タグ

技術とブログに関するmk16のブックマーク (9)

  • 冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい

    冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • エアコンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    空間の快適さを求めるエアコンの技術開発史 現在一般に言われるエアー・コンディショナー(エアコン)は、以下の機能を持つ機械のこと言います。 温度管理 湿度管理 空気循環と換気の管理 空気の浄化 古代から空気を冷やすための仕組みは様々にありましたが、1902年にエアコンが発明されて以来、空間を快適にする空調技術は100年余りで急速に発展を遂げました。 現在は深刻化する温暖化問題と、快適さを両立すべく技術の開発が進められています。 今回はエアコンの技術開発史をまとめていきます。 1. 涼を得るための先人の知恵 古代から居住空間の温度を下げて快適に過ごすための様々な工夫がありました。 例えば古代エジプトでは、窓に水をかけて湿らせた葦を吊るし、水が蒸発する蒸発熱を利用して窓から吹き込む空気を冷やしていました。水が蒸発する時には周囲の熱が消費されるので気温が下がります。この手法は乾燥した砂漠の気候では

    エアコンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 【RoboOne】修論あるけど二足歩行で”アレ”やりたい! – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ

    ■Robo-One Lightに出てきました 二足歩行ロボットの格闘競技です。要するに相手を3回ぶん殴って倒すと勝ちます。重量1kg。 ■経緯 知能ロボコン終了(2018年6月) ↘ 現実と向き合い修論を書かなくてはいけない ↙ つらい(10月) ↘ つらいからロボコンに出よう!!!!(錯乱) _人人人人人人人人人人人人人人人_ > つらいからロボコンに出よう <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ 冷静に見直すと完全に正気ではないのですが、こんなことを考えた修士学生が当時、2人ほど確かに存在しました。研究して欲しい。 ちなみに予定はこうなります。 どう見ても修羅場です当にありがとうございました。 ■コンセプトを決めよう! というわけで唐突に二足歩行ロボットを作ることにしました。当時鈴木は二足歩行制御経験なしです。当然修論も0文字です。 ところでみなさん、ダニング・クルーガー効果

    【RoboOne】修論あるけど二足歩行で”アレ”やりたい! – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ
  • 世界を変えた時計とは~カシオF-91W - ICHIROYAのブログ

    発展途上国の人たちの暮らしをよくしよう、貧困層の人たちにとっても世界を暮らしやすいものに変えようという志をもって、頑張っておられるかたがたくさんいて、世界も捨てたもんじゃないと思う。 僕自身はインドへ行ったときなど、ただただその凄まじさ、命の安さに圧倒されてそこでビジネスをするということが、とても想像できない。スズキの車がたくさん走っているのを見て、鈴木会長のとてつもない偉大さを痛感した。 この記事が途上国の人たちの社会をよくするプロジェクトのあるべき姿を書いていてとても面白かった。 ’Just because a product has a social mission doesn't mean the product is great’(ソーシャルミッションによって作られたものが良いものとは限らない) 象徴的な失敗例のひとつとして、Playpump(プレイポンプ)のことが述べられている

    世界を変えた時計とは~カシオF-91W - ICHIROYAのブログ
    mk16
    mk16 2018/11/03
    平成最大の日本商品(海外製造なので日本製品ではない)だと思う/F-91Wの現在のAmazon国別ランキング(ウォッチ部門)→日2位 米2位 英1位 独1位 仏1位 伊1位(米は男性用、独仏伊は置時計込み)
  • 実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼

    http://bipblog.com/archives/3385874.html こんなまとめがあった。ある程度知識がある人には心底どうでもいいレベルの掛け合いなので、あえて読まないほうがよい。 このブログではリボルバーについてまとめて書いたことはなかったので、実用品としてのリボルバーについて解説してみよう。フィクションで銃を扱っている人にも何かの参考になるはずだ。マニアには既知の話ばかりなので退屈かもしれない。 リボルバーの長所から見る実用性 リボルバーの長所には以下のようなものがある。 (1) 動作不良を起こしにくい リボルバーは、弾詰まりやスライドの閉鎖不良などのトラブルが起きない。 また、仮に弾の不発があってもトリガーをもう一度引けば(普通のダブルアクションのリボルバー)なら、次の弾を撃つことができる。オートのようにリカバリーに手間取ることもない。 これが最大のメリットである。ただ

    実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼
  • 怒らない技術

    当ブログは平日は基的に更新し続けていて、おかげさまで平均1万PV/日を超えるようになってきました。多くの人に読んでもらえることはとても嬉しいです。 その反面、ネガティブコメントも増えてきていています。私はまだ精神的に豊かな人間ではないので、ついカッとなって反論をしてしまいがちです。できることなら、スルーして済ませたいと思うようになってきました。 怒らない技術 素晴らしい教えと出会うことができました。これからは、上手く自分をコントロールすることを目標に行動していきたいと思っています。一段上のレイヤーに上がるために。 Angry tigress / Tambako the Jaguar 怒らないと「決める」 実は、私は「怒らない」と決めてから、人生が次々に良い方向に進み始めました。成功の波に乗ることができたと言っていいでしょう。 当ブログへのネガティブ・ブコメ、ツイートに対して、私はよく噛み

    怒らない技術
    mk16
    mk16 2011/05/09
    怒る事で相手の態度が硬化するのを分かっていれば、自然と怒らなくなると思う。
  • ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.

    もうすぐ2010年も終わり。なんかこの業界、転職ブームな感じがしますね。転職したいですね。圧倒的給与を手にしたいですね。 それにはアウトプットが必要です。そのためには勉強が必要です。 エンジニアたる者、最新のトレンド(の技術)や今年マストアイテム(な技術)をおさえておきたいですね。 そこで役立つ技術系ブログをまとめました。今回は、ウェブ系の会社のオフィシャルなブログに限定しています。やっぱり実際に業務で使われている開発手法や運用手法の紹介は読んでてためになりますよね。 ひとまず16件+コメント頂いて追加。他にもありましたら教えてくれると小躍りして喜びます。 Baidu Japan Blog ECナビ エンジニアブログ GREE Engineers' Blog Hatena::Engineering KLab若手エンジニアの これなぁに? KRAY Inc » ブログ livedoor Te

    ウェブ系エンジニアがおさえておきたい技術ブログまとめ - Meltdown Countdown rev.
  • 超簡単なジオラマの作り方 - 電子趣味の部屋

    こんなものを買ったので、 こんなものを作ってみました。 作業自体は数分で超簡単です。(乾燥させる時間は別です) これも開発ネタってことで、作り方を説明します。 用意するもの 適当な板。 ジオラマの台になる板です。 木でもプラスチックでも何でもかまいません。スプレーのり。 ホームセンター等で手に入ります。木工用ボンド。 もし無ければ接着剤でも大丈夫です。 プラスチックが溶けるものでなければ、何でもかまいません。マスキングテープ。 マスキングテープがあればベストですが、あとが残らないのものであれば、セロハンテープでもガムテープでも何でもOK。サンドパウダー。 近くのホームセンターで手に入れましたが、鉄道模型等の模型屋に良く売っているそうです。小石っぽいもの。 雰囲気を出すためにお好みであると良いでしょう。 これも近くのホームセンターで手に入れました。 プラスチックに着色したものみたいですが、

    超簡単なジオラマの作り方 - 電子趣味の部屋
  • 高木浩光@自宅の日記

    ■ OECDガイドラインの8原則についてChatGPTに聞いてみた ChatGPTに色々聞いてみるテストは1月にTwitterに結果を報告していた*1が、GPT-4が使えるようになったということで、もう一度やってみた。ChatGPTは基的に、質問者に迎合しようとする(質問者の期待に応えようとする)ので、ChatGPTが答えたといっても質問者の意図した答えになっているにすぎない(それゆえ、質問者の意図が明確にされず、ChatGPTも知らないことが問われると、全くの出鱈目を答えてしまうという現象が起きるようだ。)わけであるが、それでも、質問者が誘導しているわけでもないのに質問者が必要としていることを言葉の端々から察知して根拠を探してきてくれるような回答をする。以下は、できるだけ誘導しなように(といっても、後ろの方で明確に誘導しているところもあるがw)質問した例だが、最初のうちはChatGPT

  • 1