タグ

ブックマーク / tomoya.hatenadiary.org (12)

  • 婚活パーティー敗戦記。 - 日々、とんは語る。

    先日、人生で初めての婚活パーティーなるものに行ったので、そのことについて語りましょう。 結論から言うと、完全なる敗北でした。最凶死刑囚が敗北を知りたかった如く、僕も敗北を知るためにパーティーに行ったのでないかと思えるくらい綺麗さっぱり敗北しました。 参加したのは、オタク向け婚活パーティー。 まず、僕が参加した婚活パーティーは、オタク婚活パーティーというもので、その中でもBLに興味がある・理解がある人向けのパーティーでした。まさに、俺のためにあるようなパーティーでしょう。 もちろん、婚活パーティーなるものに参加したの初めてだったので、他はどうか知りませんが、こちらの会では、申し込み時に自分の好きな作品などを入力するようになっており、当日はその情報をもとに自分の自己紹介シートが用意されていて、それを用いてお話するという形でした。 3分 x 20人組み手。 演算子的に、3分が攻めで20人が受けに

    婚活パーティー敗戦記。 - 日々、とんは語る。
  • 開発者を使い捨てるとか、ほんと理解できない。 - 日々、とんは語る。

    ちょっと僕には理解できない意見があったので反応しておきます。 人がいないから東京に出ます.たしかに人を確保するという意味では,それが有効な選択の一つだけど,もっとも安易な選択でもある.東京に出れば応募者を増やすことはできるけど,同時に自社の人が他の企業に引き抜かれることも増えるということなんだよ.必ずしも悪いってわけじゃないんだけど,なんだかなあ. そこの所の人材獲得戦略をろくに考えないままに東京進出するのは,よほど技術力やコアビジネスに強みがない限り,単純な価格競争に巻き込まれたりするだけじゃないかなあ. いや,それとも開発者を使い捨てにしたいからこそ,東京へ進出しようとしているのか...前の記事についての意見なのですが、開発者を使い捨てにしたいという部分がどうしても理解できないです。 開発者を使い捨てるというのは、どういった現象なのでしょうか。何かこれまでに嫌な思いをしてきたのでしょう

    開発者を使い捨てるとか、ほんと理解できない。 - 日々、とんは語る。
  • Emacs本がAmazonランキング「コンピューター・IT」部門の新着ニューリリース1位に輝いています!!。 - 日々、とんは語る。

    みなさまの力か、出版社の力か、シリーズの力か、はたまたその全部か(僕の力でないことは確かです)、Emacsというただの普通のエディタのが、Amazon書籍ランキングのコンピューター・IT 新着ニューリリースで1位に輝いていました!(3月5日現在) これが、どれほどのレベルのなのかはさっぱり分かりませんが、1位表示は純粋に嬉しいです!!!!!! これはもう出版記念トークショーをしなければいけませんね!! ぜひ、あの技術書の聖地であるジュンク堂池袋店に招待して欲しいところです。 といいつつ、いまは、購入者に満足してもらえるかどうか、ドキドキで夜も眠れません。こんなドキドキは初体験なので、8日からフィリピンへ逃避行する予定なのですが、高評価を得たものの、飛行機墜落して死亡。人類は若過ぎる才能を失ってしまった、、というのが僕の脳内で描かれたストーリーです。 「はじめに」と「書に寄せて」が公開さ

    Emacs本がAmazonランキング「コンピューター・IT」部門の新着ニューリリース1位に輝いています!!。 - 日々、とんは語る。
  • 色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。

    僕は年間で見て4〜5回くらい間違って女子便に入ってしまうのだけれども、それは単に僕がぼーっとしていて間違ってしまうのではなく、男子便として認識して入った結果、女子便だったというものです。 つまり、僕(色弱の人)から言わせれば、標識が悪いという意見になるのだけれども、実際は「何故」色弱の人が間違ってしまうのかというメカニズムの情報が不足しているので、別に僕自身も仕方ないことだと思っているし、僕が間違わなくなったからと言っても、全ての色覚障害の人にとって、この問題が解決されると言えないところが難しい。 でもまぁ、僕が何故間違ってしまうのかをせっかくなので書いておこうと思います。 1. 入口が男子と女子で離れている 男子と女子の入口が同じ場所にあり、左右に分かれている場合は、ほぼ間違うことがない。これは、両者を同時に比較することが可能であるからだ(これ超重要)。 逆に入口が離れていて同時に比較で

    色弱の人が間違えやすい、男子便と女子便。 - 日々、とんは語る。
    lovely
    lovely 2011/11/16
  • E3 での任天堂の上げっぷりとソニーの下げっぷり。 - 日々、とんは語る。

    ゲーム好きであれば、一年で最も楽しみなイベント E3。今年の最大の注目は任天堂が3ヶ月前に1枚のプレスで世の中を震撼させた 3DS の発表でした。 各社のプレスカンファレンスの順番は「マイクロソフト -> 任天堂 -> ソニー」という順番です。これはソニーも負けていられません。 順調な滑り出しのマイクロソフト。 マイクロソフトは新型の Xbox とコントローラー不要のモーションセンサー Kinect を発表し、なかなかの盛況を博しました。 体デザインはまだまだ日人にとってはアレですが、それでも今後が楽しみなハードになったと思います。 最高の講演を見せてくれた任天堂。 まず、いきなりゼルダの新作から発表した任天堂。 続いて大作をどんどんと発表。ディズニーキャラクターの新作を発表したときは、そこまで子供を独占するのかと思ったくらいです。 その後、岩田社長が登場し、自ら 3DS を発表。驚き

    E3 での任天堂の上げっぷりとソニーの下げっぷり。 - 日々、とんは語る。
    lovely
    lovely 2010/06/17
    ゲーム用ハードとそれを最大限に生かしたソフト*だけ*考えている任天堂と、BRAVIAなどの(非ゲーム専用な)ハードウエアの売り込み含めて考えている(?)ソニーとのスタンスの違いはあると思う。
  • そろそろフィリピンというか起業について(以下略。 - 日々、とんは語る。

    そいえば、エイプリルフールのネタとして使ってからは、特にブログで書いてなかったので、会う人にアレ…えっとトンガってマジですか?みたいな質問をされたりするので、今度は真面目に書いておきます。 今年の年始より同年代の男性3人で、新規事業の立ち上げ、つまりスタートアップを開始すべく、何やかんや動き回って4月の半ばくらいに一応株式会社として会社を設立しました。 まぁ、まだ会社のホームページ(笑)もないので、会社に関してはどうでもいいです。 実際は日が支社でフィリピンが社。 事業のジャンルはサービス業で、そのサービスを提供する拠点がフィリピンになります。フィリピンには従業員が沢山働く予定ですが、日は別に働く人がいなくても大丈夫なので、フィリピンが社みたいな感じです。 なお、今月の半ばから先遣部隊がフィリピンへ出動しており、オフィス契約、及び法人化も完了したらしいです。 聞く所によると、フィリ

    そろそろフィリピンというか起業について(以下略。 - 日々、とんは語る。
    lovely
    lovely 2010/05/25
    がんばってー
  • WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。

    にわかに現れ、ネット界を震撼させているバズワード。 以前からあった機能を「特別」にするiPhoneマジックという記事で使われている言葉ですが、ウェブ製作者の人からしてみれば、思想的に逆行、むしろ反逆しているような言葉ですね。 何故かと言えば、それ即ち、今現在でいうところの「IEという世界標準」と置きかえれてしまうからではないでしょうか。 別にWebKit自体が駄目だというわけではなく、ブラウザはあくまでウェブ "ブラウザ" であって、ブラウザ自体が標準にはなりえないわけです。全てのブラウザで等しくブラウジングできるようにあるために、標準(仕様)があるわけで、ブラウザは標準(仕様)に基づいてレンダリングできれば、何でも良いわけです。 docomo の新プラウザが(WebKitじゃなくて)イケてないという意見がありますが、逆に WebKit を採用して幸せになるのは、一体誰なのでしょうか? i

    WebKitという世界標準。 - 日々、とんは語る。
  • 色のバリアフリーに配慮した色見本を色弱の僕がレビューします。 - 日々、とんは語る。

    IRC でのりさんが教えてくださったのですが、CUDO(クドー)や日塗料工業会DIC株式会社などにより色覚の多様性に配慮した案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン推奨配色セットというものが制作されたそうです。 DIC の色見と言えば、デザイナーの方には有名かと思いますが、近いうちにDICカラーガイドシリーズに追加されるそうです。 また、日塗料工業会塗料用標準色(JPMA Standard Paint Color)にも2009年5月会員予約受付開始分から収録されるそうです。 さっそくサイトのサンプルを見てみましょう。 赤 色弱の人が赤と感じやすいように、オレンジ寄りの赤にしています。 黄色 白内障の人が白と区別しやすい、濃い黄色にしています。 緑 色弱の人が黄色や赤と間違えやすい黄色みの強い緑を避け、青みが強い緑を選んでいます。ただし青緑まで行ってしまうと、今度はグレーや紫

    lovely
    lovely 2009/06/11
    ともやとん渾身の良記事。<q>色に意味を持たせるという使い方の場合は、CUD であろうがなかろうが、気付かない場合があるので、意味がないという事は忘れないで欲しいと思います。</q>
  • モンゴル会がゴルフ行って、騒いだ奴らはもって瞑すべし。 - 日々、とんは語る。

    場所前の盛り上っている時期に、ほんとしょうもない奴らが騒いで、気分を削ぐのが最近の大相撲の習わしとなってしまっている。 朝青龍と内館ヨーダとの和睦のニュースがあり、今場所こそは気持ちよく迎えられると思っていた矢先である。 場所前の部屋の稽古はもう終っているのだから、それぞれ場所に向けて自由に気持ちを整えていけばいい。ゴルフして気分のリフレッシュ、大いに結構なはずである。 のにも関わらず、やくみつるを筆頭とする朝青龍を毛嫌いする勢力が何しても騒ぎたがる。角界を取り巻く、これら害虫を駆除しない限り、大相撲ファンは晴れた気持ちで場所を迎えることができないのは実に悲しい。 朝青龍、理事長に謝罪も報道陣には“逆ギレ”? 大相撲ゴルフ問題 朝青龍、逆ギレ「何騒いでるんだ」 場所直前にゴルフ やく氏激怒!朝青龍らが場所直前にゴルフ 更にうっとうしいのは、各誌の記事の見出しがなぜか朝青龍のみを吊し上げ

    モンゴル会がゴルフ行って、騒いだ奴らはもって瞑すべし。 - 日々、とんは語る。
    lovely
    lovely 2009/05/10
  • 色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。

    ちょっと前に、久しぶりにぷよぷよをして分かったんですが、色弱の人とそうでない人のぷよぷよのやり方がやっぱり違ったようです。 普通の人は当然色でぷよを区別するわけですが、僕の場合は形で区別していました。しかし全部を形で区別するのではなく色の区別がつきにくい、赤と緑、青と紫の違いだけ形で判断します。 まぁ、みんな知ってると思うけど、青はオタマジャクシみたいにりょろっとしていて、紫はちょっと一際平たいやつです。で、赤と緑が難しのですが、赤の方が真円に近くて、緑の方が低いわけです。 でも、下に落としてくっついてしまうと違いが分かりづらくなってしまうので、何色をどこに落としたのかを記憶しておき、プレイするわけです。 後は、自分の記憶力を信じて「おまえ、緑だよな?俺は信じてるぞ!」とかつぶやきながら楽しんでぷよぷよしてます。でも、やっぱり思った色と違う色を落としてしまったり、連鎖途中で思い通り消えてく

    色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。
    lovely
    lovely 2007/06/30
  • 日々、とんは語る。 - 画像の使用を(略)CSS大会の作品解説。

    壱茉さん主催の画像の使用を(略)CSS大会に2点ほど応募したんですが、1点目はともかく2点目は友達の中村というデザイナがビジュアルを作って僕がCSSを書くという流れで参加したので、見た目的にもCSS的にも面白い事が出来たと思ったので、ちょっとだけ解説したいと思います。 タイトル gungnir ページ ギャラリー 原案はこんな感じなんですが、CSSの常識から言ってまず無理だと判断してしまうのは、文の2カラムです。 一つのブロック要素を2カラムで表現することは、僕の知る限り現在はCSSだけで実現するのは不可能だと思ったので、シングルに変更しました。 次に目を引くのは、リストの番号がでかいことです。しかし、これは面白いし、見やすいと思ったので、考えた結果、contentプロパティの counter()を利用することで実現しました。 リストのスタイル無効にし、カウンターで番号を生成して表示した

    日々、とんは語る。 - 画像の使用を(略)CSS大会の作品解説。
  • 色弱のキーワードを追ってみると。 - 日々、とんは語る。

    色弱というはてなキーワードを作ったのは僕なんですが、にわかにナナオのモニタキャンペーンのおかげで、色弱が注目キーワードになっているわけです。 というわけで、滅多に言及されることのない色弱についての意見を多く目にする機会ができたわけですが、思いの外誤解が多くて、結構悲しくさせられる記述が多々ありました。 でも折角なので、例を挙げながら軽い啓蒙活動をしておきたいと思います。 左から、一般色覚、D型色覚、P型色覚 一般色覚とそれ以外で、ここまで見え方が違ってしまうとは驚いた。こんな色の野菜だったらべる気がしないよ。枯れてるように見えるんだけど。 これは、一番ありやすい誤解ですが、色弱者の色の見え方は生まれたときから死ぬまで同じです。しかも、色の見え方と感性は別ものです。なので、新鮮な野菜の色は、色弱の人にとっても、新鮮な野菜の色に感じます。 今は必要ないけど、いつ色弱になるかわからないから、こ

  • 1