タグ

医療と福祉に関するmeeyarのブックマーク (20)

  • 匿名で出産希望の女性保護、「内密出産」の可能性も 熊本・慈恵病院:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    匿名で出産希望の女性保護、「内密出産」の可能性も 熊本・慈恵病院:朝日新聞デジタル
  • 早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    早稲田政経卒「発達障害」26歳男が訴える不条理
    meeyar
    meeyar 2020/08/26
    きめ細かな対応が大事と言う人は沢山いるけれど、実際にきめ細かな対応が出来る人がいないので結果何も変わっていない。「薬飲めば」「病院行けば」「障害者認定とれば」止まりで当事者への適切な接し方が蚊帳の外。
  • 子育て世代への新型コロナ支援金、なぜ夜の街で働く人には不支給?支援団体が方針見直しを要望

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    子育て世代への新型コロナ支援金、なぜ夜の街で働く人には不支給?支援団体が方針見直しを要望
    meeyar
    meeyar 2020/04/03
    “差別されにくい職業に就いている人よりも、差別を受けやすい職業に就いている人の方が、困窮に陥りやすい”ここでこそ色眼鏡を外し支援を考える局面。必要なのは排除でなく当事者目線での援け。
  • 聴覚障害者 新型コロナウイルスの最新情報の収集難しく | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、聴覚障害がある人たちは、最新の情報を入手する方法が限られることから、支援団体が対応に追われています。 また、感染防止のために多くの人がマスクを着けて生活する中で、手話と口の動きを読み取って話の内容を理解しようとする聴覚障害者は、いつも以上にコミュニケーションが取りにくくなっているということです。 このため支援団体では、相談員による自宅への個別訪問の際、悩みを聞き取り不安の解消に努めるなど対応に追われています。 大阪聴力障害者協会の前原ゆかり主任は「テレビで、もう少し手話通訳があれば、聴覚障害のある人は情報を得やすいと思います。感染が拡大している状況なのでマスクを外してほしいとは言えませんが、一定の距離を取るなど適切な状況ならば外してもらい、口を大きく開けてゆっくり話してもらえるとありがたいです」と話していました。

    聴覚障害者 新型コロナウイルスの最新情報の収集難しく | NHKニュース
  • 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~|トピックス|国内災害救護について|日本赤十字社

    新型コロナウイルスによる感染症は、世界中で感染の拡大が続いている状況です。 この感染症は、"3つの顔"を持っており、これらが"負のスパイラル"としてつながることで、更なる感染の拡大につながっています。 この度、日赤十字社ではこの"負のスパイラル"を知り、断ち切るためのガイドとして「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」を下記のとおり作成いたしました(※ページ下段にて一括ダウンロードできます)。 ガイドを感染拡大を防ぐための一助として是非お役立てください! 「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」 ※一括版(PDF形式)は以下よりダウンロードできます。 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~.pdf

    新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~|トピックス|国内災害救護について|日本赤十字社
    meeyar
    meeyar 2020/03/29
    思っていたことをわかりやすく書いてくれてる。病気そのものだけじゃない。不安恐れが差別を生み、差別を避けようと症状申告を躊躇わせ早期発見の妨げになり感染拡大へ繋がってしまう。
  • 20年間発達障害者として生きてきた私の話

    はじめに私は幼い頃に発達障害と診断されました。当時は広汎性発達障害と診断されましたが、これは現代の言葉で言うと自閉症スペクトラム(ASD)にあたります。 発達障害というのは「自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害」と3つに分類こそされていますが、それぞれの症状を併発していることが珍しくなく患者を3つに区分するのは難しいそうです。たとえば私が持つ障害は自閉症スペクトラム的なモノが主ではありますが、ADHDの区分に入るモノもございます。この境界はとても曖昧なのです。 ですから、自閉症患者ではなく発達障害者と名乗らせていただきます。 早い段階で自覚できたということが幸いし、人にも恵まれたためこの障害と上手く付き合っていくことができました。それらについて思ってきたことをつらつらと書き連ねていきます。 まず私の主だった症状を紹介しましょう。 コミュニケーション障害他人に無関心多動症上2つが自閉症的な

    20年間発達障害者として生きてきた私の話
    meeyar
    meeyar 2019/09/28
    当事者にとっては「人にも恵まれたためこの障害と上手く付き合っていくことができました」の具体的内容の方がむしろ知りたい事柄ではないかと思う。恵まれないことの方が多いから。
  • お知らせ | 社会福祉法人 北海道社会事業協会

    2024年2月3日 【余市病院】能登半島地震に係るJMATの派遣について 【余市病院】能登半島地震に係るJMATの派遣について 余市協会病院より 3日、能登半島地震の被災地に向け、 5名(医師、看護師、薬剤師、臨床工学士、事務)を JMAT(日医師会災害医療チーム)として 派遣いたしました。 2024年1月22日 ※締め切りました 【入札】一般競争入札の実施について 次のとおり一般競争入札に付します。 ■入札公示 社会福祉法人北海道社会事業協会の病院、老人保健施設への電力供給 詳細につきましては下記をご覧ください。 1.入札公示書(PDF:210KB) 2.需要場所等一覧(別紙1)(PDF:69KB) 3.一般競争入札参加資格審査申請書(様式1)(PDF:172KB) 3.一般競争入札参加資格審査申請書(様式1)(Word : 19KB) 4.契約実績表(様式2)(PDF:42KB) 4

    meeyar
    meeyar 2019/09/19
    ひょっとして「嘘つかれた病院は被害者」の考えなの?今時個人情報の保護とか、社会福祉法人「に」HIV陽性者も受け入れるようにAPI-Netの啓発資料あったりなのに、サービス提供側が何十年も前で知識止まってるな。
  • HIV内定取り消し「違法」 「差別助長」病院を批判 札幌地裁:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    HIV内定取り消し「違法」 「差別助長」病院を批判 札幌地裁:北海道新聞 どうしん電子版
    meeyar
    meeyar 2019/09/17
    「厚生労働省は通達で、HIV感染を理由とした就業制限や解雇を禁止し、職場で不当な扱いを受けないよう、感染の申告も義務付けていない。」が地味に重要。病院側の言い分は不当ということ。
  • HIV感染で内定取り消しは違法 法人に賠償命令 札幌地裁 | NHKニュース

    エイズを引き起こすウイルス、HIVへの感染を告げなかったことを理由に就職の内定を不当に取り消されたとして、北海道の男性が内定先だった社会福祉法人を訴えた裁判で、札幌地方裁判所は「周囲に感染する危険は小さく、感染の事実を告げる義務はない」と認め、法人に165万円の賠償を命じました。 17日の判決で、札幌地方裁判所の武藤貴明裁判長は「HIVは極めて例外的な状況においてのみ感染が想定されるもので、原告の男性についても主治医の所見などから、周囲に感染する危険は無視できるほど小さい。採用面接で感染の事実を告げる義務はなく内定の取り消しは違法だ」と認めました。 さらに、病院側が過去のカルテをもとに男性の感染の事実を把握した点についても、医療情報の目的外利用でプライバシーの侵害にあたると指摘し、社会福祉法人に165万円の賠償を命じました。 判決の言い渡しのあと、原告の男性は札幌市内で記者会見を開きました

    HIV感染で内定取り消しは違法 法人に賠償命令 札幌地裁 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/09/17
    “採用面接で感染の事実を告げる義務はなく内定の取り消しは違法だ” ”医療情報の目的外利用でプライバシーの侵害にあたる”これにつきる
  • HIV内定取り消し訴訟、傍聴して感じたことをマンガにしてみた。

    HIVとエイズを混同したり、HIVに感染する=死に至る病と思い込んだりする誤解は、実は一般の社会だけでなく医療の専門家たちも良く知らなかったのだということが分かった。

    HIV内定取り消し訴訟、傍聴して感じたことをマンガにしてみた。
    meeyar
    meeyar 2019/09/16
    道新がこの件を去年から報道。病院側は原告からHIV感染の申告がなかったことを虚偽説明と判断しHIV感染が内定取消理由ではないと主張。背景には差別的理解がある。原告はカルテ閲覧を「目的外使用に当たり違法」と主張
  • 「自分の『普通』嗤われるの嫌」命絶った20歳の女性 届かなかった支援、母の苦悩 | 西日本新聞me

    拡大 女性が残した遺書。生前、周囲から「普通じゃない」「変わってる」「常識外れ」などと言われ続けたといい、「笑顔で受け流すことに疲れた」と漏らしていたという(写真の一部を加工しています) 拡大 1月に自ら命を絶った女性が残した絵やスケッチブックを眺める母親。棚のや置物から絵は女性の部屋を描いたとみられ、外から押し寄せてくるカッターナイフ(苦痛)から女の子が逃げようとしているように見える=福岡市 ≪自分の中の「普通」がその社会の「普通」とズレていることを嗤(わら)われるのはもう嫌だった。突きつけられるのも嫌だった≫ 福岡市で1月、そんな遺書を残し、20歳の女性が命を絶った。対人関係の難しさや感覚過敏などを抱え、短大卒業を前に社会に出る不安を深めていたという。発達障害を疑っていた母親(49)は相談機関を頼ったが、支援にはつながらなかった。生きづらさを抱える人たちに、社会は向き合えているだろ

    「自分の『普通』嗤われるの嫌」命絶った20歳の女性 届かなかった支援、母の苦悩 | 西日本新聞me
    meeyar
    meeyar 2019/05/27
    診断を支援の条件にするとこのようにあぶれる人が出る&専門家丸投げでよしとする風潮へつながりやすい。医療機関以外でも出来る支援やノウハウを広げていく方が建設的/当事者は褒められるより認めて欲しい、だと思う
  • 身元保証人なしでも入院できる体制整備へ | NHKニュース

    高齢者などが、「身元保証人」を依頼できる親族がいないため医療機関から入院を拒まれるケースをなくそうと、厚生労働省の研究班は成年後見制度などを活用して保証人がいなくても受け入れができるよう体制を整備すべきだとするガイドラインの案をまとめました。 このため、専門家などで作る厚生労働省の研究班は医療機関を対象にしたガイドラインの案を今月、初めてまとめました。 その中では単身世帯の増加などを背景に「身元保証人」がいなくても受け入れができるよう体制を整備すべきだとしています。 具体的には病状悪化などの緊急時に備えてあらかじめ人の意向を確認するとともに親族や友人、福祉関係者に人の意向を伝え対応についても相談すべきだとしています。 また、認知症などで人に判断能力がない場合は成年後見制度を活用して財産を管理する後見人に医療費の支払いを相談できるとしています。 研究班の代表をつとめる、山梨大学大学院の

    身元保証人なしでも入院できる体制整備へ | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/03/30
    身元保証人が物理的にいない(存在しない)場合をまず念頭に置いてると思うけど、世間的には親戚から拒まれたから「いない」の意味で解釈、運用されそう
  • 「重い障害ある娘との暮らしにも幸せ感じている」 | NHKニュース

    新型出生前検査を小規模な医療機関でも行うことができるように条件を緩和する方針には懸念の声が上がっています。 生まれる前の検査で分かり、その際、医師からは「1年も生きられないかもしれない」と告げられました。 おなかの中で成長していることを実感する中で、夫婦で何度も話し合い、長く生きられるためにできるかぎりのことをしようと決めたといいます。 心咲さんは生後まもなく心臓の手術を受けたほか、視力や聴力が弱く、立ち上がるときは補助器具が必要です。 心咲さんが1歳になるころ、岸さんは心咲さんをお風呂に入れると表情が和らぎ、体も動かそうとすることに気付きました。 水が好きなのではないかとプールに連れて行くと、心咲さんは体を動かして楽しそうに遊んだといいます。 今では水に潜ったり、息継ぎの練習をしたり、いつもよりも明るい表情を見せるようになったということです。 海外旅行にも行けるようになり、岸さんは毎

    「重い障害ある娘との暮らしにも幸せ感じている」 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2019/03/05
    親の意見と子供の想いを対立軸で捉えると不幸になる。どちらも当事者だから。「幸せ」と言えるまでにどれ程の苦労と困難と絶望と孤独があったか、その想いを汲み取るべきと思う。家庭崩壊防ぐ手はその延長上にある
  • ダウン症「みんな堕ろしているから自分も」陽性90%超が中絶…新型出生前診断の拡大がはらむ危険と怖さ(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    2012年8月29日の読売新聞に、「妊婦血液でダウン症診断」「精度99%」という大きな見出しが掲げられました。13年4月から始まるNIPT(無侵襲的出生前遺伝学的検査)の解説でした。NIPTは従来の出生前診断と大きく異なるため、「新型出生前診断」とも呼ばれました。 「新型」とはどういう意味でしょうか? 21トリソミー(ダウン症)などの染色体異常の胎児を生まれる前に診断するために、従来、2種類の検査がおこなわれてきました。 一つは、針で「羊水穿刺(せんし)」をして胎児の細胞を採取し、染色体分析をおこなう確定的検査です。 もう一つは、妊婦の血液を採取して特定のたんぱく質の量を測る母体血清マーカー診断(クアトロマーカーテスト)や超音波で胎児のうなじの浮腫の厚さを測定する検査です。これらは、いずれもダウン症の赤ちゃんが生まれてくる「確率」をはじき出すものです。つまり非確定的検査です。 こうした従来

    ダウン症「みんな堕ろしているから自分も」陽性90%超が中絶…新型出生前診断の拡大がはらむ危険と怖さ(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
    meeyar
    meeyar 2019/01/20
    この筆者はダウン症検査経験ありの当事者なのでコメ大半の批判は当たらない。実際の体験談を見てから考えて欲しい。勿論当事者の考えも一様ではないが断罪口調よくないhttps://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181102-OYTET50005/
  • がん患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する<br />初めての全国的な実態調査の結果を公表

    2018年12月26日 国立研究開発法人 国立がん研究センター 国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉、東京都中央区)がん対策情報センター(センター長:若尾文彦)は、厚生労働省の委託事業として、全国のがん患者の遺族等約4,800名を対象に、患者が亡くなる前に利用した医療や療養生活の実態について予備調査を行い、その結果をまとめました。がん患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する全国的な遺族調査(注)は、今回の予備調査が日で初めてのものになります。 また、2019年には約50,000名を対象に格調査を行い、予備調査と同様の集計に加え、死亡場所や都道府県別の集計も予定しています。 患者さんが亡くなる前に利用した医療や療養生活に関する実態調査 (注)疾病を抱える患者が亡くなる前(人生の最終段階)の医療の実態は、患者人に対し直接調査を実施することが難しいことから、周囲で

    がん患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する<br />初めての全国的な実態調査の結果を公表
    meeyar
    meeyar 2018/12/26
    この手のものは一次資料見るに限る。
  • ハートネットTV - NHK福祉ポータル ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    ハートネットTV - NHK福祉ポータル ハートネット
    meeyar
    meeyar 2018/10/23
    筋痛性脳脊髄炎の特集/まさに社会から忘れられてきたこと。他人事ではない。患者が求めているのは病気としての適切な診断と治療であり、ひととして当たり前の願い。それが近場で受けられるように。
  • 障害児を「不幸な子ども」 強制不妊を推し進めた兵庫県:朝日新聞デジタル

    旧優生保護法により、障害や精神疾患などを理由に不妊手術(優生手術)を強制された人たちが各地で訴訟を起こしている。神戸地裁でも9月28日、聴覚障害のある夫婦2組が国に賠償を求めて提訴した。兵庫県は、全国でも特に不妊手術に積極的な県の一つだった。 当時の知事は天皇に「奏上」 今回の提訴に際し、県に保管されている昔の資料や文書を記者が閲覧した。 「『不幸な子どもだけは、生まれないでほしい』という気持(きもち)は、お母さん方のみならず、みんなの切なる願いでございます」。1966年に県が作成した資料集の冒頭には、当時の県衛生部長がそんな一文を寄せている。この年、県は全国に先駆けて、「不幸な子どもの生まれない運動」を開始。障害のある子や遺伝的な疾患のある子を「不幸な子ども」と位置づけ、母親の健康管理充実などと並んで、強制不妊手術を施策として推進していた。 このころの県の資料には「医師の申請による優生手

    障害児を「不幸な子ども」 強制不妊を推し進めた兵庫県:朝日新聞デジタル
    meeyar
    meeyar 2018/10/02
    障害児を「不幸な子ども」と判断するのは21世紀の今でも十分見かけるので「過去」の枠に押し込めないで欲しい。強制不妊はなくなってもその根っこは生きてると思う。
  • 性犯罪「依存症は病気」、更生支援の弁護士「厳罰化だけでなく、再犯防止を」 - 弁護士ドットコムニュース

    早ければ、2017年から性犯罪が厳罰化される見通しだ。痴漢や盗撮などの扱いは変わらないものの、強姦罪が懲役「3年」以上から「5年」以上になるなど、刑法が改正される可能性が高く、ネットでは「ようやくか」と歓迎の声が上がっている。 一方で見落とされがちなのが、「再犯防止」の議論だ。厳罰化になっても、加害者はいずれ社会復帰する。適切な対応をしなければ、新たな被害が出ないとも限らない。 性犯罪問題にくわしい林大悟弁護士は次のように語る。 「厳罰化はあってしかるべきですが、ゴールではありません。刑務所に長く入れるだけなら、『応報』や『抑止力』の点では効果があっても、『再犯防止』にはつながりません。被害が深刻だからこそ、被害者を作らないよう、加害者(再犯者)をなくす要素も欠かせないのです」 では、どんな対策が必要なのだろうか。 ●「性依存」の性犯罪者には治療が必要 林弁護士は「加害者をなくしたい」とい

    性犯罪「依存症は病気」、更生支援の弁護士「厳罰化だけでなく、再犯防止を」 - 弁護士ドットコムニュース
    meeyar
    meeyar 2016/12/25
    再犯防止の重要性はその通りだけど、「依存症」で決め打ちするのもその周辺(家族問題や対人関係に由来するものなど)を見過ごすリスクがある。加害者臨床として広くインフラ整備して欲しい。
  • 相模原障害者施設殺傷事件の報道について緊急要望書を提出 | COMHBO地域精神保健福祉機構

    (2016年7月26日) 2016年7月26日未明、神奈川県相模原市で起きた障害者施設殺傷事件の報道について、コンボでは、マスコミ各社に下記の緊急要望書を提出しました。皆様にご報告いたします。 —————————————————————————————————- 日頃、貴社におかれましては社会正義のため迅速で正確な報道のためご尽力されていることに対し深甚なる敬意を表します。 私たち「認定NPO法人地域精神保健福祉機構」は、2007(平成19)年1月に設立したNPO法人で、通称をコンボと称します。 私たちは、「精神障害をもつ人たちが主体的に生きていくことができる社会のしくみをつくること。そのために地域で活動するさまざまな人たちと連携し、科学 的に根拠のあるサービスの普及に貢献すること」を使命とし、精神保健福祉関係者、ご人・ご家族の皆さまに、ご指導・ご支援をいただきながら活動しており ます。

    meeyar
    meeyar 2016/07/27
    自分たちが被害者とされうる恐怖の他に、「加害者属性」の差別偏見にさらされるかもという不安。文字通り命を奪いかねず、言葉の力がおそろしいものである実例。ネットで勇ましいこと言ってる人にも読んでほしい提言
  • 重度障害者や認知症の世話を他人になすりつけてる人は、自分が差別主義者だという事を自認しているのだろうか - 珈琲をゴクゴク呑むように

    今朝起きたら、なかなか衝撃的なニュースが飛び込んできた。 www3.nhk.or.jp 犯行者は「障害者がいなくなればいいと思った」と行って犯行におよんだという。これは実に含蓄深い行動理念だと僕は思う。 平等をドヤ顔で語る人はその裏で働く奴隷の顔を思い浮かべているのか 現代社会は昔と比べて余裕がある。それ故に、昔だったら生きてはいけなかった人達も比較的少ないコストで豊かな生活を享受できるようになっている。そうして発達した現代では、身体・知的障がい者や認知症を患った高齢者が介護福祉施設で養われるようになった。 これ自体はよい事だと思う。社会的弱者という存在をどこまで救うかというセーフティネットが機能しているという事は、それすなわち国民の生活が基的には保証されているという事とほぼ同義だからだ。 この手の平等を語る人達がよくいう言説として以下の様なものがある。 「障害者や介護が必要となる人達を

    重度障害者や認知症の世話を他人になすりつけてる人は、自分が差別主義者だという事を自認しているのだろうか - 珈琲をゴクゴク呑むように
    meeyar
    meeyar 2016/07/27
    介護を御年配前提で書いてる感。ケア対象が子供の場合も同じ事言える?批判がドヤ顔に見える=自身が追いつめられてる背景を疑う。「介護はプロ職であり他人事と思わずちゃんと考えて」の方が建設的な言い方と思う。
  • 1