タグ

城郭に関するmk16のブックマーク (3)

  • 千田さん名市大教授に 「地域づくり生かしたい」 東海の城郭研究まい進

    【読売新聞】 日の城郭研究の第一人者で「お城博士」として知られる奈良大の千田嘉博さん(60)が1日、出身地にある名古屋市立大の教授に着任した。研究拠点を市内に移し、織田信長ら「三英傑」を生んだ東海地域の城郭研究を一層進める。読売新

    千田さん名市大教授に 「地域づくり生かしたい」 東海の城郭研究まい進
    mk16
    mk16 2023/09/02
    防犯レイアウトアドバイザーもイケそう。近所のスーパーとドラッグストアは、前者は出口方向が坂虎口に、後者の出入口は喰違虎口になってる。
  • 江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標:朝日新聞デジタル

    東京五輪が開かれる2020年までに江戸城の天守閣を再建しよう――。そんなプロジェクトが、NPO主導で盛り上がりをみせている。実現すれば世界最大級の木造建築物になる見通しで、世界中から観光客を呼び込むなどの経済効果が年間1千億円との試算もある。 5階建てで高さ59メートル、黒塗り、銅瓦ぶきの屋根には金のしゃちほこが輝く。高さは東大寺大仏殿の47メートル、姫路城の46メートルを上回る。マンションでいえば20階建て相当だ。 皇居の一角で再建が計画されているのは、1657年に江戸の街の大半を焼いた「明暦の大火」で焼失する前の天守閣だ。世界最大規模の木造建築になる。

    江戸城天守閣、再建の夢 NPO主導で五輪前完成目標:朝日新聞デジタル
    mk16
    mk16 2014/08/01
    再建する必要はない。五輪期間中だけ江戸城のハリボテとプロジェクションマッピングで何とかなる。
  • 織田信長の居館跡から金箔瓦、国内最古の可能性 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜市の岐阜城の麓にある織田信長の居館跡で、金箔(きんぱく)瓦が出土したと同市教委が26日、発表した。 金箔瓦はこれまで、信長が岐阜から拠点を移した滋賀・安土城(1576年築城)にふかれたのが最初とされており、国内最古の可能性がある。 出土したのは28センチ四方、厚さ3センチの瓦の一部。ボタンと菊をあしらったものとみられ、分析の結果、漆を接着剤にして金箔を貼った痕跡が確認された。 信長が安土城に移った後、岐阜には子の信忠が住んでいたが、市教委は瓦のデザインの特徴や、後にふかれた瓦と形状が異なる点、瓦をふいた後に金箔を貼った例がないことなどから、今回出土の瓦は信長時代の可能性が高いとみている。 中井均・滋賀県立大准教授(考古学)は「金箔瓦は、信長時代の庭園跡と同じ地層から見つかっており、その頃のものであることはほぼ間違いない。今後、瓦の形状や作り方の分析でさらに年代を精査していく必要がある」

  • 1