タグ

中国経済に関するmk16のブックマーク (8)

  • 三菱商事 資源価格低迷で損失 創業以来初の最終赤字に | NHKニュース

    大手商社の三菱商事は、国際的に資源価格の低迷が続いている影響で新たに損失を計上することになり、ことし3月期のグループ全体の決算は最終的な赤字が1000億円を超え、創業以来初めて最終赤字となる見通しになりました。 これに伴って、三菱商事のことし3月期のグループ全体の決算は、最終的な損益がこれまでの3000億円の黒字から一転して1000億円を超える赤字となる見通しで、24日にも業績の下方修正を発表することにしています。 三菱商事がグループ全体の決算で最終赤字となるのは、昭和29年の創業以来初めてです。 中国経済の減速などを背景に国際的に資源価格が低迷している影響で、大手商社では三井物産も23日、ことし3月期の決算で創業以来初めて700億円の最終赤字となる見通しを発表しています。

  • NY株式市場 大きく値下がりして始まる NHKニュース

    取り引きが始まった7日のニューヨーク株式市場は、中国経済の先行きに不透明感が強まったなどとして幅広い銘柄に売り注文が集まり、ダウ平均株価は大きく値下がりしています。 市場関係者は「中国では通貨・人民元が値下がりし、資金が海外に流出する懸念も出ており警戒感が強まっている。また、中東情勢や北朝鮮の核実験などいずれも先行きが見通しにくいため、投資家はリスクを避けようという姿勢を強めている」と話しています。

  • NYダウ平均270ドル以上の値下がり NHKニュース

    ことし最初の取り引きとなった4日のニューヨーク株式市場は、中国経済の先行きへの懸念や、サウジアラビアがイランと外交関係を断絶し中東情勢に不透明感が広がったことから、ダウ平均株価は270ドル以上値下がりして取り引きを終えました。 このため、ダウ平均株価は先月31日の終値に比べ、一時、およそ460ドル以上値下がりして、ほぼ全面安の展開が続きました。結局、終値は31日より276ドル9セント安い1万7148ドル94セントとなり、日やアジア、ヨーロッパ、それにアメリカと世界的に株価が大きく値下がりして、ことし最初の取り引きを終えました。 市場関係者は「アメリカ経済の回復に合わせて株式市場も緩やかな上昇基調が維持されるとみているが、当面は中国経済や中東情勢などの海外の動向に影響を受けることになりそうだ。また、先月、9年半ぶりに利上げに踏み切ったアメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会が、

  • NYダウ平均 一時350ドル以上値下がり NHKニュース

    ことし最初の取り引きとなった、4日のニューヨーク株式市場は、中国経済の先行きへの懸念やサウジアラビアがイランと外交関係を断絶し、中東情勢に不透明感が広がっていることから、ダウ平均株価は一時、350ドル以上値下がりしています。 このため幅広い銘柄に売り注文が広がり、ダウ平均株価は去年最後の取り引きとなった31日の終値に比べ、一時、350ドル以上値下がりしました。 市場関係者は「投資家の間でリスクを避けようと売り注文が膨らんでいる」と話しています。

  • 上海 株価急落 新制度発動で取り引き打ち切り NHKニュース

    ことし最初の取り引きとなった4日の中国・上海の株式市場は、株価が大きく下落し、新たに導入された株価の急な変動を抑制するための制度が早くも初日に発動され、来の取り引き終了時間を待たずに取り引きを打ち切る展開となりました。 これを受け、4日から新たに導入された株価の急な変動を抑制する「サーキットブレーカー」と呼ばれる制度が発動され、15分間取り引きを停止しました。ところが取り引き再開後も株価は下落を続けたため、来の取り引き終了時間の1時間半ほど前に4日の取り引きを打ち切りました。 この制度は、去年上海の株式市場で株価が乱高下したことから導入され、基準となる株価指数が、前日の終値と比べて1日で5%以上変動した場合には15分間、7%以上変動した場合にはその日の取り引きを停止するというものです。 4日は、この株価指数が去年の年末に比べて5%と7%をそれぞれ超えて下落し、新制度が早くも初日に発動さ

  • 中国産食品の安全性 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2024年2月) 中国品の安全性(ちゅうごくさんしょくひんのあんぜんせい)では、中華人民共和国産品の安全性に関する問題を扱う。 中国国内の概況[編集] 中華人民共和国の主要な農産物には米、トウモロコシ、小麦、大豆、綿、リンゴ[1]、主要な畜産物は豚肉、牛肉、乳製品と卵などがある[2]。中国の農業のシステムはそのほとんどが小さな地主農家[3]と自給自足の農家によって成り立っている。しかし中国の耕作可能地は他国より狭く、農家は高い生産性を維持するため肥料と農薬を集中的に使用している[4]。 中国の社会主義計画経済時代には、料政策は品質面よりも量的確保が重視されたため、衛生面は軽視され、制度的整備も十分ではなかった[5]。改革

  • 自殺者続出の中国工場で3割の賃上げ、台湾系メーカー

    台湾の台北市で、大手電子機器メーカー、富士康科技集団(フォックスコン、Foxconn)の中国工場の労働条件に抗議するデモ(2010年6月1日撮影)。(c)AFP/PATRICK LIN 【6月2日 AFP】中国にある工場で今年に入り自殺で11人が死亡したとみられている台湾系大手電子機器メーカー、富士康科技集団(フォックスコン、Foxconn)の生産ライン従業員の賃金を3割引き上げると、親会社の鴻海精密工業(Hon Hai Precision Industry)が2日発表した。 同社では前週、現在の基月給900元(約1万2000円)から最低でも2割の引き上げを検討していると発表していた。引き上げはすぐに実施するという。匿名で取材に応じた同社関係者は「賃金アップが従業員の生活水準改善の一助となって、健康のために大事な余暇を楽しむ時間が増えてくれればと願っている」と述べた。 フォックスコンは米

    自殺者続出の中国工場で3割の賃上げ、台湾系メーカー
  • 相次ぐ従業員の自殺 中国Foxconn工場の怪

    iPadのような新しい機器には、ユーザーやメディアの熱い視線が注がれる。だが、それらが作られている現場にスポットが当たることはあまりない。だが今回、異常な事件で製造の現場が世界の注目を集めることになった。電子機器でも“世界の工場”となった中国の深センで、若い工場従業員の自殺が相次いでいる。いったい何が起こっているのだろう。 ■今年に入って半年で10人の自殺者、未遂も含めると12人も 中国国営新華社通信は5月27日、深センで前日深夜近く、Foxconn Technology(富士康)の工場敷地内の建物から身を投げた23歳の男性が死亡したと伝えた。男性は勤務して1年足らず。そして今年に入って同社の従業員で10人目の自殺者となった。未遂も入れると、6カ月で計12人が自殺を図ったという。 このニュースは、Foxconnの親会社、台湾Hon Hai Precision Industries(鴻海精密

    mk16
    mk16 2010/06/02
    >初任月給は900元(約1万2000円)からで、都市部の最低賃金レベルにあたる(中略)Foxconnは事件を受けて賃金の引き上げを発表している
  • 1