タグ

ネタと気象とscienceに関するmk16のブックマーク (7)

  • 箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」

    気象庁は21日、活発な火山活動が続いている箱根山(神奈川県)の大涌谷(おおわくだに)で、6月に新たに確認された火口から、噴煙にわずかに火山灰が混じっている現象を確認したと発表した。火山灰の噴出が短時間だったことから、同庁は「現象は噴火だが、住民の不安をあおるなどの防災上の影響もあるので、噴火との表現は適切でない」としている。 箱根山での火山灰の確認は、ごく小規模な噴火があった7月1日以来。大涌谷の火口で21日正午ごろ、火山灰を含んだ噴煙を10秒ほど観測。高さ約10メートルの白色噴煙が一時的に灰色になり、50メートルほどの高さになった。噴火に伴う振動は確認されず、火山性地震も同時間帯に観測されなかった。 気象庁では、火口から火山灰が放出される現象を噴火とする一方、噴火として記録を残すのは「火口から噴出物が100~300メートル飛んだ場合」と説明。6月30日と今月1日のごく小規模な噴火では、火

    箱根山で火山灰確認 「噴火だが噴火の表現適切でない」
  • 太陽元気なし 寒冷化予兆 11年周期の磁場転換起きず、黒点も最少+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    太陽に異変が起きている。今年は太陽の活動が強くなったり弱くなったりする11年周期の中で、活動がピークになる年(極大期)に当たり、通常なら、太陽の北極と南極の磁場が入れ替わる「極域磁場転換」が起きるはずなのだが、いまだに起きていない。さらに、活動ピーク年には増えるはずの“太陽の元気のバロメーター”とされる「黒点」も今年は異常に少ない。今後、太陽は活動の低調期に入り、併せて地球も寒冷化すると指摘する専門家もいる。 「全く元気がなくパッとしない。明らかに異変が起きている」。米航空宇宙局(NASA)の研究者、ジョナサン・サーテイン氏は先週、今年の太陽の活動を評して米メディアにこう語った。 観測史上、太陽は11年ごとに北極と南極の磁場が入れ替わることが分かっている。その詳しいメカニズムは不明だが、当該年は太陽の活動が最も活発になる年で、主に高緯度地帯に多数の黒点ができる。黒点は磁石のように強い磁場が

  • 札幌で原因不明の怪現象! え、太陽が...

    2011年2月2日の早朝、札幌市内で太陽が2つに見える怪現象が起きたそうです。札幌気象台は、「雲に太陽が反射したのではないか」と説明していますが、詳しいメカニズムは不明とのこと。 最近では富士山でも似たような現象が...。こうも立て続けに起こると、何か意味があるのではないかとか妄想しちゃいます...。 ふたつの太陽? 札幌市内で見える不思議な現象[ Yahoo!ニュース] ふたつの太陽? [MSN産経ニュース] イチローの「テンション上がってきた」を再現するソフト[工学ナビの中の人の研究と周辺] (鉄太郎)

    札幌で原因不明の怪現象! え、太陽が...
  • 静岡で虹色の雲が多数出現:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【緊急情報】静岡で虹色の雲が多数出現」 1 節分草(埼玉県) :2009/08/16(日) 13:24:02.03 ID:WnppU7z3● ?PLT(12000) ポイント特典 533 名前:公共放送名無しさん 投稿日:2009/08/16(日) 13:21:09.08 ID:XCF2kSRM ※緊急情報 静岡付近 虹色の雲多数目撃報告 参考:四川地震の10分前の現象 静岡県の人たち逃げてー ユキワリコザクラ(長屋) :2009/08/16(日) 13:24:54.38 ID:3oelsezN ウルトラサインじゃない? 4 カンパニュラ・ベリディフォーリア(東京都) :2009/08/16(日) 13:25:06.11 ID:bhONWc+X なにがはじまるんです? 5 マリーゴールド(東京都) :2009/08/16(日) 13:25

    mk16
    mk16 2009/08/18
    >大気イオン濃度異常をもとに、8月末~9月末の間に、首都圏南部(中略)でM7~8程度の地震が発生すると予測しています(駿河湾でM6.5発生 前兆とらえる 首都圏地震予測に変更なしhttp://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090817.htmlより)
  • 【皆既日食】トカラ列島悪石島は暴風雨で避難呼びかけも - MSN産経ニュース

    突然降り出した激しい雨にあわてて避難する観測客たち=22日午前10時38分、鹿児島県十島村の悪石島(川口良介撮影) 6分25秒と世界で最も皆既日の継続時間が最も長い、トカラ列島の悪石島には、人口の2倍近い1100人の観測客が訪れていたが、皆既日が始まる午前10時ごろから、突然、激しい雨と風に見舞われた。 観測用に用意した機材を手に、雨の当たらないテントの中などに駆け込む人など右往左往するなど、観測どころではなくなった。 強い風雨は、テントを波打たせるほどになり、竜巻が起こる可能性もあるとして屋内への避難も呼びかけられた。

    mk16
    mk16 2009/07/22
    平沢進が「Solar Ray 2」歌ってるのに雨が降ってるようなものか→http://www.youtube.com/watch?v=mxhzQay3oTw
  • 半世紀ぶり、新種の雲が発見され、アスペラトゥス波状雲と名付けられる : カラパイア

    Technobahnが伝えたところによると、最近になり、比較的広大な面積を持つ平野部の上空に一面に雨雲のような雲が広がるという特異な気象現象が起きていることが判明。英気象学会ではこの雲に「Asperatus(アスペラトゥス)」(rough=「荒い」という意味)という分類名を付けて学術上、正式な雲の分類にしようとする動きがでてきているそうなんだ。 雲の分類に新種のものが加わるのは1953年以来、実に半世紀ぶりの出来事となる。

    半世紀ぶり、新種の雲が発見され、アスペラトゥス波状雲と名付けられる : カラパイア
  • 北米や欧州で珍しい「夜光雲」が頻発:異常気象との関連は? | WIRED VISION

    前の記事 ビールにまつわる技術歴史――アルミ缶から日のロボットまで 北米や欧州で珍しい「夜光雲」が頻発:異常気象との関連は? 2009年7月17日 Alexis Madrigal ネブラスカ州オマハで、7月14日にMike Hollingshead氏が撮影。Extreme Instability これまで地球の極域以外ではほぼ見られなかった赤く輝く神秘的な雲が、この数日間、米国と欧州の空に出現している。 ネブラスカ州オマハ、パリ、シアトルなどさまざまな場所で、写真家や天体観測家が外に飛び出して、「夜光雲」と呼ばれるこれらの雲の写真を撮影している。 パリ革命記念日、エッフェル塔の花火を夜光雲が飾った。Flickr/breff およそ80キロメートル上空にある、大気と宇宙が接する境界線[中間圏界面領域]付近にあるこの雲は、氷でできている。輝いて見える理由は、通常の雲よりはるかに高い位置にあ

  • 1