同氏のLinkedInページによると、2013年7月以来Nokiaで「Lumiaのカメラチーム責任者」を務め、ある幹部からは同社きっての「カメラ専門家」と評されている。そのPartinen氏が米国時間5月9日、Appleに移籍することを自身のツイートで明らかにした。Partinen氏によれば、9日が「Lumiaのすばらしい仲間たちのために仕事をする最後の日」であり、Appleでの新しい仕事は6月から始まるという。 Nokiaは「PureView」と呼ばれるカメラ技術で、撮影機能を大きく向上させた。PureView機能を搭載したスマートフォンは、最大41メガピクセルの驚くほど鮮明な画像を撮影できる。Nokiaに7年間務めたPartinen氏は、PureView機能の

    アップル、ノキアのカメラ開発責任者を引き抜き
  • 『ルナルナ』が保有するビッグデータを生かして、“妊活”への新たな取り組みを開始!

    ~独自の排卵日予測ロジックで特許出願~ (株)エムティーアイが運営する、女性のための健康情報サイト『ルナルナ』では、ユーザーが登録した“実際の排卵日”および“生理日”のビッグデータを活用し、『ルナルナ』独自の新たな排卵予定日が算出可能になりました。 従来定説とされてきたオギノ式とは異なる、一人ひとりの過去の登録データと、『ルナルナ』が保有するユーザーのビッグデータを生かした新たな排卵日予測により、より精度の高い妊娠可能日(※1)をユーザーにお知らせできるようになります。 また、この新たな“排卵日・妊娠確率の最も高い時期”の予測については、『ルナルナ』独自のロジックとして現在、特許出願中です。 500万人を超える多くの女性に愛用されている『ルナルナ』では、今後も、“妊活”を応援するための様々な取り組みを行っていきます。 ◆年々増える妊娠希望ユーザー、“妊活”の必携アイテム『ルナルナ』 少子化

    『ルナルナ』が保有するビッグデータを生かして、“妊活”への新たな取り組みを開始!
    lovely
    lovely 2014/04/15
    リリースの書き方がきもちわるい
  • 他人を不快にさせるガジェット利用--公共の場で思わずやってる「あんなこと」や「こんなこと」

    Googleは先週、一部のユーザーのせいで「Google Glass」の評判が悪くなっているため、規範的な行動についての公式ガイドをリリースする必要があると判断した。それをきっかけに筆者は考えてみた。Google Glass以外でも、テクノロジガジェットやサービスには多くの不適切な行動が伴う。ほかの企業もユーザーにアドバイスすべきだろう。だとしたら、筆者やその他の人が苛立ちを感じる以下の行為も、ガイドに追加する価値があるかもしれない。 このリストを作成するために、筆者は自分自身の提案に加えて、TwitterとFacebook、「Google+」のユーザーからも提案を募った。 1. iPadはカメラではない Googleは、一部のユーザーが「Glasshole」(「glass」と「嫌なやつ」を意味する「asshole」の合成語)になってしまっていることを苦々しく思っているとしても、世界には「

    他人を不快にさせるガジェット利用--公共の場で思わずやってる「あんなこと」や「こんなこと」
    lovely
    lovely 2014/02/26
    iPadはカメラではない