タグ

社会と人生と2010年に関するmk16のブックマーク (5)

  • 板東英二「人生とは金であり、貧乏は犯罪ですよ」 : 暇人\(^o^)/速報

    板東英二「人生とは金であり、貧乏は犯罪ですよ」 Tweet 1: てん太くん(関西地方):2010/11/19(金) 15:53:03.97 ID:ve2tiJR50 【エンタがビタミン♪】「人生は金、貧乏は犯罪」。板東英二が語る人生観の真意とは。 2010年11月19日13時00分 / 提供:Techinsight Japan タレントの板東英二がテレビ番組で「人生とは金」であり「貧乏は犯罪」という内容の発言をした。 場合によってはイメージダウンとなる恐れもある言葉を口にした板東の目は真剣だった。 かつてはプロ野球の名投手として活躍し、今はタレントとして『ゆでたまご』で人気のある板東英二も70歳となる。 11月17日放送の「ごきげんよう」に出演した彼は『好きな言葉』として「人生は金」と答えた。 司会の小堺一機からその訳を聞かれると板東は「もっと言わせてもらえば」と続けて「貧乏は犯罪ですよ

    板東英二「人生とは金であり、貧乏は犯罪ですよ」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 東大教授「ゆとり社員はダメは嘘。企業が若手にスーパーマンを求める無い物ねだりが問題」

    1 : ケロ太(静岡県):2010/10/18(月) 18:37:26.64 ID:yaavAz1A0 ?PLT(12001) ポイント特典 “戦力にならない”若手社員はなぜ増えた? 成熟経済下の日に求められる「新しい教育」の姿――東京大学 田由紀教授インタビュー ダイヤモンド・オンライン2010年10月18日(月)08:40 「最近の若手は戦力にならない――」。こんな厳しい声が多くの企業から聞こえてくる昨今。 その原因はとかく若者ばかりに求められがちだが、決して彼らの責任のみに 帰して片付けられる問題ではない。 「日教育システム」と「日企業の古くからの体質」にこそ問題の質がありそうだ。 そうしたなかで東京大学・田由紀教授は、「職業的意義を持つ教育」が問題を解決するための 鍵であると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) ――多くの職場で「若手社員の能力不足」が指

  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

  • 東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に : 暇人\(^o^)/速報

    東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に Tweet 1:残業主夫φ ★:2010/08/22(日) 18:55:52 ???0 ★東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に 簡易宿泊所が集まる東京都の山谷地区で8月、81歳の男性が亡くなった。遺族以外による10分にも満たない お別れの会の後、火葬された。都内では、こうしたほぼ火葬だけの「直葬」が増えてきており、葬儀全体の3割を 占めるといわれる。 社会のきずなが失われてきたことが背景にあるが、経済的な理由などで直葬を選ぶ遺族もいるという。 「弟さんがいたんですか…」。山谷で簡易宿泊所を営む女性(67)は、亡くなった上田貴司さん(仮名)に親族が いたことを伝えられると驚いた。上田さんは、この宿で約14年間を過ごしたが、家族や仕事など過去に触れることは なかったという。 今年4月、認知症が進み、NPO法人が営む近くの宿泊所に

    東京で広がる火葬だけの「直葬」 経済的理由も背景に : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2010/08/23
    258のエピソードは必見。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 3つの人生相談

    この半年、ツイッター経由で3つの人生相談を知った。 3つともたぶん朝日新聞の「悩みのるつぼ」という、回答が過激なことで最近有名な相談コーナー。 それぞれの回答がすごい。 「正しい」とは限らないが「すごい」。特に車谷長吉。小説で自分のワールドを築くのはまだわかるが、この短い人生相談でも「ザ・車谷」なのに感服する。 結局、ソリューションとは一般論のこねくり回しではなく、ソリューションを提示する人の「自分の露出」なのだな。最大公約数的解決策なんか意味なくて、結局「自分」なんだ。こういう回答を読むとそういう意を強くする。 ということで、共有します。 「40歳の男性です。中学1年生の長女が、寝る間も惜しんでパソコンに向かっているのが心配です。パソコンの虜になった娘に、それ以外の様々な楽しみ方を伝えるにはどうすればいいのでしょう」 → 回答:上野千鶴子 「40代の高校教諭。英語を教えて25年になります

  • 1