タグ

環境に関するmashoriのブックマーク (40)

  • シラスウナギ不漁深刻 県内解禁15日、昨年比0.6%(宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース

    県でシラスウナギ(ウナギの稚魚)の漁が11日に解禁されて約2週間が過ぎたが、深刻な不漁が続いている。25日までの15日間の県内採捕量は483グラムで、昨年解禁後15日間の0・6%。統計を取り始めた1994年以降で2番目の少なさだ。関係者はグアム近海で生まれる稚魚の回遊が遅れているとみており、今後の推移に気をもんでいる。

    シラスウナギ不漁深刻 県内解禁15日、昨年比0.6%(宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース
    mashori
    mashori 2017/12/28
    絶滅まったなし。これでも水産庁は規制しないって、そら世界から日本が叩かれるわけですよ。水産庁が仕事してない、本当に仕事をしていない。
  • 【閲覧注意】鹿児島県にカメムシが大量発生でTwitterも阿鼻叫喚【地獄絵図】

    はまぐり @hamaguripero カメムシの大量発生、鹿児島だけなの?? 姶良とか伊集院とか鹿児島の子達のツイートばかり見つけるし、写真が家なんか比べ物にならんレベル😱 2017-09-23 22:26:57

    【閲覧注意】鹿児島県にカメムシが大量発生でTwitterも阿鼻叫喚【地獄絵図】
  • 人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故から6年余り。人の姿が消えた町では、手つかずの自然が生活の痕跡をのみ込み、辺りを緑一色に染めていた。7回目の夏を迎えた福島の帰還困難区域をドローンで撮影した。 双葉町の沿岸部。風でたなびく雑草の中に取り残された車が見えた。除染廃棄物の中間貯蔵施設の建設が予定されるこの周辺は、津波が押し寄せた田んぼだったという。 双葉町営広町住宅と2人の子どもと暮らしていた男性(38)は「若い家族が多く、子どもたちの遊ぶ声が家の中までよく聞こえていた。思い出はいっぱいあるけど、今は戻ることは考えられない」と話す。 大熊町立熊町小。雑草は腰の高さまで伸び、鉄棒などの遊具には草が絡まっていた。 サッカーゴールが置かれたままの校庭にセミの鳴き声が響いていた。(写真・文 竹花徹朗 小玉重隆)

    人が消えた福島の町、緑がのみ込む 原発事故7回目の夏:朝日新聞デジタル
    mashori
    mashori 2017/08/02
    「行こう、ここもじき腐海に沈む」というアスベルのセリフが思い浮かんだ/ユパさまとの指摘ありました…うわあ、やっちゃいましたか…!(指摘ありがとうございます)
  • あの原発事故からデータを積みあげた科学者 「人がやらない」研究はフォロワーが支えていた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    あの原発事故からデータを積みあげた科学者 「人がやらない」研究はフォロワーが支えていた
    mashori
    mashori 2017/03/16
    "最終講義のタイトルは「CERNと20年福島と6年 - 311号室を去るにあたって」311号室は、早野さんの研究室の番号だ" お疲れ様でした
  • 原理の理解のために。もしくはサバイバルなロケットストーブの作り方 | 焚き火小屋の備忘録

    未曾有の大惨事に混乱・困窮される人々のためのささやかな支援に、おいらの作るロケットストーブがどれほどの意味があるのかなど解らない。 しかも、役に立つことがあっても、物資搬入のための道路網の寸断や物流システムの崩壊を考えれば、「もの」を送る以前にするべきことがあるように感じられ、これにどうすべきかを考えてみた。つまり、災害の現地におられる人々に即効性をもって役に立つと思われる知恵とはなんだろうと…。 これに出来ることなど多くはない。だが、とりあえず、災害の現場に容易に手に入りそうなものを使ってロケットストーブを作ることが出来れば、多少は健全な調理や暖をとる環境を取り戻すことが可能なのではないかと…。 こういう大きな災害がなければ、われわれは、言うなればそれぞれが「我が家」ならではのの環境を中心に家族としてあるのだろう。そして、そこにこそ、それぞれの自律した暮らしや生き方や、子どもたちの育ち

    原理の理解のために。もしくはサバイバルなロケットストーブの作り方 | 焚き火小屋の備忘録
    mashori
    mashori 2016/10/20
    吸入口と大きくない内径と高さがキモ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    mashori
    mashori 2016/03/18
    『変なホテル』自体行ってみたい。
  • 朝日新聞デジタル:ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念 - 社会

    茨城県内で捕獲されたマダラコウラナメクジ。同じ個体が縮んだとき(上)と伸びたとき(下)。黒い棒の長さは2センチ=国立科学博物館・長谷川和範研究主幹提供  【山智之】体長が10センチを超す外来種の大型ナメクジが日に上陸し、繁殖を始めている。くっきりとしたヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」。茨城県では中南部を中心に生息域が広がっていることが、同県自然博物館などの調査で分かった。福島県や長野県でも目撃例があり、専門家は農作物などへの被害に注意を呼びかけている。  マダラコウラナメクジはヨーロッパが原産。米国やオーストラリアなど各国に広がり、外来種化している。国内では2006年、茨城県土浦市で野生化した体長約15センチの個体が写真撮影され、翌年、生きた個体も採集された。  日への詳しい侵入経路は不明だが、輸入ものの観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が指摘されている。

  • どうして? NECが田んぼ作って酒を仕込むようです。なぜ?

    どうして? NECが田んぼ作って酒を仕込むようです。なぜ?2013.01.25 16:00 小暮ひさのり 大吟醸「CanBe」とか出たら胸アツ。 茨城新聞がNECの「田んぼ作りプロジェクト」の酒仕込み神事「洗い付けの儀」が行われたことを報じています。でも、なぜNECが田んぼ作って、お酒仕込んでるの? 酒蔵やるの? と疑問がフツフツと醸しだされてきます。 記事によるとこのプロジェクトは、耕作放棄地の再生を通して、霞ケ浦の水源浄化を目的とした環境保護的な意味合いが強いプロジェクトであるようです。2004年から実施され、茨城県東田中と牛久市上太田町の田んぼにそれぞれ酒米が植えられ、地元酒蔵白菊酒造と協力してNECオリジナルの日酒を作っているとか。 大企業は環境への貢献もまた求められていますが、お米を作って日酒を作るとか、非常に日っぽくって酔い。いや、良い試みですね。水源が綺麗になれば、日

    どうして? NECが田んぼ作って酒を仕込むようです。なぜ?
    mashori
    mashori 2013/01/27
    NECっぽい銘柄の酒出たら面白そうだよなー
  • 「よっぽどやる気がなければ卒業できない」放送大学こそ”本当の大学”だった!

    Twitter上で放送大学を侮辱した自称・某有名大学教授を、「私は学長です」の一言で退散させた学長によって一躍注目された放送大学。関東圏では、地上波で放送されているので名前だけは知っているという人も多いだろうが、その内実は意外に知られていない。ともすれば、カルチャーセンターと勘違いしている人もいそうだ。しかし、調べてみると「放送大学卒業」の肩書きの前には、ひれ伏すしかない実態が見えてきた。 放送大学の学生数は2011年の2学期時点で学部生が8万768人、大学院生が5,551人。一般に、最も学生数の多い大学とされる日大学は学部生が6万802人(2011年5月現在)なので、実は隠れたマンモス大学といえるだろう(大学院+通信教育部の学生数を加えると)。 放送大学の特色は、なんといっても、大学名が示す通り授業のほとんどがテレビ・ラジオを通じて行われることにある(一部科目はインターネット視聴も可能

    「よっぽどやる気がなければ卒業できない」放送大学こそ”本当の大学”だった!
    mashori
    mashori 2012/03/02
    まあそうだよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):短パン・サンダル・ランニング「ウルトラクールビズ」 - ビジネス・経済

    サンダルと短パン姿の「ウルトラクールビス」で仕事をする社員=27日午後、名古屋市中区のアルペン社、川津陽一撮影サンダルと短パン姿の「ウルトラクールビス」で仕事をする社員=27日午後、名古屋市中区のアルペン社、川津陽一撮影  スポーツ用品販売大手のアルペンは23日から、名古屋市内の社で働く約500人を対象に超軽装での勤務を認める「ウルトラクールビズ」を始めた。節電で室温は30度近くに設定されており、短パンやサンダル、ランニングシャツ姿もOK。オフィス内は「真夏のビーチ」さながらだ。  創業者の水野泰三社長が「環境省が提案している『スーパークールビズ』よりも、さらに一歩進んだ取り組みが必要」と判断、「超軽装」に踏み切った。スポーツウエアなど自社製品を利用してもらい、新商品の開発にもつなげる。  短パンに自社製品の「5指サンダル」をはいた鈴木克治さん(43)は「下をはかなくていいので、

    mashori
    mashori 2011/06/28
    エエエエエー!アルペンやるなあ…真似したいとかそう言うわけではないけど…
  • asahi.com : 東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で - マイタウン東京

    東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。 PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。市行政経営課によると、PPSから競輪場に提案があり、経費節減の一環として電気の購入先を見直すことになった。入札の結果、住友商事系のサミットエナジー(社・中央区)が東電に競り勝った。 競輪場の電気料金は、東電と契約していた09年度は約6200万円。だが、10年度は約4500万円に下がり、電気代を約27%節約できたことになる。市によると、気候の変動もあって単純比較はできないが、単価が安くなった点が効果として表れているという。

    mashori
    mashori 2011/06/06
    自前で発電できる家に住みたくなったので引越しを検討したい。
  • 原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話

    原発廃止派に、原発を全部いきなり止めてそれで必要だった電力はどうするの?と聞いても、「再生可能エネルギーがー」といった具合に、"新エネルギーがいきなり原子力を置き換える"と思ってる人がいます。 新エネルギーを役立てるには必要な前提がいくつかあります。なぜ必要なのかを理解するためには、知らなければいけないことがいくつかあるので、それをまとめてみました。 曖昧な表現や間違っている部分がある可能性や、将来の展開について個人的な想像が含まれていることをお断りしておきます。 (それは違うだろ、という点があればトラックバックで補足してもらえればと思います) 電気はそのままでは貯められない現在、実用レベルで電気を貯められるのは水力だけ。 水力は電気が余って捨てられている夜間に水をくみ上げて位置エネルギーに変換し、昼間のピークに放出している。水力が他の発電と比べて優れているのがこの"位置エネルギーに変換し

    原発廃止派に知って欲しい新エネルギーの話
    mashori
    mashori 2011/04/02
    これ、見て欲しいのは増田に対してじゃなくて、「よくわかってないけど反対」の人に対してのエントリでしょうね。
  • 放射能情報一覧

    各都道府県の4074地点の放射線量グラフを公開しています。 2024/05/21 01:20 時点の最新放射線量データです。(10分毎更新)

    mashori
    mashori 2011/03/19
    群馬県前橋市の濃度表示がおかしい、他の地域で軒並み上がってる時間帯だけ極端に下がってる。なにごと。
  • “人工木陰”で都市冷やせ 幾何学模様の日よけ開発 京大教授 - MSN産経ニュース

    樹木の構造に似た、綿密に計算された幾何学デザインで“人工木陰”をつくる日よけを、京大の酒井敏教授(地球流体力学)が開発、試作品を東京の大型商業施設の屋外広場に設置した。ヒートアイランド現象を抑える効果があるという。過去の実験で、地表面の温度を約15度下げる効果を確認。樹脂加工メーカーが製品化を目指している。 日よけは、小さな三角すいをつなげて大きな三角すいをつくる「シェルピンスキー四面体」を採用。夏の午前10時と午後2時ごろで日射の約70%、正午前後だと約90%を遮蔽(しゃへい)できる。平屋根と違い、個々の三角すいの表面積が木の葉のように小さく風通しが良いため効率よく熱を逃がす。平屋根の下より体感温度が2〜3度低いという。 昨年、東京・日科学未来館で検証した結果、直射日光下の地面の温度に比べ、日よけの下は最大約15度低かった。日よけ自体の温度は平屋根を最大約20度下回った。

    mashori
    mashori 2010/09/12
    これ2009年8月26日放送のWBS(テレビ東京:ワールドビジネスサテライト)に出てきてたよね。( http://goo.gl/t4Uu )何で今頃新聞に?もう結果が効果的と出てたんだから色々実用化され、てっきり出回り始めてるものかと…
  • http://econdays.net/?p=702

    mashori
    mashori 2010/08/21
    だいたいあってるんじゃないの?最初のベビーブーマーたちが「後進を育てるより自分らが栄える」ほうを選んだので、こうなることは止むを得なかったんじゃないかな。ベビーブーマーと共に一度日本滅ぶんじゃないの?
  • 人間ってわりと場所で変わると思うんだ

    系とか非モテとかそういう談義が大変盛んで、みんなモテたいんだろーなと思うんだけど。 ふと、わたしは一石を投じてみたくなった。それは「どこ」での話なんだろうか。 かくいうわたしはマジでモテない。ルックスは並以下だし、少々学歴は良いものの「とーだい」というレベルではなく、 女の子の好む話題など到底出来ない。テレビは見ない、読書オタク、少々創作文芸も嗜むという いわゆる「文学部によくいるアレ」である。趣味は一人酒と喫茶店巡りだ。 もちろん、読書が好きな人間がまともな青春など送るわけがなく、中学高校と大変に恵まれない日々を生きて来た。 あんまり恵まれなさ過ぎて、蔵書が日々増えた。いわゆるオタク趣味のような仲間の作れるジャンルではなかったため 独り黙々とを読み、文章を書いて暮らして来た。高校時代、女性と話した時間は断言できるがゼロである。 男女問わず、友人と話した時間で1時間行くかも怪しい。グ

    人間ってわりと場所で変わると思うんだ
    mashori
    mashori 2010/08/13
    あ、やっぱり森見登美彦風だと思う人、他にもいるんだ。
  • ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー - 公式サイト

    赤﨑千夏 新井里美 井上麻里奈 魚建 内田真礼 内田雄馬 大塚明夫 小形満 川島得愛 黒沢ともよ 黒田崇矢 小西克幸 小松未可子 佐倉綾音 諏訪彩花 高橋李依 滝知史 坪井智浩 飛田展男 富田美憂 浪川大輔 羽多野渉 浜田賢二 松田健一郎 山格 山谷祥生 ゆかな 他(50音順) ニンテンドーDS版から引き続き、作の音楽ゲームファンから絶大な 人気を誇る作曲家・下村陽子氏が担当。 今回の3DS版には、DS版からの楽曲はもちろん、オープニングテーマをはじめ 5曲の新曲も収録されている。 ニンテンドーDS版でのエンディングテーマ『-HISTORIA-』に引き続き、 今作では新曲となるオープニングテーマ『落花流水』の歌唱を担当している。 詳細はコチラ ※数量には限りがございます。無くなり次第終了ですので、お早めにご予約ください。 ※特典内容・デザインは変更になる可能性があります。予めご了承く

    ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー - 公式サイト
    mashori
    mashori 2010/08/09
    スタッフ見て購入決定ですね。あと時間移動ゲーと言うのもツボですね。
  • 「暑さ日本一」多治見で打ち水中止…余計暑くなる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「日一暑いまち」として知られる岐阜県多治見市の猛暑対策で、例年の風物詩だった散水車での「打ち水作戦」が今夏から中止になったことがわかった。 「水が一瞬で蒸発し、余計に暑く感じる」などと市民から苦情が寄せられたためで、市は「一定の効果があるとは思うが、さらに別の対策を検討したい」としている。 打ち水作戦は、国内観測史上最高の40・9度を記録した2007年8月から始まり、初年度は7日間、08年度は14日間、昨年度は2日間実施した。天気図などで2日以上、猛暑日が続くと市が判断した場合、委託を受けた業者の4トン車2台が市内の大通りなどを走り、計16トンの水をまいていた。 しかし、市民の一部からは、散水を疑問視する声が寄せられたという。JR多治見駅近くのコンビニエンスストアに勤める女性は「直後は一気に2、3度下がったような気がするが、10分もすると湯気が立ちこめ、さらに暑くなる気がする」と話した。

    mashori
    mashori 2010/08/04
    打ち水にRainbow、どころではなく焼け石に水、になっている、と。
  • 子供たちは何を学ぶべきか

    カナダにいたときも、ここNZでも、娘たちは平日は現地校に通い、土曜日に補習校に通っているので、国による学習内容の違いについて、いつも興味深く見ている。 補習校では日の教科書を使っている。普段は市販の日の教材も使って勉強している。 日の教科書は私が子供のころに比べてカラフルになっていて楽しく学べるような工夫がされているのは分かるが、内容については基的には昔と大差ないようだ。 そこで日の教材には、どうしても疑問に思ってしまうことがある。 例えば、今娘が勉強している地図記号などそうだ。 http://www.schoolicons.com/ 学校で習って以来ほとんど使ったことがないのだが、これを現代において覚える意味がよく分からない。いっそGoogleMapの使い方を覚えたほうが意味がある気がするのだが、どうなのだろうか。 振り返ってみると、古文とか漢文とかもはなはだ疑問である。中身が

    子供たちは何を学ぶべきか