タグ

タケルンバに関するmk16のブックマーク (12)

  • うるう肉の日結婚をしました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    私事ではございますが、わたくし、タケルンバは日2月29日婚姻届を提出し、結婚いたしました。 せっかくのうるう年。4年に1度の2月29日。大の肉好き「Neek」としましては、結婚するならこの日しかないと、金色夜叉よろしく嫌がるを足蹴に「よいではないか」「おやめになって」と……いう欝展開はなく、理解のある相手に恵まれたおかげで、無事平和に「うるう肉の日結婚」を果たしたわけでございます。 ブログ婚です 相手とはこのブログがきっかけで出会いました。読者の方が結婚相手です。 ブログをはじめたときは、ブログきっかけで出会い、そして結婚するなど考えもしないことでしたけどねえ。長く続けるとこんなご利益もあるとは。ブログで人生変わるとは。 オフ会婚です 3年前にこんな企画を実施しました。 はじまります!日全国オフ巡り! - (旧姓)タケルンバ卿日記 西へとオフ巡りの旅に出たわけですが、結婚相手はその中

    うるう肉の日結婚をしました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    で「ディベート」がどうも勘違いされている原因として、次のふたつがあるんじゃないかと思っております。 オウム真理教と上祐史浩氏 議論テクニックとしての狭義の「ディベート」という言葉が注目を浴びた最初のきっかけに、1995年当時、オウム真理教の広報部長として活動していた上祐史浩氏の存在があげられます。 「ああ言えば上祐」という言葉があったくらい、あらゆる批判に対し雄弁に反論する彼の姿がテレビ上などで繰り返し放映されていた。その彼のバックボーンに、学生時代のディベートにおける活動があり、その面が過剰にクローズアップされた結果、上祐氏が雄弁であることをディベートに紐付けられた。 「朝まで生テレビ」と田原総一朗氏 もうひとつが現在も放映されている「朝まで生テレビ」と、その代名詞的存在とも言える田原総一朗氏。 テレビ番組の中で、最もメジャーな討論番組ということもあり、「ディベート=討論・議論」とい

    「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    国にやってくれとお願いするのって、どうかしていると思うよ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 特にマスコミがさあ。 ライターとかの火遊びによる火災が起きた。しかも被害者がいる。それ自体は不幸な出来事で、悲しいことなんだが、だからといって国のお出ましをお願いする姿勢はどうなのかねと。特に「第四の権力」とかって言われ、国家権力を監視する立場のマスコミが、いとも簡単に要請するのってどうなのかね。国の権力を抑制させる立場なんじゃねえかな、来は。 こうした悲惨な事故を防げない最大の問題は、使い捨てライターなどに安全規制がなく、幼児でも簡単に着火できることだ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100410-OYT1T00975.htm 違うよ。「幼児でも簡

    ライターは何をするための道具なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「昔からこうなってます」「みんなそう言ってます」が嫌いです - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    頑固な性格なので、こういう説明をされるとどうも納得がいかねーんですよ。 「昔からこうなってます」 昔から続いている。だから何なのよ。 続いていることが正しいとは限らない。正しさとは何の関係もなく、ただ続いているものだってある。「続いている」という事実と、「正しい」という答えはイコールじゃない。 続いていることは正しいんだろうか。そして続いていないことは正しくないんだろうか。 「みんなそう言っています」 「みんな」って誰なんだろう。そして、その「みんな」が言っているからって正しいんだろうか。 またこの場合の「みんな」って、「多数が」って意味合いが強いんだけど、多数が言っていることって正しいんだろうか。少数だと間違っているんだろうか。 正しさの理由足りうるの? 昔から続いている。みんながそう言っている。しかし両方とも正しさの証明足り得ない。「続いている」理由が「正しいから」とは限らない。「何と

    「昔からこうなってます」「みんなそう言ってます」が嫌いです - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    mk16
    mk16 2010/01/09
    確かに。この一言の蓄積で文化・文明を発展途上にする。
  • 嗚呼、居酒屋業界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ※追記しました 景気が悪くなると、低価格帯の店が増えるんだけどさ。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090806/201905/ さすがにちょっと行き過ぎて来ている気配があるよね。居酒屋業界。 これまでのキーワード ザッとこれまでの大まかな流れを説明すると、 前回のデフレ不況下は「ホッピー」「立ち飲み」「サービス簡素化」ってキーワードで説明するとわかりやすい。従来の掘りごたつでゆっくりみたいなお店から、サッと寄って、サッと飲んでという転換。ありすぎたサービスを減らし、必要なものだけを残した店が増えていた。 ただ、これには一応新しさはあったんだよね。プリン体ゼロという健康志向と割安感からホッピーに、狭い土地の有効活用として立ち飲みに光をあてた。それまでにあまり注目されなかったものに光をあてたというわけで、戦略としては画期的な面は

    嗚呼、居酒屋業界 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    GWが終わり、昨日は自宅にいたのですが、国会も再開するので、テレビで予算委員会の中継を見てたんですよ。作業しながら。で、民主党からの質問とかを聞いてたんですが、なんというか、昨日のはダメですね。いまいちです。どういうところがダメかというと、こういうところ。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「わたしたちが(選挙で)勝っていれば、こんなばかなことをやっていません」 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154654.html 「解散に踏み切っていれば、どなたになるかは別として、新しい総理の下の政権で、私は格的な対応ができたはずだと、今でも思っております」 http://www.fnn-news.com/news/headli

    「Yes」を言わせる質問術 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 「仕方ない」ではじまるマニュアル破り - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    とある外店に行きたくなり、事前に場所を調べておこうと、某飲系ポータルサイトの店情報を見たら、えらく評判が悪い。 基的に自分はそういう他人の評価を気にしないし、べ物、特に味に関しては自分の舌を通して感じたことだけが真実だと思っているのだけれど、さすがに気になってしまうほど評価が悪い。 しかもだ、この店のウリはある揚げ物料理。ある地方では味に定評のあるお店の、東京進出店。こういうパターンで、尚且つ揚げ物で、評判が悪いって珍しいのだ。外店事情にちょっと通じている人間にとっては、非常にレアな話で、ありえないケース。 というのも、揚げ物というのはあらゆる料理の中で、味のコントロールがしやすい部類に入る料理。ファミリーレストランや居酒屋なんかの業態でも、アルバイトスタッフに安心して任せられる分野なのです。決められた手順で下ごしらえをして、決められた時間、決められた温度で揚げれば、まずは味がぶ

    「仕方ない」ではじまるマニュアル破り - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    自信を失っていく人がいるんです。そういう過程があるんです。マジメな人ほど陥りやすい罠がある。 できないことに悩む マジメな人って、自分にできないことがあると、そこで立ち止まって進めなくなる。当は回り道もあるし、必ずしもその道を通る必要はないのだけれど、その道を通れない自分のことが気になってしまう。その道を通らないという選択が悪いのではないか、という気分にすらなってしまう。 できない自分が悪い ややもすると、そういうことで悩む自分が許せなくなる。できないことがある自分が許せない。それを迂回しようと思う自分が許せない。「逃げじゃないか?」とか、「卑怯じゃないか?」とか、「ずるくないか?」とか。「できない」というひとつの出来事だけで、別に思い悩むことがないのに、「できないことは悪い」ということだけが固定化されて、それを前提とした自己嫌悪に陥ってしまう。 できることができなくなる そうしていくう

    自己嫌悪スパイラル - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    はい、今回は字がうまくなる方法をお教えします。最近はパソコンを使う機会が増えたせいで、何かと手書きすることは減りました。が、年賀状とかの手紙類であったり、結婚式などの記帳など、手書きする機会がゼロになることはありません。自分の字が見られることは、社会人として生活している以上、結構あるものです。 そんなあなたに、タケルンバ式の字のトレーニングをお教えします。私は高校までは普通の字でしたが、これをやって以来、字がうまく書けるようになりました。実践済みの方法です。よろしかったらどうぞ。 何故、うまい字が書けないのか うまい字を書けるかどうかは、一言で言えばデッサン力の問題です。絵と一緒。対象物が字というだけで、筆記具を使ってそれを描く。絵と文字の間に違いはありません。 つまり字が下手というのは、端的に言ってデッサン力が欠けているのです。 正しい字の形を理解していない 正しい字の書き方を理解してい

    1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 何とかbotができました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    以前に、唐突に「botをつくりてー」と書いたわけですが。 (過去記事)botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-29 昨日、ギークハウス2にて、以下のメンバーと勉強会を実施。 へだち(pettan.jp) id:crystaline(Crystaline [クリスタライン]) yteppei(http://marke.seesaa.net/) 様々な方のご協力、ご支援、ご指導のもと、何とか形になりましたよ。まだまだ改善する点はあるし、botと言い切れない部分もあるけどね。 どういう流れで作ったか、記録のためにも残しておきたいと思います。 1.どういうbotにするか決める コンセプトは「botを作りたい」で決めていた通り。 べもの写真をTwitterに投稿するbot botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 できることなら「生でいてー」「焼いていてー」「煮て

    何とかbotができました - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 超訳「どうして僕がTwitterを愛しているのか」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ござ先輩が翻訳してくれたわけですが。 【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance オレみたいなド素人が読むと、まだわかりづらい。そこで、さらに噛み砕いてみる。翻訳の訳。タケルンバ的な文章に書き換えてみる。 あくまでオレの文だし、わかりやすさ重視でまとめたので、細かなニュアンスは原文とは違うかもしれん。かなり大胆に削ったし、言葉を付け足している箇所も結構ある。かなりの超訳。だけど、ま、大まかなところがわかればいいんじゃねーのということで。 ちなみに、原文を書いたティム・オライリーってのはこういう人。 ティム・オライリー - Wikipedia 要するにIT業界のスゲエ人ね。……簡単すぎるだろ。ま、でもこういうところからおさえないとね。 Twitterが好きなわけ ボクの考えに興味があるなら、Twitterを見るのが一番いいね。ボクは弊社で流している情報

    超訳「どうして僕がTwitterを愛しているのか」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • スタンスは量と時間と他人が作る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    正直言って、あんまりスタンスって意識したことないなあ。 自分のスタンスでブログを書くということ。魅力的なブログにするために。 - もっこもこっ あえて言うと、スタンスとかスタイルを意識しないことこそが、オレのスタンスですね。枠を持たない。意識しない。自分を自分で定義付けない。方向性を定めない。思うがまま。気の向くがままにやる。オレのブログに対するスタンスってそういう感じです。良く言えば自由。悪く言えば無計画。 しかし、そういう感じであっても、周りから見れば自然とスタンスって出来上がっているように見えるはずなんです。人がいくら無軌道にやってても、量を重ね、時間を重ねるうちに、それが形となってあらわれる。人間の質ってのは隠しきれない。こうやって毎日のようにブログを書いてれば、毎回違う話題について書いていても、自然とパターンというか、同じ味わいのある箇所が出てくるもの。そうやって浮かび上がっ

    スタンスは量と時間と他人が作る - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 1