NEWSとマスコミとメモに関するmikawa_1964のブックマーク (105)

  • 東京医科大「深くおわびを申し上げます」 コメント全文:朝日新聞デジタル

    ◇ 皆様に、多大なご迷惑、ご心配をおかけしていることに、深くお詫(わ)びを申し上げます。 東京地検による捜査を受けていることは事実であり、厳粛に受け止めております。大学として捜査に全面的に協力しているところでございます。 現段階では、捜査が進展中であり、捜査への悪影響を防ぐために、これ以上のご説明ができない状況ですので、何卒(なにとぞ)、ご了承ください。 なお、学が運営する各キャンパス並びに各病院は、通常どおり大学運営並びに診察を行っております。誠に恐縮ながら、大学運営や診察への支障を避けるため、各キャンパス並びに各病院内における取材はお控え頂き、件に関するお問い合わせ等は、以下の連絡先宛てに行って頂きますようお願い申し上げます。(連絡先は省略)

    東京医科大「深くおわびを申し上げます」 コメント全文:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2018/07/04
    「大学運営や診察への支障を避けるため、各キャンパス並びに各病院内における取材はお控え頂き、本件に関するお問い合わせ等は、以下の連絡先宛てに行って頂きますようお願い申し上げます。(連絡先は省略)」
  • 時論公論 「原発事故とがん ~福島 県民健康調査~」 | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年。福島では、県民の健康調査が続けられています。 2月15日、有識者の検討委員会がこれまでの調査について「中間とりまとめ」の議論を行い、がんの発生に原発事故の放射線による影響は考えにくい、とする見解を示しました。 一方、同じ調査のデータを使って「甲状腺がんが多発している」と主張する研究者もいます。 原発事故とがんの問題は、どこまでわかっているのでしょうか?難しいテーマですが、出来るだけかみ砕いてお伝えしたいと思います。 福島県が行っている「県民健康調査」。原発事故による放射性物質の拡散や避難の影響を踏まえて、県民の健康状態を把握し、病気に早期に対応することなどを目的としています。 内容は、避難区域などの住民を対象に、一般の健康診断に加えて白血球も調べる「健康診査」や、心の健康状態、妊産婦の人たちの状態を調査票で調べるなど、多岐に渡ります。 避難で生活

    時論公論 「原発事故とがん ~福島 県民健康調査~」 | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2016/02/17
    来月の「報ステ」と比べることになると思う。それまでに読んでおくこと(自分用メモ)。
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/12/16
    「原発事故時の被ばく医療体制の見直しを進める政府が、来春の青森県を皮切りに新体制の導入を図ることが分かった」。
  • 皆既月食:8日夜に 3年ぶり 御嶽山噴火の影響「?」 - 毎日新聞

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/10/06
    誤解を招きそうな見出しだなこれ。
  • 「市民感覚」とは何か 週のはじめに考える:社説:中日新聞(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/08/24
    中日(東京)新聞だからなぁ…何にしても後で読みます。
  • 睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意:朝日新聞デジタル

    医師から処方された睡眠薬・抗不安薬を飲んでいて、薬物依存になってしまう患者がいる。薬をやめられなくなったり、やめた後に離脱症状が出たりして、苦しんでいる。広く使われている薬だが、量を減らす試みも始まっている。 長野県松市に住むウェイン・ダグラスさん(47)はニュージーランドから1992年に来日し、英語教師や国際交流の仕事に携わっていた。日語が堪能で、仕事は順調だった。 2000年にめまいの症状が出て、耳鼻科にかかった。脳の病気と診断され、ベンゾジアゼピン系抗不安薬を処方された。この薬は不安、不眠、抑うつといった症状がある患者に、広く使われている薬だ。 飲み始めると、めまいは落ち着いたものの、2カ月たたないうちに体のふらつきが起きた。4カ月後からは強い不安に悩まされた。 仕事を続けられず、01年にニュージーランドに帰国。ベンゾジアゼピン依存症と診断された。薬物中毒治療専門の医師を受診し、

    睡眠薬・抗不安薬、処方量でも… 依存症にご注意:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/22
    これは全文公開すべき。紙面には「急にやめると離脱症状が出る。患者の自己判断でやめてはいけない」等、専門家の説明も載ってるのに…。
  • サークルK売却検討、コンビニ業界再編も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    流通大手ユニーグループ・ホールディングス(HD)が、子会社でコンビニエンスストア業界4位の「サークルKサンクス」を売却する検討に入ったことで、業界再編につながる可能性が出てきた。 成長分野であるコンビニ事業を切り離す今回の動きは、流通業界に影響を及ぼしそうだ。 ユニーグループHDは16日、「売却を打診した事実はない」などと発表した。ただ、東京株式市場で同社株の終値は前日比3・1%高と、日経平均株価(225種)が下落する中で上昇した。「コンビニ売却が業績回復につながるとの期待感が広がった」(大手証券)という。 関係者によると、ユニーは金融機関を通じ、複数の企業にサークルKサンクスの売却を打診している。売却額は1000億円規模になる模様だ。 コンビニ業界では、「すごく興味がある」(大手幹部)と、各社が関心を寄せる。仮にローソンやファミリーマートが買収すれば、現時点の店舗数でセブン―イレブンを抜

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/17
    お、ユニー本体が否定しても続報としてこれを流すか。よほどの情報源なんだろうな(正しいとは限らんけど)。
  • ベネッセ顧客にジャストシステムのDM 流出情報流用か:朝日新聞デジタル

    教育事業大手のベネッセホールディングス(HD)から顧客の個人情報約760万件が流出した問題で、複数の顧客宛てに、IT企業のジャストシステムから、自社の通信講座を勧めるダイレクトメールが届いていたことが朝日新聞の取材でわかった。 ワープロソフトの「一太郎」で知られるジャストシステムは2012年から、小学生向けにタブレット端末を使った通信講座「スマイルゼミ」を始めた。この講座を勧めるダイレクトメールが、ベネッセHDの通信講座「進研ゼミ」の複数の顧客のところに届いていた。ジャストシステムは取材に対し、「広報担当者がいない」としている。 情報流出を受け、ベネッセHDには顧客からの問い合わせや抗議が殺到した。9日午後8時までに4500人、一夜明けた10日も朝から電話による相談が相次いでいる。

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/10
    「広報担当者がいない」と対応された方の所属が気になる。
  • 中日新聞:「成長病」にさよならを 週のはじめに考える:社説(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/07
    んー、なんかもにょる。
  • 千葉市、小中学校エアコン却下 議会「耐える能力必要」:朝日新聞デジタル

    千葉市議会は25日、市立小中学校と特別支援学校の教室にエアコンの設置を求める請願について、「耐える能力も必要」「トイレ改修が先」などとして不採択にした。首都圏3県の政令指定都市では、相模原市が今年度から設置を進めており、教室にエアコンがないのは千葉市のみとなる。 請願書は「扇風機では限界を超えた暑さに太刀打ちできない。学習環境を整え、学習に集中できるように」などと、熱中症予防策としてエアコン設置を求めていた。 千葉市教委の試算では、対象となる計175校の教室に必要なクーラーは2800台分で約76億円。会議に先立って請願を審査した12日の教育未来委員会では、自民党議員が「環境への適応能力をつけるにはある程度、耐える能力を鍛えることも必要だ」と発言。共産党を除く全会派が「老朽化したトイレの改修を優先すべきだ」などを理由に反対に回っていた。 請願は市民団体「新日婦人の会千葉支部」が6月定例市

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/06/26
    市長さんの関連ツイートを先に読んでるからなぁ…。
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

  • 「STAP細胞、ないという証拠ない」若山教授会見1:朝日新聞デジタル

    ――現時点でSTAP細胞の有無についてどう考えているのか。 STAP幹細胞は夢の細胞だと思います。あって欲しいと思います。ただ、これまでの解析はすべて、STAPの存在を否定する結果が出ています。しかし、絶対にない、という証拠を出すことはできません。ないと言い切ることはできないと思います。 ――小保方晴子氏には何を伝えたいか。 僕は、この問題の解決のために出来る限りのことをしてきました。小保方さんも体調が悪いと聞いていますけれど、自身でこの問題の解決に向けて行動してもらいたいと思います。 ――若山さん自身は不正に関与していないか。 僕は小保方さんから渡された細胞に対して、全力で成果を出すことはしましたが、不正に関して一切関与してません。

    「STAP細胞、ないという証拠ない」若山教授会見1:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/06/16
    ログインなしで全文読めるようになってた。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 子宮頸がんワクチン副作用 患者の1割に頻脈症候群 

    信州大医学部の池田修一教授(脳神経内科学)のグループは6日までに、子宮頸(けい)がんワクチンの副作用が出ている患者の1割に、「ポッツ(体位性頻脈症候群)」というほとんど知られていない病態がもたらす頻脈などの症状があることを確認したと明らかにした。ワクチン接種とポッツの因果関係は分かっていないが、池田教授は「ポッツ発生の割合が高すぎる」として、ワクチン成分が原因の可能性があると主張している。 子宮頸がんワクチンは四肢の痛みや頭痛、倦怠(けんたい)感などの副作用が出ることが報告され、厚生労働省は昨年6月、ワクチンの接種を積極的に呼び掛ける「勧奨」を中止。原因を検証していた厚労省専門部会は今年1月、副作用はワクチン接種時の痛みをきっかけにした緊張や不安が体の不調となって現れたもので、ワクチン成分が原因ではないとする意見をまとめた。 接種呼び掛けの再開は、開催日未定の次回会合以降に判断する方針

    信濃毎日新聞[信毎web] 子宮頸がんワクチン副作用 患者の1割に頻脈症候群 
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/06/07
    「副作用が出ている患者の1割」ということが記事本文を読んでようやく理解できた自分は読解力が足りないんだろうか。
  • 中日新聞:浜岡再稼働 31キロ圏「事前了解」検討:静岡(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/05/29
    「UPZ」なる略称がいきなり地図に出てくる(記事本文にない)のは大丈夫なんかな。
  • 3110個の風船掲げ、反原発訴える 名古屋でデモ:朝日新聞デジタル

    東日大震災が起きた3月11日にちなみ、3110個の風船を掲げた反原発デモが25日、名古屋市中区であり、買い物客でにぎわう大須商店街や栄を歩いた。 市民団体「TEAM原発いらんがねNAGOYA」などが企画。約500人(主催者発表)が行進しながら「福島第一原発事故で、東京電力は責任を十分果たしていない。再稼働前に、原発問題をいま一度考えて欲しい」と訴えた。 参加した藤原葉月さん(42)は、福井地裁が関西電力大飯原発の運転差し止めを命じた判決に触れ、「安倍政権は司法判断を重く受け止め、反対の世論を無視しないで欲しい」と話していた。

    3110個の風船掲げ、反原発訴える 名古屋でデモ:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/05/25
    風船の数が3110個で、参加者数が約500人(主催者発表)。単純計算で一人6個ぐらい。皆さん風船を空に放つことなく、ちゃんと持ち帰られたのかどうかが気になる(記事には書かれていない)。
  • 高知にマチュピチュ? 湖底から小学校遺構など次々出現:朝日新聞デジタル

    高知県馬路村魚梁瀬(やなせ)の魚梁瀬貯水池が少雨のため水位が下がり、貯水池ができた際に沈んだ旧魚梁瀬小、中学校、保育所が次々と姿を現している。当時の暮らしぶりをしのばせる遺構はどこか古代遺跡のようで、「魚梁瀬のマチュピチュ」と呼ぶ人も。 魚梁瀬貯水池は北川村久木にある魚梁瀬ダムのダム湖。馬路村教委によるとダムができ、住民は高台に集団移転、1964年に閉村式が行われた。旧魚梁瀬地区は湖底に沈んだ。 貯水池の水面標高は405~440メートルの間で運用され、現在415・8メートル(12日現在)。過去30日の降水量が平年の65%と少なかったため、魚梁瀬小中学校の南側の湖底から、旧校舎の基礎部分や集落にあった石垣、橋などが湖面に現れた。旧魚梁瀬保育所のタイル貼りの玄関や、民家にあった五右衛門風呂、台所の跡なども見える。

    高知にマチュピチュ? 湖底から小学校遺構など次々出現:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/05/18
    「湖底なのになんでマチュピチュなんだ」と思ったら、「石垣や建屋基礎の遺構が古代遺跡っぽく見える」の意味か。この種の遺構なら、あちこちのダム湖に沈んでるだろうに…。
  • MSN

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/05/16
    「原作者とスピリッツ編集部は"2年にわたった綿密な取材"と説明しているが、その実、当事者の見解の裏取り取材があまりにも偏向しているといえないだろうか?」
  • 美味しんぼ問題に波紋…風評被害か、過剰反応か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人気漫画『美味(おい)しんぼ』(作・雁屋哲、画・花咲アキラ)の原発事故後の健康への影響に関する描写が、「科学的根拠が乏しく、風評被害を招きかねない」と強い批判を浴びている。波紋は今も収まる気配がない。 ◆前双葉町長も登場 問題になったのは、小学館の『ビッグコミックスピリッツ』誌4月28日発売号に掲載された「福島の真実」編22回と5月12日発売号の23回。東京電力福島第一原発の取材後、主人公の新聞記者・山岡ら登場人物が原因不明の鼻血を出したり疲労感を訴えたりし、同原発のある福島県双葉町の井戸川克隆・前町長が、「福島では同じ症状の人が大勢いますよ」「(そうした症状は)被ばくしたから」と作中でコメントした。 また、被災地のガレキ処理をした大阪の焼却場では、近隣住民の目や呼吸器に症状が出ている、と岐阜県の医師が語り、福島大学の准教授が「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できない」と述

  • 「美味しんぼ」 風評助長する非科学的な描写 : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)の連載「美味しんぼ」が、放射性物質による健康被害の描写を巡って、物議を醸している。 12日発売の最新号と前号で、福島県双葉町の井戸川克隆前町長や福島大の荒木田岳准教授ら実在の人物を登場させ、「福島の真実」をテーマに語らせた。 主人公が、東京電力福島第一原子力発電所の現場を視察した後に鼻血を出す場面がある。井戸川氏は、「鼻血が出たり、ひどい疲労で苦しむ人が大勢いる」と述べ、被曝(ひばく)を原因と明言している。 荒木田氏は、「(福島県を)人が住めるようにするなんて、できない」と断じている。 いずれも科学的知見に基づかない独善的な見解である。菅官房長官が「正確な知識をしっかり伝えることが大事だ」と述べたのは、もっともだろう。 福島県では、全県民を対象とした調査により、健康影響を早期に発見する体制が整っている。これまで、放射性物質による直接の健康被害

  • “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代

    “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/04/19
    レジリエンスについての授業を取り入れている郁文館グローバル高校(郁文館夢学園)の理事長は渡邉美樹さんですかそうですか。http://www.ikubunkan.ed.jp/message/index.html