タグ

生活と習慣に関するmk16のブックマーク (10)

  • 永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで

    永谷園の「お茶づけ」には、幼少時からずっとお世話になってきました。 野菜も肉も魚も苦手だった僕にとっては、数少ない「安心してべられるもの」でもあったんですよね。 当時は「焼鳥には悪い鳥がなるのだ」と信じていましたし、口をゆがめて断末魔の叫びをあげている焼魚をみると、ごめんなさい!とか感じてしまう子どもだったのだよなあ。 なんなんだ、「悪い鳥」って。 今となっては、「べてしまうのはいささか申し訳ないが、こちらもべないと生きられないのでスマヌ」というくらいというか、むしろ、昔べられなかった分を取り返しているのではないか、というくらいの勢い、なのですが。 脱線してしまいましたが、「永谷園のお茶づけ」の話に戻ります。 僕は幼稚園くらいから、この「お茶づけ」をべていた記憶があります。 最初は「のり茶づけ」がいちばん好きで、次に「さけ」、「梅」は酸っぱいから苦手、だったのです。 「のり茶づけ

    永谷園の「お茶づけ」について、僕が40年近く誤解していたこと - いつか電池がきれるまで
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
  • この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review

    みなさん、こんにちは。 4月7日から授業が始まります(eスクールは14日から)。もうまもなくです。そして授業が始まると、あわただしい日々が続きます。 この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです。 私たちは、「まとまった時間」をあてにして、いつか大きな仕事をやるぞと思い込んでしまいます。大きな仕事というのは、日々のルーチンワークや雑用以外の仕事です。たとえば、の原稿を書くとか、論文を書くとか、テキストを作るとか、ちょっと決心しなければできない仕事のことです。 しかし、大きな仕事をやるべき「まとまった時間」は永遠にやってきません。それは幻想なのです。買ったときには真っ白だったスケジュール帳は、すぐに埋まっていきます。次々と入ってくる予定をどの日にいれようかと苦労するくらいです。 なのに、まだ「まとまった時間」がいつか取れるはずだという幻想が私たち

    この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review
  • ガチで辞めてよかったこと : 哲学ニュースnwk

    2013年08月26日14:30 ガチで辞めてよかったこと Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/25(日) 01:02:40.97 ID:Uleagp4y0 スロットとパチンコとタバコ これはホント 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/25(日) 01:04:03.25 ID:KzdQeb5RT 万引き まあ捕まってから止めたんだけどね 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/25(日) 01:06:58.62 ID:mnYx3jnQO >>6 こういう奴って、今なら見つからないとかって感じで簡単にまた盗みとか平気でやりそう 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/25(日) 01:07:59.74 ID:KzdQeb5RT >>35 絶対やんねーよ。次や

    ガチで辞めてよかったこと : 哲学ニュースnwk
  • コーヒーの飲み過ぎは眠気を催す:人を疲れさせる7つの原因 | ライフハッカー・ジャパン

    Fitnea:To-Doリストをチェックしても、そこに書かれていることをやりきる元気がない。この様な状態がなぜ起きるのか、気になったことはありますか? 人を疲れさせる7つの原因を学び、人生を変えてみましょう! 1. 炭水化物 ファストフードやパンは美味しくてやめられませんよね。だけど、人を疲れさせるものでもあります。炭水化物を消化するにはたくさんのエネルギーを要します。そのため、これらをべた後は疲れやけだるさを感じるのです。 ご飯をべ終えた後、昼寝をしたくなりませんか? これは、身体が炭水化物を消化しエネルギーに変えるために、忙しく働いているからです。 2. エクササイズ 身体を動かすのに慣れていないと、少量のエネルギーを使っただけでも疲れやすくなります。逆に定期的な運動していると、よりエネルギーを生み出せます。 運動により身体はエンドルフィンを放出し筋肉を生成します。すると、疲れやけ

    コーヒーの飲み過ぎは眠気を催す:人を疲れさせる7つの原因 | ライフハッカー・ジャパン
    mk16
    mk16 2013/07/11
    自分の実感としては、コーヒーの飲み過ぎは眠気よりも上がり症を悪化させる感じ。
  • 今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術2012.05.14 11:0019,309 satomi 毎日のほんのちょっとの心がけで頭が良くなる! ライバルに差がつく!―そんな生活ハックは数あれど、効果ほとんどなかったり逆効果なものもありますよね。そこでギズでは、あなたの頭脳パワーを最大限に高める最も効率の良い方法を9つ集めてみました! ワークアウトを変える 1. 運動 健全な魂は健全な体に宿る。運動は精神を研ぎ澄ますだけでなく、知能増進にも効果抜群なことが最近の研究でわかってきました。 例えばサウスカロライナ大学が行った調査では、運動すると体にエネルギーを供給する細胞内のミトコンドリアが筋肉のみならず脳にも生成されることが判明しています。それだから運動の後は脳の回転が速くなり効率も良くなるんだね! 「そんなの気のせいでしょ」と疑うなかれ。運動と頭脳の間には生物学的因果関係があることも実証

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術
  • ヒートショックプロテインを増やす入浴法(HSP入浴法)

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    mk16
    mk16 2011/11/30
    日本文化と衝突するけど、こっちが医学的に正しいらしい。
  • 暇人\(^o^)/速報 : 「早起きすると人生が逆転する」理由 - ライブドアブログ

    「早起きすると人生が逆転する」理由 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/08/27(土) 16:34:53.58 ID:??? 朝活の達人、ふたりの話である。ひとり目は太田彩子さん。営業女子の育成 プロフェッショナルとして大手企業などにコンサルティングを行っている。 「早起きは習慣になっています。夜の12時に寝たときは午前4時に起きますし、 午前一時のときは5時起きです。 早起きは目的意識が明確でないと続きません。私の場合は、起きたらすぐに アウトプットします。企画書を書く、研修構成の大まかな流れをつくるといった 仕事をすることにしている。朝イチだと頭がさえているから、いいプランが出る。 以前、早起きに挫折していた頃は、読書とか英会話の勉強のようなインプットを していました。でも読書って、キリがないでしょう。その点、アウトプットは 納期が決まってるから集中して、仕上げることが

    暇人\(^o^)/速報 : 「早起きすると人生が逆転する」理由 - ライブドアブログ
  • 小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック

    たった30日でいいので、人生に何かを「足してみる」あるいは「引いてみる」。すると大きな変化が起こります。 Google検索のエンジニアとしてよく登場するMatt CuttsがGoogle I/O Ignite で自分の人生で試してみている「30日の実験」について話しています。 多くの人が話していますので、Mattの登場するのは以下の動画の30分目あたりからです。 30日で人生に「足し」「引き」をする Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします。 あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。 日常にこうした「小さな変化」を与えることで、いくつかの大きな変化がうまれたと Matt は述懐しています。 毎日の記憶がとても新

    小さな変化が人生を変える。30日単位の人生ハック
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1