タグ

scienceとatmosphereに関するlovelyのブックマーク (39)

  • JALと三菱重工、高精度の被雷予測 アスキーアートで新技術

    航空(JAL/JL、9201)と三菱重工業(7011)は5月7日、航空機の被雷を高精度で予測できる被雷回避判断支援サービス「Lilac(ライラック)」の使用契約を4月2日に締結したと発表した。両社の共同研究で開発した技術を活用したもので、パイロットは操縦席から見える雷雲と機上レーダーを、地上から受信したプレーンテキストで表現する「アスキーアート」と重ね合わせ、経路を選定できるようになった。 LilacはAI人工知能)を活用した被雷回避を判断する支援サービスで、4月から国内空港で運用を開始した。被雷予測リポートを地上運航従事者からパイロットへ情報を提供する。離着陸時はパイロットの操縦操作が煩雑で、インターネットを使用したWeb用の雷雲イメージの確認が困難なことから、情報はプレーンテキストの「アスキーアート」で提供。操縦室と地上との空地通信システム「ACARS(Aircraft Comm

    JALと三菱重工、高精度の被雷予測 アスキーアートで新技術
    lovely
    lovely 2024/05/07
    ACARS用にプレーンテキストで送信するということらしい
  • 世界の主要温室効果ガス濃度は観測史上最高を更新 世界の主要温室効果ガス濃度は観測史上最高を更新|気象庁|報道発表資料

    大気中の主要な温室効果ガスである二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の2022年の世界平均濃度は、いずれも観測史上最高を更新しました。 気象庁は、世界気象機関(WMO)の温室効果ガス世界資料センター(World Data Centre for Greenhouse Gases: WDCGG)を運営しており、世界中の温室効果ガス観測データの収集、解析を行っています。 WDCGGによる2022年までの観測データの解析によると、大気中の主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の増加が続いており、2022年の世界平均濃度はいずれも観測史上最高を更新しました(詳細は別紙)。 特に、地球温暖化に対して世界全体で最大の寄与を持つ二酸化炭素については、解析期間の1984年以降、毎年観測史上最高の濃度を更新し続けています。 表 主要温室効果ガスの2022年の世界平均濃度と増加量 二酸化炭素 CO2

  • 令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について|気象庁|報道発表資料

    令和5年梅雨期の大雨事例と7月後半以降の顕著な高温の特徴と要因について ~異常気象分析検討会の分析結果の概要~ 報道発表日 日(28日)開催した異常気象分析検討会(会長:東京大学 中村尚教授)において、今夏の天候の特徴と要因を分析し、以下の見解をとりまとめました。 6月から7月中旬の梅雨期に各地で発生した大雨は、日付近に多量の暖湿な空気が流れ込み、梅雨前線の活動が活発化したことが要因と考えられます。 一方、7月後半の顕著な高温は、州付近への太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことが主要因と考えられます。また、8月前半の日海側を中心とした記録的な高温は、南寄りの暖かく湿った空気が日付近に流れ込み続け、それにフェーン現象の影響も加わったことが要因と考えられます。 〇6月から7月中旬にかけての大雨事例の特徴とその要因 [特徴]6月初めは梅雨前線が州付近に停滞し、東・西日の太平洋

  • 雨雲レーダー“空白地帯”の謎 | NHK北海道

    雨雲レーダーに“空白地帯”があるとご存知でしたか?雨の降る場所や強さをリアルタイムで地図上で見ることができる雨雲レーダーですが、実は、雨が降っていても雨雲が表示されないエリアがあるんです。今回のシラベルカは、そんな「雨雲レーダー空白地帯の謎」に迫ります。 雨が降っているのに、雨雲レーダーに表示されない!?6月、シラベルカのLINE投稿フォームにこんな質問が寄せられました。 私は北海道に住んで3年が経ちますが、恥ずかしながらこの事実を知りませんでした。そこで、七飯町やせたな町が位置する北海道南部に雨が降った日、雨雲レーダーを見てみました。すると・・・。 たしかに、七飯町からせたな町にかけて、くさび状に雨雲が表示されていない“空白地帯”があったのです。 私自身、洗濯物を干すタイミングをはかるのに、頻繁に利用する雨雲レーダー。その空白地帯に住む人はどう思っているのか聞いてみました。 「知りません

    雨雲レーダー“空白地帯”の謎 | NHK北海道
  • 1からわかる!台風(1)なぜ日本にくるの?|NHK就活応援ニュースゼミ

    毎年のように日に近づき、時には大きな被害をもたらす台風。そもそもどうして発生するの?なんで同じような時期にくるの?ハリケーンやサイクロンとどう違うの?台風にまつわる気になるギモンについて1から解説します。

    1からわかる!台風(1)なぜ日本にくるの?|NHK就活応援ニュースゼミ
    lovely
    lovely 2022/08/12
    吹き出しで対話形式になってるの頭に入ってこなくて苦手なんだよね……(あとでがんばって読む
  • 「CDPジャパン500」において気候変動対応に関する最高評価を獲得

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2015年11月4日 ソニー、「CDPジャパン500」において気候変動対応に関する パフォーマンスと情報開示の双方で最高評価を獲得 ソニー株式会社(以下、ソニー)は、2015年度の「CDP(旧名称:カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)ジャパン500」において、製品の省電力化や事業所から排出される温室効果ガスの削減活動、再生可能エネルギーの導入といった取り組みが評価され、気候変動戦略や気候変動に配慮した環境施策とその成果を認める「Aリスト※1」に選定されました。 また、透明性の高い情報開示も評価され、気候変動に関する情報開示先進企業として「クライメート・ディスクロージャー・リーダーシップ・インデックス(以下、CDLI)※2」にも選定されました。 CD

    「CDPジャパン500」において気候変動対応に関する最高評価を獲得
  • 転機を迎えた鳥人間コンテスト 前編 | 宇宙開発にひとこと

    鳥人間コンテスト関係の過去連載も併せて読んで頂ければ幸いです。 この記事を書いている前日に、今年の第37回鳥人間コンテストがテレビ放送された。私がこれまで指摘してきた問題点が今年どう改善され、何が新たな課題になったかなどを検証してみよう。 面白さが広がったネット放送 まず最初に、良くなった点を挙げよう。それは、出場者や経験者などを積極的に起用した生中継や事前番組、テレビ放映と同時の「副音声放送」などをネットメディアで多数放送したことだ。鳥人間コンテストのテレビ放送では芸能人を使ったバラエティ演出などが多く、参加者の生の声を技術解説を聞いたほうが面白いのではないかという声は、参加者の間では永年上がっていた。それをついに、ネットで実現したということだ。 この背景には、読売テレビ内部の意見相違がある。鳥人間コンテストの大会運営を行い現場で番組を制作しているスタッフは、毎年多くのチームと接して大会

    転機を迎えた鳥人間コンテスト 前編 | 宇宙開発にひとこと
  • 2ch気象板の住民が『今日の最高気温』で毎日ケンカしてる件wwwww:<なんJ>:僕自身なんJをまとめる喜びはあった

    そんなに暑い暑い自慢して何が楽しいんですかねえ 気持ち悪いんじゃ 【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!168【寒い】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1373500657/

    lovely
    lovely 2013/07/15
    アメダスの設置場所ってある程度条件決まってるんじゃないのかw
  • 九州豪雨:「クラウドクラスター」と北部の山地が原因- 毎日jp(毎日新聞)

    や大分で12日に降った猛烈な雨について、福岡管区気象台は、熊の西海上で次々発生した積乱雲の集まり「クラウドクラスター」と、九州北部の山地が原因とみている。 気象台によると、梅雨の終盤は前線が対馬海峡付近に停滞し、その南西側で、西に張り出した太平洋高気圧に沿って暖かく湿った空気が流れ込む。この現象は「湿舌(しつぜつ)」と呼ばれる。今回の大雨は、この湿った空気が熊の西海上で北からの寒気とぶつかり積乱雲のかたまりを次々に形成。11日夜以降、上空3000メートル付近の偏西風に乗ってこの雲が東へ移動し、12日未明から熊付近にかかった。 一方、九州北部の山地では、南西からの空気が斜面にぶつかって上昇、積乱雲となり大気は不安定になっていた。この二つの現象が重なり、気象台も「予想が難しい」という局地的大雨となった。熊県阿蘇市の阿蘇乙姫では、12日午前0時からの半日で雨量は492ミリに達した。

  • 原発事故が起きる前の放射能 - akatibaratiのブログ

    私の日記ではこれまでに度々、 「原発事故が起こる前から、セシウムやストロンチウム、それにプルトニウムだってその辺にあった」 ということを書いてきたのだが、沖縄での雪騒動などを見ると、そういうことがまだまだ知られていないんだな、ということを実感させられる。 そこで、ここで改めて、原発事故が起こる前の放射能の状況を概観してみる。 データ元は、例によってここ(環境放射線データベース.http://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.top)。 ここから、期間としては2005年以降(データの無い一部を除く)、試料としては降下物・土壌・海水・農林水産物・牛乳・日常、核種としてはセシウム137・ストロンチウム90、それに分析結果や検出値がある場合はプルトニウム239+240について調べた。 なお、表中の「ND」は不検出を、「−」は分析値が無いことを示

    原発事故が起きる前の放射能 - akatibaratiのブログ
  • SPEEDI“存在も知らず” NHKニュース

    去年3月の原発事故で、放射性物質の広がりを予測するシステム「SPEEDI」が住民の避難にいかされなかったことについて、菅前総理大臣ら、事故の対応を中心となって行った政治家たちが「所管する文部科学省などから説明を受けず、事故から数日たってもその存在すら知らなかった」と民間の事故調査委員会に対して証言していることが分かりました。 原子力事故が起きた際に放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」は、開発・運用に120億円の費用が投じられながら、去年3月の原発事故で住民の避難に生かされず、政府の対応に批判が出ています。 これについて、28日に公表される民間事故調の報告書の中で、事故対応を中心になって行った菅前総理大臣ら5人の政治家が「所管する文部科学省などから説明がなく、事故から数日たってもその存在すら知らなかった」と証言していることが分かりました。 調査の対象となった5人のうち、当時の枝

    lovely
    lovely 2012/02/28
    どこまで無能なのか
  • 積雪で放射線量低下 県があらためて見解示す(福島民友ニュース)

    積雪で放射線量低下 県があらためて見解示す 県は13日に開いた災害対策部で、福島市や飯舘村などで昨年末から低下傾向にある空間放射線量について、「積雪が放射線を遮っているものと考えられる」との見解をあらためて示した。 県によると、福島市の県北保健福祉事務所と、飯舘村長泥コミュニティセンターで行っている観測と積雪の状況を調査。この結果、積雪の時期に空間線量が低下した一方、雪解けによる積雪量減少に伴い線量が増加する相関関係が見られたという。県は「雪が地面に蓄積した放射性物質からのガンマ線を遮蔽(しゃへい)したものと考えられる」と結論付けた。 春先の雪解けに伴い、空間線量が積雪前の状況に戻ることも考えられることから、県は「今後も県内各地での線量測定を行い、状況把握に努めていく」としている。 (2012年2月14日 福島民友ニュース)

  • 世界の海水温 内部まで上昇 NHKニュース

    世界の海水の温度は、水深700メートルの内部まで上昇し続けていることが、気象庁のまとめで分かりました。気象庁は、地球温暖化の影響で増加した熱量の半分以上が海水に蓄積され、海面の上昇につながっていると分析しています。 気象庁は、各国の研究機関などが観測した過去60年間の海水温のデータから世界の海水温の長期的な変化を分析しました。その結果、去年までの60年余りで、海面から深さ700メートルまでの平均水温がおよそ0.15度高くなり、10年当たりでは0.02度の割合で上昇を続けていることが分かりました。気象庁は、地球温暖化で増加した熱量の半分以上が海水に蓄積されたとみています。 一方、国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルは、地球温暖化の影響で氷河が解けたり、温度の上昇で海水そのものが膨張したりすることで海面が上昇すると指摘しています。 気象庁の分析では、おととしまでのおよそ20年間に海面が

  • 東京・羽田と大手町で11.3℃の気温差(2012年2月7日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    けさは、近畿から東北の広い範囲で雨です。 都内沿岸部に住む私は起床してから駅に向かうまで驚きの連続でした。 朝、玄関のガラスが真っ白に曇っていて、 ガラスの向こう側が見通せない状態でした。 外に出ると家の近くの風は暖かく、 薄手のコートを選んだもののムシムシするくらい。 でも、駅に近づくと急に風がヒンヤリ?? けさは、州の南岸に前線が停滞し、前線上を低気圧が進んでいます。 低気圧に向かって南西から暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 一方、北からは寒気が流れ込んでいます。 ちょうど関東付近で、暖気と寒気がせめぎあって、 暖湿気流が入りやすくなった関東沿岸では季節外れの暖かさ、 内陸部では冷たい空気に包まれて、気温の差がハッキリ出ました。 今朝8時の羽田の気温は16.6℃、一方、東京大手町は5.3℃。 わずか15kmの距離で、11.3℃もの気温差がありました。

    lovely
    lovely 2012/02/07
    へぇへぇへぇ。確かにそんな感じだった
  • いまさらながら、SPEEDIについて

    五味馨 @keigomi29 SPEEDIはほんとは正しく予測できてたのに隠してたからあーだこーだ、みたいなお話が最近またよく流れてきます。私の知る範囲では、計算に必要な放出量が分からなくて仕方なく色んな仮定(=想像)でシミュレートして、事後的には実際の分布に近いものもあった、ということだと認識しています。 2012-01-18 18:49:34 五味馨 @keigomi29 放出量が分からないという理由で避難指示に活かせなかったのは問題だとは思いますし、また「こういう可能性がありえます」という幅を示すことが出来たのではと思いますが(公表によるリスク低下のほどはともかく)、「SPEEDIはほんとは正しく予測していた」というのは事実ではありません。 2012-01-18 18:54:33

    いまさらながら、SPEEDIについて
  • 汚染コンクリ、100社以上に出荷の疑い : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県二松市の新築マンションに放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題で、原料になった同じ砕石が、県内の生コン会社2社を通じ、建設会社など100社以上にコンクリートとして出荷された疑いのあることが、経済産業省の聞き取り調査で分かった。 同省が出荷先の特定を進めている。 砕石は、富岡町の採掘会社が浪江町の阿武隈事業所の採石場で採ったもので、採掘会社の社長(50)は16日朝、郡山市内の事業所で記者会見し、生コン会社以外にも、建設会社など17社に出荷していたことを明らかにした。一部は、県内の農場やゴルフ場などで土木工事に使用されているという。昨年4月11日に計画的避難区域の設定が政府から発表された後も砕石の出荷を続けたことについて、社長は「放射能に関する知識がなく、正直『何で住んじゃいけないの』という程度の感覚だった」と釈明した。

    lovely
    lovely 2012/01/17
    『「放射能に関する知識がなく、正直『何で住んじゃいけないの』という程度の感覚だった」』ぉぃぉぃ
  • セシウム、若葉には拡散なし…福島第一周辺 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で周辺の森林に降り注いだ放射性セシウムの多くが、事故当時に既にあった葉や樹皮に付着したまま残留し、事故後に新たに生えた葉や果実には汚染が拡散していないことを、日原子力研究開発機構が突き止めた。 降下時の気温が低く、水分が雪や氷になったことが、吸収を防いだとみられる。近く日原子力学会誌に発表する。 原子力機構の大貫敏彦・研究主席らは今年5月、福島県飯舘村でスギやカヤ、ウメ、樹木から落ちた雨水との接触が多いシダなどを採取し、セシウムの分布を調べた。植物に付着したセシウムの多くは雨で流れたり、葉の表面などから植物の内部に取り込まれたりすると考えられていたが、今回の分析では若い葉や枝、シダに、セシウムはほとんどなかった。

  • 早川由紀夫の火山ブログ 汚染ルートとタイミング(9月30日改訂)

    大変参考になります はじめてブログにコメントさせていただきます ゾッとする様な図ですがこれが現実なんですね いつも大変参考になりますm(_ _)m 2011/09/30(金) 13:01:41 | URL | チバ #- [ 編集] 天才! 実測とほとんど同じで驚きました。危険な場所に子連れでキャンプにいくところでした。早くに教えてもらって当によかったです。 2011/09/30(金) 15:59:24 | URL | jill #- [ 編集] 管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます 2011/09/30(金) 16:26:12 | | # [ 編集] ありがとうございました 今回の図で、ずっと疑問に思っていた所が納得できました。 この図が多くの人の役に立ちますように。 2011/09/30(金) 17:51:26 | URL | vivi #- [ 編集] あり

  • オゾンホール:北極圏で最大 破壊規模、南極に匹敵--3~4月 - 毎日jp(毎日新聞)

    北極圏の上空で3~4月、観測史上最大のオゾン破壊が発生し、初めて南極のオゾンホールに匹敵する規模に進行したことが分かった。国立環境研究所(茨城県つくば市)を含む9カ国の国際研究チームが解析した。3日、英科学誌ネイチャー電子版に掲載される。 国環研によると、3月末には、北極圏上空18~20キロの成層圏にある空気の塊で、通常のオゾン量の80%が破壊された。範囲は長軸約3000キロ、短軸約1000キロの楕円(だえん)形。スカンジナビア半島などを覆った。今年は北極圏上空の成層圏に、過去30年間で最強の低気圧性の渦「極渦(きょくうず)」が発生。氷点下80度以下の低温状態が長期にわたり続いたことが原因という。国環研は極渦の強さについて「温室効果ガスの影響も考えられる」と話す。極渦は4月後半に崩壊。ちぎれたオゾン濃度が低い空気の塊は、日の上空にも到達した。 オゾンはフロンなどに含まれる活性塩素によって

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 土壌調査で得た結果をチェルノブイリの汚染区分に当てはめることについての素朴な疑問

    昨日、発表された木下黄太グループによる、土壌調査について。 素朴な疑問をいくつか。このエントリは、疑問が解消されれば消すかもしれないし、有益だと思えば手を入れて残すかもしれない。 いずれにしても、ぼくが確定的て意見を述べるというよりも、足りない部分もありつつ、疑問に思っていることをリストアップする形式をとる(Twitterでツイートしていても、面倒なので)。その中で、明らかに良いと思ったものについては良いと言い、明らかにダメと思ったらダメというかもしれない。 さて、木下グループ(放射線防護プロジェクトという冠と、木下氏の関係がよく分からないのだが、ブログ、Twitter、Facebookなどを通じて、木下氏の求心力のもとに、自発的に組織された印象を抱いており、ざっくりと木下グループと呼ばせていただく)の調査をぼくは基的に、市民による調査、それもかなり統一した方法で行った調査として、良い

    lovely
    lovely 2011/08/10
    あの資料を最初に見たときのもやもやの正体がここに