タグ

ネタとNetaとGIGAZINEに関するmk16のブックマーク (34)

  • 「マクドナルドの自動券売機はハッキングし放題」である理由をエンジニアが解説

    by Marco Verch マクドナルドに設置された自動券売機にはマルウェアを簡単にインストールでき、接続されている決済システムから情報をスキミングすることができるとして、オーストラリア在住エンジニアのジェフリー・ハントリー氏がその理由を解説しています。 Why are McDonald’s Self Service Kiosks so hackable? https://ghuntley.com/mcdonalds/ オーストラリアのマクドナルド巡りをよくするというハントリー氏いわく、店内に設置された決済端末付きの自動券売機は頻繁に紙切れを起こし、店員が紙の交換を容易にするために端末のロックを常に解除しているとのこと。オーストラリア中のマクドナルドでこのようなことが日常的に行われているそうです。 さらに券売機には標準的なx86コンピュータのNUCが入っており、タッチスクリーン入力で管理

    「マクドナルドの自動券売機はハッキングし放題」である理由をエンジニアが解説
  • AviUtlのフィルタ処理をGPU使用で高速化するプラグインが登場

    1997年にリリースされた無料のフィルタリングツール「AviUtl」は、プラグインを導入することで高度な動画編集機能を獲得できるのが特徴です。そんなAviUltは基的にCPUでフィルタ処理を行っているところを、GPUによる処理に切り替えるプラグインを導入することで処理を高速化することが可能です。 GPU化で処理を高速化するプラグインの1つが、柳氏の開発した「Boostプラグイン」です。 Aviutl Plugin 配布 Boost プラグイン : Aviutl研究所 https://aviutl.techblog.jp/archives/aviutl_plugin_boost.html 以下のムービーでBoostプラグインが解説されています。 Aviutl Plugin配布!AviutlをGPU動作化して超高速にするAviutl Boost! - ニコニコ動画 通常時だと65分44秒かか

    AviUtlのフィルタ処理をGPU使用で高速化するプラグインが登場
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2021年版

    By ほしのるる 毎年おなじみ、あのエイプリルフールが今年も性懲りもなく始まってしまいました。何が当で、何がウソで、何がネタで、もしかして実はマジなのか?という境界線がガラガラと音を立てて崩壊し、いろいろな意味で「予測可能、回避不可能」な恐るべき日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていき、この記事はどんどん長~くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしま

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2021年版
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版

    By mera 普段はまじめに仕事をしている各種サイトが4月1日になると全力全開で事前に仕込んでおいたネタをこのときとばかりに爆発させ、一体何がホントウで何がウソでどこまでがネタなのかという線引きが曖昧になっていくおそるべき24時間、毎度おなじみエイプリルフールが今年も始まりました、ぱんぱかぱん! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日(水)0時~24時まで、文字通り24時間ネットにはりついてリアルタイムで更新し、この記事にまとめ続けます。記事は時間の経過とともにどんどん記事末尾に追加され、信じられないボリュームになっていく仕組みとなっています。「いちいちページを更新していられない!」という場合は、GIGAZINETwitter公式アカウ

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2015年版
  • オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発

    By Cayusa オレオはクッキー派とクリーム派で議論が分かれるところですが、「クリームなんていらない、クッキーだけをべたい!」という強い望みによってオレオからクリームを除き、クッキーだけを取り出す機械を作ってしまった物理学者のムービーがYouTubeで公開されています。 OREO Separator Machine #1 - Creator: Physicist David Neevel - YouTube こちらがOREO Separator Machineを作った物理学者のDavid Neevelさん。Neevelさんは断固たるオレオのクッキー派。 クリームは不要ということで、クッキーだけを取り出すために製作したマシンがこれ。 横から見るとこんな感じ。 使い方は、まず台の上にオレオを載せます。 スイッチをオン。 すると、台の上のオレオをマシンがつかみました。 マシン体の上にオレ

    オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発
  • 日本では見られない10の変わった道路標識

    道路標識というのは運転しながらぱっと目に入った瞬間に「制限速度は40kmか」や「動物の飛び出しがあるらしい」とその意味を理解できるように作られているものなのですが、中には見た瞬間に混乱してしまいそうな道路標識もあります。道路を通り慣れている人にとっては当然のものかもしれませんが、こんな道路標識に初めて出会ったら思わず二度見してしまいそうです。 America's 10 Most Confusing Traffic Signs https://jalopnik.com/5044869/americas-10-most-confusing-traffic-signs 1.サークル ニュージャージー州アレンウッド近郊で、南北に走る州道34号線上に立てられているのが「Circle」という交通標識。 これは、東西方向に走るアレール・ロードとの交差地点をラウンドアバウトにしたため設けられています。 2

    日本では見られない10の変わった道路標識
  • 衝撃の次世代埋葬法「遺体をフリーズドライして粉砕」「薬剤に溶かす」 - GIGAZINE

    お葬式の際に故人をどう弔うかということについて、環境保護や土地の確保の意味から見て画期的な次世代の埋葬方法が現実のものになろうとしています。 従来のやり方のうち、火葬は遺体を焼却する際に二酸化炭素が排出されてしまい、欧米で行われる土葬は墓地の確保が年々難しくなっているとのこと。この両方を解決する方法が2つ挙げられていて、一つは液体窒素を使って遺体を冷却して粉砕する方法、もう一つは高温の溶液の中に遺体を漬けて溶かしてしまうというもので、まるでSF映画のような手法となっています。 次世代の環境に優しい埋葬方法と、導入予定のある国は以下から。Council crematorium plans to freeze-dry or dissolve bodies in sci-fi bid to be more environmentally friendly | Mail Online お葬式の際に

    衝撃の次世代埋葬法「遺体をフリーズドライして粉砕」「薬剤に溶かす」 - GIGAZINE
  • 日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」

    テキストボックスに比較したい文章をコピペしてボタンを押すだけで2つの文章でどこが変更されたのか、差分の確認ができるネットサービスが「difff(デュフフ)」です。名前はちょっとネタっぽいですが、実用性は高く、日語のテキストでもOKです。 difff - デュフフ http://altair.dbcls.jp/difff/ サイトの見た目はこんな感じ、テキストボックスが2つ上下に並んでいるので、変更前の文章と変更後の文章をそれぞれ貼り付け、最後に「比較する」ボタンを押すだけ。 結果はこんな感じで変更前が左、変更後が右に表示されます。段落が左右で揃っていて、変更部分はハイライト表示されるので、どこが異なっているのかが一目で確認できます。 ぱっと目で見ただけではどこが変わっているのかわからないようなものでも…… このツールであれば確認できます。このケースだと、カッコが半角から全角に変わっていま

    日本語対応で簡単に差分が確認できるテキスト比較ツール「difff(デュフフ)」
  • ホリエモンが刑務所235日目でマイナス24.9kgの減量に成功していくグラフ

    1日目は95.7キロもあったのですが、スタートから235日目でマイナス24.9kgの減量に成功しており、その経緯のグラフがコメントとともにネット上で公開されています。 堀江貴文の「ダイエットなう。」 ~ 95kgから65kgへの挑戦 ~ ダイエットクラブ http://dietclub.jp/takapon_jp/ グラフはこんな感じ それぞれの節目のメモの内容も以下のような感じになっており、なかなか興味深い中身になっています。 1日目、95.7 kg:今後体重をどこまで下げられるか…… 9日目、93.0 kg:昨日医務官が体重を量り忘れていたらしく体重計を持って来てくれた。測ってみると93kg! 東京拘置所から9日間で2kg減である。さてさて、どこまで体重を減らせるのだろうか。 17日目、92.0 kg:そういえば、風呂から上がったら体重計があったので乗ってみると、、、92kg。収監当初

    ホリエモンが刑務所235日目でマイナス24.9kgの減量に成功していくグラフ
  • 立ったままノートPCが使える専用バッグ、あらゆる状況で作業が可能に

    PCバッグは古今東西さまざまな物が発売されてきましたが、ついに未来の領域にまで達した商品が登場しました。 まず以下の使用イメージをご覧ください。ここに登場する未来人たちの世界では、このバッグこそが標準装備。現代人には、ここまでスマートに扱うのはどう考えても不可能です。 最先端すぎる高性能バッグですが、閉じた状態で背負うと現代でも使えそうなデザインに見えます。 背中に当たる側はメッシュ生地。 メッシュポケットやペンポケットなど、それなりに物を入れることができるようになっています。 しかし、どう考えてもメインの機能はこのポジション。 完全に一致 By marahami ノートPCを固定するのは黒いゴム、12~14型のノートパソコンに対応。 「吊り下げ用ベルト付き ノートパソコン用バックパック」という未来ガジェットを手に入れたい人は下記ページにアクセスしてみてください。体価格4999円(税込)

    立ったままノートPCが使える専用バッグ、あらゆる状況で作業が可能に
  • リア充ホビロンな人たち専用サービス、引きこもり・非リア充のためのSNS「hixi(ヒッキー)」

    これまであまりインターネットを使ってこなかった一般層が、スマートフォンの普及などによりネットにアクセスする頻度が増え、ありとあらゆるネットサービスにいわゆる「リア充」な人々がやってくるようになり、そうではない「非リア充」の人の居場所が侵略されている……と考えたのかどうかは定かではありませんが、引きこもりや非リア充の居場所を作るためのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「hixi(ヒッキー)」が開設されました。 製作者ブログではこのSNSのことを「リア充ホビロン(ほんとに びっくりするほど 論外)な人たちが使うサービス」と形容していて、どちらかというとアニメ関連のネットスラングが通用するような人に向けたサービスであることが分かります。 「hixi」への登録の流れや機能については以下から。引きこもり・非リア充の「hixi(ヒッキー)」はオープンソースのSNSソフトウェア「OpenP

    リア充ホビロンな人たち専用サービス、引きこもり・非リア充のためのSNS「hixi(ヒッキー)」
  • トイレットペーパーを食べるのが大好きな女性、1日におよそ2分の1ロールを平らげる

    国が変われば好まれる材もさまざまですが、そんなレベルをはるかに超越している好物を持つ女性が登場しました。彼女の好物はトイレットペーパーで、1日にダブルのロールであればその半分を平らげてしまうほどだそうです。 ドキュメンタリー番組のような体裁で、人や周囲の人の意見が次々と述べられていきます。母親は彼女のの好みを寛大に認めていますが姉は快く思っていないようで、トイレットペーパーをべるのをやめるよう説得しながらランチべている様子はなかなかシュールです。 女性がどれだけトイレットペーパーを愛しているかを追った内容は以下から。YouTube - My Strange Addiction- Kesha Eats Toilet Paper 「My Strange Addiction」という毎回変わったことに熱中している人たちを取り上げているシリーズのある回に、変わった好物を持つ女性が登場しま

    トイレットペーパーを食べるのが大好きな女性、1日におよそ2分の1ロールを平らげる
  • Blu-rayディスクの耐久性を極限までチェックする、まるで悪夢のようなムービー

    スチールウールやピザカッター、肉切り包丁などの、ありとあらゆる凶器を使って痛めつけたBlu-rayディスクをPS3で再生してみるという恐ろしい耐久実験のムービーです。 悪夢のような耐久実験ですが、Blu-rayディスクの耐久性に驚かされる結果となりました。 詳細は以下の通り。 これが実際に耐久実験を行っているムービー。まずスチールウールで削り倒したあげくにボールペンで落書きし、さらにピザカッターをゴリゴリと走らせた後、極めつけに肉切り包丁の先で傷を付けています。まったく容赦がありません。 YouTube - Blu-ray disc stress test 最終的に肉切り包丁で傷を付けられると再生できなくなってしまいましたが、そこまで耐え抜いたことに驚かされました。 なお、Wikipediaによるとカートリッジで保護されていないBlu-rayディスクには、TDKが開発したスチールウールなど

    Blu-rayディスクの耐久性を極限までチェックする、まるで悪夢のようなムービー
  • 信念のために命を落とした6人

    歴史を紐解いてみると科学や宗教など、自分の信念のために命をなげうった人が数多くいることがわかります。しかし、歴史に残る人々ばかりがいるわけではなく、多くの人にとっては重要ではなかったことに命を捧げた人々もいます。たとえば、ある者はエッフェル塔から飛び降り、ある者はフグの肝臓をべ、ある者は高層ビルのガラスに体当たりし、またある者はハイスコアに挑戦し、さらにある者は水を大量に飲み、そしてある者は大自然で暮らしました。彼らは一体なぜそのようなことをしたのでしょうか。 6名の勇者達の記録は以下から。 6 People Who Died In Order To Prove A (Stupid) Point | Cracked.com http://www.cracked.com/article_16760_6-people-who-died-in-order-to-prove-retarded-p

    信念のために命を落とした6人
  • 人としての大事なものを犠牲に、居眠りに最適化してしまった髪型の人々

    ばれないように居眠りすることに並々ならぬ情熱を燃やす学生は世界中のキャンパスに存在するようですが、「そこまでするか?」というほど体を張った、というか頭髪を犠牲にした荒技で教授の目をかわす人々を紹介します。 万一発見されてしまった場合も講義室に笑いを提供できることは間違いない髪型なので、学生の人は卒業前に一度試してみても良いかもしれませんが、決して就職活動の時期などと被らないように細心の注意が必要です。 詳細は以下から。Damn Cool Pics: Face Hair Styles 学生にしてはやや老け顔な気もしますが、じっと集中して講義に聴き入っているような表情です。教科書を重ねて高さを出すのも自然に見せるポイントかもしれません。 メガネもそれっぽく見せるための必須アイテムのようです。 こちらは笑っているような表情に見えます。 これはちょっと丸顔すぎるかも。前髪やこめかみあたりの髪を残し

    人としての大事なものを犠牲に、居眠りに最適化してしまった髪型の人々
  • コカ・コーラの意外な10の使い道 - GIGAZINE

    暑い季節には冷え冷えのコカ・コーラは特においしく感じるものですが、飲む以外の使い道が紹介されていました。身近にあるモノだからこそ、いろいろな用途に使えるのは頼もしく感じます。 用以外の使い方が多く紹介されていて興味深いですが、あくまでコーラは飲み物。効果を期待しすぎるのではなく、ちょっと試してみるくらいの方がよさそうな気がします。 詳細は以下から。Top 10 Unusual Uses For Coca Cola - Top 10 Lists | Listverse 1:さび取り コーラはさびを取るのに優れた効果を持っています。小さなモノであれば、それをコーラに一晩漬けて、翌朝よくこするといいようです。コーラがさびの粒子を分解するので、つけておくと取れやすくなるのだとか。クロムメッキに染みが残ってしまっている場合は、荒目の布の上に少しコーラを垂らして、円を描くようにこすると取れやすいそう

    コカ・コーラの意外な10の使い道 - GIGAZINE
  • あまりに作り込みすぎていて食欲がわかないケーキいろいろ

    バースデーケーキやウェディングケーキなどに、マジパンで作られた人形やチョコレートのネームプレートが乗っていることはよくありますが、それを極めきって何かの形をマネすることに特化し、もはやケーキというよりはオブジェのようなものがいろいろと紹介されていました。 正直なところ欲はあまりわいてきませんが、ここまで作り込むとなると、作る方は大変ながらも結構楽しいかもしれません。 詳細は以下から。ある意味健康によいモノをかたどってはいますが、ちょっとこれをべて回復しようとは思いにくい…… 続いてギブスをはめた足の形のケーキ。人差し指の指輪がキラリ。 まるでジオラマのようなお城ケーキ。 てっぺんにカップルが乗っているのでウェディングケーキだと思われるのですが、やたらと未来な雰囲気。 これもウェディングケーキでありながら、どこか荒涼とした雰囲気ただよう一品。 ぱっと見、スペアタイヤに見えてしまいそうな精

    あまりに作り込みすぎていて食欲がわかないケーキいろいろ
  • 「目からビーム」を実現するレーザー単眼鏡を自作する

    「目からレーザー光線を発射して敵を倒す」というシチュエーションは、なかなか日常生活ではお目にかかることはありませんが、そんなSFファンの夢をかなえる「レーザー単眼鏡」を作ってしまった人がいます。材料はごく身近にあるものなので、手軽に作って遊べそうです。 詳細は以下。 Laser Monocle Headpiece こんな感じにレーザーポインターを組み込んだ単眼鏡を作ります。ちなみにアイピースのデザインは特に性能に関係ありませんが、この手のガジェットにはとても重要だと考えられます。 使用するパテや木工用ボンド。他にも古いテレビの部品などを利用します。 結構重量があるため、顔を半分覆うようなマスクを作って体を支えます。このようにちぎった紙を顔に直接木工用ボンドで貼り付けて作って行きます。 YouTube - monocular.wmv 完成したマスクに耳かけを追加したところ。 あとはそれらし

    「目からビーム」を実現するレーザー単眼鏡を自作する
  • よくぞ思いついたと言わざるを得ないカンニングのあれこれ

    古今東西、試験を突破するためにカンニングを行う人が後を絶ちません。手のひらや机に事前に内容を書き込んでいくという原始的な方法から、最近では携帯電話を使ったものまでその方法は時代とともに巧妙さを増しており、今も様々な方法が考え出され続けています。 詳細は以下。 The Easiest Ways to Cheat on Your Test (20 pics) >> Izismile.com - In fun we trust! Pictures, picdumps, videos, games, celebs, viral content 海外の試験では飲み物などの持ち込みが許されているのか、下記のようにかなり手間のかかる方法のカンニングを実行している人がいるようです。 まずはドリンクのラベルを剥がす。 そしてそのラベルをスキャンします。 画像加工ソフトで原材料や栄養表示など細かい字の部分を消

    よくぞ思いついたと言わざるを得ないカンニングのあれこれ
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE

    インターネット上では毎年さまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてエイプリルフールのこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で炸裂させ、何がウソで何が当かわからない一種のお祭り状態となります。そんなわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをざっくりとまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのだろうけど元のサイトの状態がわからない……」というケースも多々あるため、できるだけ「ここがこうなってエイプリルフール

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE