タグ

日本企業に関するmk16のブックマーク (7)

  • 日本企業は日本人労働者を安く買い、外国企業を高く買う - Think outside the box

    の賃金が抑制されるようになった経緯を、内閣府「国民経済計算*1」と財務省「法人企業統計*2」で確認します。 経済全体の労働生産性の指標として就業者1人当たり実質国内総生産、賃金水準の指標として雇用者1人当たり賃金・俸給を用います。 1980年代は賃金が生産性とほぼ同率で増加。 1990年のバブル崩壊後、生産性が停滞するが賃金は増加を続ける。 1997年以降、賃金が低下して生産性とのギャップが縮小に向かう。 2001年にギャップが解消するが、その後も賃金は低下。 賃金と生産性の比(≒単位労働コスト)です。 バブル崩壊後、割高になっていた単位労働コストが1997-98年を境に急低下しています。現在の賃金が「あるべき水準」より約2割ディスカウントされていることも示唆されます。 1997-98年の金融危機が、火事場泥棒的な賃下げや非正規雇用化を可能にしました。 りそな銀行への公的資金注入によっ

    日本企業は日本人労働者を安く買い、外国企業を高く買う - Think outside the box
  • コラム:東芝問題、原因は日本企業の悪習

    [ニューヨーク 11日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 東芝6502.Tは11日の決算発表で、債務超過に陥り、事業継続に疑義があることを明らかにした。同社の問題は日企業の悪習が招いた結果と言える。 悪習の1つは、四方八方に手を広げ過ぎることだ。最近の東芝は原子力から半導体、家電に至るまで、ほぼすべてのことに手を出している。やっていないのは黒字化ぐらいだ。その一方で、当に競争力を持つ分野に集中することはできていない。このような状態だと亀裂が生じやすくなる。 今回大きな重圧をもたらしたのは約10年前に買収した米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)の財務問題。遅きに失した巨額の減損処理が東芝を債務超過へと陥れた。 この混乱は、海外買収に高額を支払い過ぎるという悪習を映し出している。徹底的なデューディリジェンス(資産査定)を行っていれば、米原子力エネルギー市場における数百億ドル規

    コラム:東芝問題、原因は日本企業の悪習
  • 日本からの武器輸入が容易に、米国が規制撤廃

    6月4日、米政府は、武器を輸入する際に設けている規制について、日からの装備品や部品に対しては撤廃することで日側と合意した。写真は覚書に署名したカーター米国防長官と中谷防衛相。シンガポールのアジア安全保障会議で撮影(2016年 ロイター/Edgar Su) [東京 4日 ロイター] - 米政府は4日、武器を輸入する際に設けている規制について、日からの装備品や部品に対しては撤廃することで日側と合意した。1年前に外国への武器移転を解禁した日の企業にとって、米国防省への装備輸出が容易になる。 シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ対話)に出席中の米カーター国防長官と日の中谷元防衛相が同日、覚書に署名した。 日米は相互に規制を撤廃するが、実際には米側だけが規制を設けていた。米国は国外で溶かしたチタンなどの特殊金属を使った武器の調達を禁じるとともに、一定の価格差なら米国製品

    日本からの武器輸入が容易に、米国が規制撤廃
  • 原油価格暴落と日本企業のがん細胞化 - Think outside the box

    原油価格が暴落しています。 供給面では、アメリカのシェールガス・オイルへの影響が注目されます。「シェール革命」による2000年代後半からのアメリカの生産増加は顕著です。 しかし、直近ではその勢いに陰りが見られます。 2000年代半ばからの原油価格急騰は、中国の驚異的な高成長が関係していると見られます。このことは、中国経済の低成長化が、原油価格の再上昇を抑制する要因として働くことを示唆します。 原油価格下落は、直接的には日にとっては大ボーナスです。2015年の輸入額は、対GDP比で前年比2.0%ポイントも減少しました。 しかしながら、そのボーナスは企業部門で貯め込まれてしまうため、家計消費を刺激するには不足します。 diamond.jp 消費が停滞しているのは消費税の影響だという意見がある。しかし、資源価格の下落は、消費税増税額をはるかに上回る効果を日経済に与えているのである。それは、消

    原油価格暴落と日本企業のがん細胞化 - Think outside the box
    mk16
    mk16 2016/02/20
    企業の資金余剰は山一證券自主廃業の後遺症もありそう。
  • サビ残が馬鹿らしいんで、業務圧縮のシステム組んで定時に帰れるようにしたら | ライフハックちゃんねる弐式

    55 : アビシニアン(千葉県):12/10/30 13:12 ID:vFKH2cCj0 昔、安月給でさんざんこき使ってくれた上残業代を払わないと宣言してくれたお礼に、 定期的に餌をやらないと自作のシステムが停止する仕掛けを作りこんだことがあったな。 残業代もでないのに残業するのは馬鹿らしいから、自分でシステム組んで、自分の業務の7割近くを圧縮。 結果、定時で毎日帰ることができるようになったんだが、どんどん仕事が舞い込んできた。 まぁ、それもどんどんそのシステムに組み込んでいったわけで、当初の仕事量の5倍近くまで膨れあがっても、俺はそれでも定時に帰っていた。 そしたら、周りの人間がいるのに定時で帰るとかなんとか抜かしはじめて、評定まで下げ始めたので、 辞めさせていただきましたわw  もちろん、システムは別に作れと言われたものでもないですし、 仕事量を5倍こなしていたシステムのそれをどうやら

  • 「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン

    「もっと携帯に便利だとか、身に着けていて疲れないだとか、暖房の費用が助かるだとか、そういう風にライフスタイルを快適なものに変えていくような“道具”を開発していきたいと考えています」 今年4月、過去最悪の赤字に落ち込んだパナソニックやシャープなど家電メーカーの取材に奔走していた筆者は、その3カ月前に対面したファーストリテイリング、柳井正会長兼社長の言葉を思い出していた。「ヒット商品やオンリーワン商品が必要だ」「技術をテコに新しい需要を創造しないといけない」といった家電メーカーの問題意識が、低価格衣料品店「ユニクロ」のそれとオーバーラップしたからだ。 衣料品SPA(製造小売り)の代表格であるユニクロは、上流工程にまで踏み込んだ商品開発や品質管理で知られる。「ヒートテック」や「ウルトラライトダウン」など中核となるヒット商材の有無で売上高が増減する事業特性には家電メーカーと似ている面がある。 昨年

    「ユニクロ」とパナ・シャープを分けるもの:日経ビジネスオンライン
    mk16
    mk16 2012/05/28
    乱世の場合は時代を問わず、ワンマン経営が有利かもしれない。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    mk16
    mk16 2012/04/12
    要訳:「目の付けどころが、シャープでしょ。」のシャープが白内障で手術を受けたけど、執刀医が網膜も遠隔操作の物にすり替えていたでござるの巻
  • 1