タグ

建築とwikipediaに関するmk16のブックマーク (15)

  • 東京ドーム - Wikipedia

    東京ドーム(とうきょうドーム)は、東京都文京区後楽にあるドーム球場。プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の読売ジャイアンツ(読売巨人軍)が専用球場(拠地)としている。 1988年(昭和63年)3月18日に開場した日初の屋根付き球場で[3]、株式会社東京ドームが運営する東京ドームシティの中核施設。野球のほかに、格闘技・プロレスの興行やコンサート、商品の展示会なども行われている。建築面積は46,755m2。 概要 日初の全天候型多目的スタジアムで[4]、後楽園球場の実質的な代替球場として後楽園競輪場の跡地に開場[5]。1988年3月17日にオープニングセレモニーが開かれ、3月18日にこけら落としイベントとして巨人と阪神のオープン戦が行われた[4]。 4月8日に初の公式戦「巨人 - ヤクルト」(夜に「日ハム - ロッテ」)が行われた。その日の関東地方は4月としては珍しく大雪で同じ関

    東京ドーム - Wikipedia
    mk16
    mk16 2023/04/01
    >コンサートをする場合、音がかなりこもるため、スピーカーの設置などには注意を要する。(略)現在はドーム内全体を黒いカーテンで覆うようにしている(1階席のみ)
  • 依佐美送信所 - Wikipedia

    依佐美送信所 依佐美送信所 依佐美送信所記念館 依佐美送信所(よさみそうしんじょ)は、愛知県碧海郡依佐美村(現在の刈谷市高須町山ノ田1番地)に建設された、長波の使用を主とした無線送信所である。1929年(昭和4年)に運用を開始したが、戦後は米軍に接収された。1993年(平成5年)、米軍より閉鎖する旨の通告を受け、翌1994年(平成6年)に日に返還されたのに伴い、アンテナ鉄塔、建物は解体され、その役目を終えた。 送信設備の一部は依佐美送信所記念館 に保存され、2007年(平成19年)に高周波発電機が機械遺産に認定[1]、2008年(平成20年)には送信設備一式が未来技術遺産に制定された[2]。さらに、2009年(平成21年)5月19日には、IEEEよりマイルストーンとして認定された。 概要[編集] フラットトップアンテナの見取図 高さ250 mの鉄塔8基(4基×2列)にて長さ1.8 km、

    依佐美送信所 - Wikipedia
  • ボラード - Wikipedia

    岸壁に設置された繋留用のボラード(係船柱) ボラード(英語: bollard)は、岸壁に設置して船を繋留したり、道路や広場などに設置して自動車の進入を阻止したりする目的で設置される、地面から突き出した杭である。来の意味は、岸壁に設置して船を繋留する目的の方であったが[1]、今では道路交通を制御したり指示したりするための様々な構造物をも指す。この言葉は船を係留していた木の幹を意味するboleという単語が変化した[2]。 繋留用のボラード[編集] 繋留用ボラード、イギリス、ライム・リージス (Lyme Regis) 繋留用のボラードは係柱(けいちゅう)、係船柱、繋船柱(けいせんちゅう)ともいう。2並んだ双係柱のみをボラードと呼び、単一のものはビットと呼んで区別することもある。また船側でロープを掛ける突起物をボラードと呼ぶこともある。 英語のボラードという言葉は、ノルマン・フランス語のBou

    ボラード - Wikipedia
  • 神流川発電所 - Wikipedia

    神流川発電所(かんながわはつでんしょ)とは、東京電力ホールディングスが群馬県多野郡上野村に設置している水力発電所である。 概要[編集] 長野県側の上池の南相木ダム湖と群馬県側の下池の上野ダム湖との間で揚水発電を行う、2県2水系にまたがる大規模な純揚水式発電所である。発電所は両ダムの間に位置し、地下500mの空洞内部に発電機6台が収められる。 揚水発電所としては世界最大級の設計最大出力2,820MWとなる。最大使用水量は6台合わせて毎秒510t。有効落差は653mである[1]。 なお、この発電所の上(地上)は御巣鷹山である。1985年8月12日に起きた日航空123便墜落事故に於いては、墜落現場が御巣鷹山であると報道されたことがあるが、実際の事故現場は高天原山の尾根であって、墜落現場の地下にこの発電所が存在する訳ではない。なお、墜落現場は、当時の上野村村長・黒沢丈夫(元大日帝国海軍少佐)に

    神流川発電所 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2022/06/23
    世界最大級の揚水発電所。発電設備全6号機中2号機までは運転中。3〜6号機は2022年度以降に運転開始予定→http://j-water.org/tag/%E7%A5%9E%E6%B5%81%E5%B7%9D/
  • ローマン・コンクリート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ローマン・コンクリート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月) パンテオンはローマン・コンクリートを使用した一例である ローマン・コンクリート(ラテン語: Opus caementicium オプス・カエメンティキウム, 英: Roman concrete)または古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであ

    ローマン・コンクリート - Wikipedia
    mk16
    mk16 2018/03/10
    極超長寿命コンクリート/>鹿児島大学の武若耕司がシラスの有効活用のために研究をしている←既に建築もあるhttp://www.asei.jp/blog/?p=316。今夜のブラタモリで取り上げて欲しい。 #ブラタモリ #NHK
  • パンケーキクラッシュ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パンケーキクラッシュ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) メキシコ地震でパンケーキクラッシュを起こした運輸通信省ビル ハイチ地震で倒壊した建物(右側の建物がパンケーキクラッシュを起こしている) パンケーキクラッシュにより崩壊したとされる世界貿易センタービル 阪神・淡路大震災でパンケーキクラッシュを起こした商業ビル パンケーキクラッシュ(英: pancake collapse)は、建築物の構造崩壊形のうち、「層崩壊」を指す和製英語。倒壊した階層が平たく押し潰されている様子が、パンケーキに似ていることから俗称とし

    パンケーキクラッシュ - Wikipedia
    mk16
    mk16 2015/05/04
    >建築物の柱がフロアを支えきれずに、上の階から下の階に向かってフロア自体が崩れ落ちるように倒壊する現象
  • シュヴァルの理想宮 - Wikipedia

    シュヴァルの理想宮 シュヴァルの理想宮(シュヴァルのりそうきゅう、フランス語: Palais idéal du facteur Cheval)は、フランスに存在する建築物。入り口に書かれた文字より「理想宮」と呼ばれ、ナイーヴ・アートの一つとみなされている。 アウトサイダー・アートの幻視の風景(Visionary environment)と呼ばれる造形されたアウトサイダー・アートに分類される[1]。 建造[編集] 理想宮の原点となった"La pierre d'achoppement"(つまずきの石) - 西のファサードのテラスに設置 1879年、フランス南部の片田舎であるドローム県オートリーブにおいて郵便配達夫であるフェルディナン・シュヴァルは、ソロバン玉が重なったような奇妙な形をした石につまずいた。 全景 その石から何らかのインスピレーションを得たシュヴァルは、以降、配達の途上石に目をつけ

    シュヴァルの理想宮 - Wikipedia
  • ミノル・ヤマサキ - Wikipedia

    ミノル・ヤマサキ(山崎實、英語: Minoru Yamasaki、1912年12月1日 - 1986年2月6日)は、日系アメリカ人建築家。ワシントン州シアトル出身の日系二世。ニューヨーク世界貿易センタービルの設計者。日系の近代建築家として、アメリカで確固たる地位を築く。AIAのファースト・オナー・アウォーズで4度(Honor3度、Merit1度)受賞。日でも芦屋浜シーサイドタウンなどの設計を手がけたことで有名。 ピューリッツァー賞受賞の写真家・タロウ・ヤマサキは長男[1]。 略歴[編集] 1912年12月1日に富山県富山市山室出身の日系移民の子としてシアトルに誕生。ワシントン大学卒業後、ニューヨーク大学で修士号を取得。 1941年、テルコ・ヒラシキと結婚。 1945年、大手設計事務所スミス・ヒンチマン&グリルス事務所のチーフデザイナーとなる。 1949年、スミス・ヒンチマンの事務所の同僚

    ミノル・ヤマサキ - Wikipedia
    mk16
    mk16 2015/04/17
    ニューヨーク・ワールドトレードセンターの設計者。記事中には建設当時最大の航空機(ボーイング707)が衝突しても大丈夫な設計だったが、実際に衝突したのは想定以上のボーイング767という話も。
  • トマソン - Wikipedia

    超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する[1]。 トマソン(階段だけが残された電柱)の例 トマソン(純粋トンネル)の例 (徳島県・海部駅付近) トマソンの語源[編集] 語源は、プロ野球読売ジャイアンツに2シーズン在籍したゲーリー・トマソン。 トマソンは、元大リーガーとして移籍後1年目はそこそこの活躍を見せたものの2年目は全くの不発であるにもかかわらず

    トマソン - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/12/13
    >宝島社の『VOW』を代表とする俗化されたオモシロ投稿写真というジャンルの起源となった。
  • アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ - Wikipedia

    タワーからの眺め アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(アラビア語: أبراج البيت‎、英語: Abraj Al Bait Towers)は、サウジアラビアのメッカにある超高層ビル群である。尖塔高601mのホテル・タワーは世界で3番目に高い超高層ビルであり、世界で4番目に高い自立式建造物である。 概要[編集] 601m、260m、260m、250m、250m、240m 、240mの7つの超高層ビルからなる複合施設である。240m(42階建て)の2棟は2007年と2008年に先行して開業しており、2012年に全てのビルが竣工し[1]、完全に開業した。デベロッパーはサウジアラビア最大のゼネコンのサウジ・ビン=ラーディン・グループ (SBG) [1]である。 完成時点で台北101(台北市)を抜いて、ブルジュ・ハリファ(ドバイ)に次ぐ世界で2番目に高い超高層ビル[1]で、ブルジュ・ハリファ

    アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ - Wikipedia
    mk16
    mk16 2013/01/07
    >サウジアラビアのメッカに建つ尖塔高601mのホテル・タワーを含む超高層ビル群である。/>601m、260m、260m、250m、250m、240m 、240mの7つの超高層ビルからなる複合施設である。
  • 水戸芸術館 - Wikipedia

    水戸芸術館(みとげいじゅつかん、英称:Art Tower Mito[1])は、1990年3月22日に開館した茨城県水戸市にある美術館・コンサートホール・劇場からなる現代芸術の複合文化施設。設計は建築家の磯崎新。運営は公益財団法人水戸市芸術振興財団。初代館長は音楽評論家の吉田秀和。吉田の後任として2013年4月1日に同館専属の水戸室内管弦楽団の音楽顧問である指揮者の小澤征爾が2代目館長に就任した[2]。 概要[編集] 水戸市中心部に建つこの施設は、中心市街地活性化の意味も込めて、敷地狭隘のため移転した水戸市立五軒小学校の跡地に市制100周年記念施設として建設された[1]。発案者である当時の水戸市長 佐川一信が、文化によるまちおこしを意図し力を入れたため、市の年間予算の1%(約9億円)を活動資金にする制度[3]を日で初めて導入した。建設費は103億5,584万円[1]。 また美術・音楽・演劇

    水戸芸術館 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2012/10/24
    茨城が地震時のお天気カメラで、まず目に付く建築
  • 静岡県庁要塞化計画 - Wikipedia

    静岡県庁要塞化計画(しずおかけんちょうようさいかけいかく)とは、静岡県にて立案された計画の通称。主に、1993年10月から1996年3月までの静岡県庁舎別館の新築工事を指すことが多い。 [編集] 概要 東海地震の発生に備え、静岡県庁舎では厳重な防災対策が施されていた。繰り返される耐震対応を経て、建築中の静岡県庁舎別館があたかも要塞に変貌していくかのように見えたことから、県内のマスコミらから「要塞化」と比喩的に表現された。2009年の静岡沖地震では、駿府城の内堀や外堀の石垣が複数箇所で崩壊したが、同一敷地内に立地する静岡県庁は全く被害はなく無傷であった[1]。 [編集] 背景 1995年1月17日、兵庫県津名郡北淡町を震源とする兵庫県南部地震によって、阪神・淡路大震災が発生した。この地震では、兵庫県神戸市の兵庫県庁舎など県の庁舎も被災したため混乱し、兵庫県庁の行政機能が一時的に麻痺してしまっ

    mk16
    mk16 2011/03/16
    バブル経済の余韻が残ってる間に建てられた、堅牢な静岡県庁。今の経済体力で、この企画が通るかは微妙。
  • 沢田マンション - Wikipedia

    沢田マンション(さわだマンション)は、高知県高知市薊野北町一丁目に所在する集合住宅である。鉄筋コンクリート建築を専門職として手掛けたことのない夫婦が(のちにはその子も加わって)建築した。鉄骨鉄筋コンクリート構造、敷地550坪、地下1階地上5階建て(一部6階)、入居戸数約70世帯、約100人居住。 増築に増築を重ねた外観から、軍艦島と並んで「日の九龍城」とも呼ばれ、建築物探訪の名所のひとつとして知られる。通称「沢マン」(さわマン)、「軍艦島マンション」。 概説[編集] 沢田マンションの夜景(南側より) - 2007年12月11日撮影 南西側より。2016年8月12日撮影 沢田嘉農(さわだ かのう、1927年8月11日 - 2003年3月16日)は、高知県幡多郡七郷村(現・黒潮町)加持川字日の川出身[1]。蕨岡尋常小学校5年の時、月刊誌『家の光』で見たハイカラな「アパート」の様子に憧れ、集合

    沢田マンション - Wikipedia
  • 端島 (長崎県) - Wikipedia

    端島(はしま)は、長崎県長崎市(旧:西彼杵郡高島町)にある島。通称は軍艦島(ぐんかんじま)[2]。「羽島」とも書いていた[3]。 明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、日初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅も建造されるなど、1960年代には東京以上の人口密度を有していた。1974年(昭和49年)の閉山にともない、島民が島を離れてからは無人島である。 2015年(平成27年)、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭坑を構成遺産に含む「明治日の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録された[4][5]。 地理[編集] 左下が端島、右上が中ノ島。閉山の1974年撮影。(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成) 同じく炭鉱で栄えていた高島の南端からは南西に約2.5キロメートル[2]の距離にあり、長崎半島(野母半島

    端島 (長崎県) - Wikipedia
  • 1