タグ

平和に関するmk16のブックマーク (3)

  • 『国民を人質に取られた時の、ロシアの対応はマジキチ(((( ;゚д゚)))』

    莉緒のきまぐれブログ 応援よろしくですぅ。 (人気ブログランキングタグ クリックよろしくです) 「国民を人質に取られた時の、ロシアの対応はマジキチ(((( ;゚д゚)))」 1985年にレバノンで起きた ソ連外交官誘拐事件 事件解決のためにKGBが使った凄い手段とは 1985年9月にレバノンでヒズボラによってソ連外交官4名 が誘拐されるという事件が起きた。 ヒズボラはソ連外交官4名と引き換えにソ連に 拘束されている捕虜の釈放を要求してきたが事件は その後、膠着状態に陥ったことで、進展を求めた ヒズボラは人質の一人を殺害した。 ところが、ソ連は同胞が殺害されたことを知ると 却って態度を硬化し、改めて強硬な手段で事件の解決を 目指すこととなったのである。 そして、それを任されたのがKGBとなる。 事件の解決を任されたKGBは、ヒズボラと交渉などはせず ソ連外交官の誘拐を行った犯人グループのリー

    『国民を人質に取られた時の、ロシアの対応はマジキチ(((( ;゚д゚)))』
    mk16
    mk16 2015/02/06
    >日本の正義が世界で通用しないって事をもっと自覚すべきだわ←ロシアは死刑を廃止してるけど、獄中死は多いんだよね。食器が重金属製ぐらいの事は平気でやってそう。
  • 「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペンでも世界を世界を変えられる」

    パキスタンで昨年10月、女子が教育を受ける権利を訴えて武装勢力に頭を撃たれたマララ・ユスフザイさん(16)が12日午前(日時間同日夜)、ニューヨークの国連部で演説し、「すべての子どもに教育を受ける権利の実現を」と訴えた。元気な姿とともに、銃撃されても信念を曲げず、教育を受けられない子どものための活動を続けると世界にアピールした。朝日新聞デジタルが伝えた。 慈悲深く慈愛あまねきアッラーの御名において。 パン・ギムン国連事務総長、ブク・ジェレミック国連総会議長、ゴードン・ブラウン国連世界教育特使、尊敬すべき大人の方々、そして私の大切な少年少女のみなさんへ、アッサラーム・アライカム(あなたに平和あれ)。 今日、久しぶりにこうしてまたスピーチを行えてとても光栄です。このような尊敬すべき人たちと共にこのような場にいるなんて、私の人生においても、とてもすばらしい瞬間です。そして、今日、私が故ベナジ

    「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペンでも世界を世界を変えられる」
  • 思わず、2度見してしまう都市の変化12例。ビフォー・アフター

    思わず、2度見してしまう都市の変化12例。ビフォー・アフター2012.08.21 23:008,792 都市ってどんどん変化するものです。 たまに小学校の周りとかに行くと、懐かしいものが壊されていて新しいものがあって驚きます。でも、変わってないところもちょっとはあるもので、懐かしいことに変わりはありません。でも、今回紹介する12都市は、同じものとは思えないほど変化した、衝撃のビフォー、アフターです。 ロンドン・バービカンセンター ヨーロッパ最大の文化施設であるバービカンセンター。第二次世界大戦の爆撃で廃墟になったエリアに建てられました。 パリ・コルビュジェプラン コルビュジェ先生は大好きで尊敬もしていますが、正直これは実現しなくて良かったなと思います。 広島 昔の写真、原爆ドームが写ってますね。 ワルシャワ 旧王宮広場かな。 ラスベガス これは、思った以上に砂漠でした。ベンチューリの「ラス

    思わず、2度見してしまう都市の変化12例。ビフォー・アフター
  • 1