タグ

社会と経済と酒に関するmk16のブックマーク (3)

  • 皮革製品、酒類の関税撤廃へ TPP交渉で政府方針 - MSN産経ニュース

    政府は20日、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で、皮革製品と酒類の関税撤廃を参加各国に提案する方針を固めた。日は交渉で、関税撤廃を約束する品目が全貿易品目に占める比率(貿易自由化率)を約90%と提案しているが、米国などが95%程度へ引き上げるよう求めている。政府は、コメをはじめとする「重要5分野」の関税を死守するため、他の品目の撤廃に応じることで交渉を前進させたい考えだ。 政府関係者によると、交渉対象となっている全貿易品目を細かく分類した品目数(タリフライン)は総計約9千。このうち、皮革製品と酒類はそれぞれ40程度と全品目の1%にも満たないが、「少しでも自由化率を引き上げるため、市場開放の可能性を探っている」という。 輸入の皮革製品には最大60%程度、酒類ではワインや蒸留酒などに最大30%程度の関税がそれぞれかかっている。 国内の皮革産業の大半は零細業者が占めており、政府はこれま

    mk16
    mk16 2013/09/22
    皮革製品に関しては、週刊朝日のハシシタ報道に関する部落解放同盟の行動が説得力に欠けたせいで影響力が失墜したのでは。(「敵の敵は味方」理論を過信した)/ストリチナヤが安くなるのは嬉しい。
  • 中東のノンアルコールビール:アルコール 0.0%ではなく0.00%!! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    最近のアラブ系のニュースはあまりに陰惨で悲痛なものばかりなので、少し気晴らしにくだらないネタを: 罪なきビール:中東の醸造所 (Sin-Free Ale: Brewers in the Middle East The Economist 2013/8/3 号) 飲んべえ諸賢はノンアルコールビールに何の意味があるのかと頭を抱えるかもしれないが、その人気は世界中で高まっている。昨年には、22億リットルが消費された。これは五年前から80パーセントの増加となる。先進国では、その消費者は主に健康マニアの少数派たちだ。だが中東はいまや世界のノンアルコールビール販売の三分の一を占めており、その標的となる市場は多数派の絶対禁酒者たちとなる。2012年にイラン人たちは、2007年の4倍近い量を飲み干した。サウジアラビア、エジプト、UAEの消費者たちも、だんだんこの味を好むようになっている(とはいえ中東全域で

    中東のノンアルコールビール:アルコール 0.0%ではなく0.00%!! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 若者「ビールって、飲んで何になるの?高いし何も残らなし、酔うと周りに迷惑かかるじゃないすか」 : 暇人\(^o^)/速報

    若者「ビールって、飲んで何になるの?高いし何も残らなし、酔うと周りに迷惑かかるじゃないすか」 Tweet 1:鉈(愛知県):2010/08/08(日) 02:12:47.35 ID:p9xBgW96● 20代の男女は、ケチだからクルマも買わないし、お酒も飲まない」――。 マスコミや企業はよくこんなふうに嘆く。 確かに、間違いではない。アサヒビールお客様生活文化研究所の調査によれば、今や、 20代で「貯金趣味」と言い切る人が約2割いる。バブル経済を多少なりとも経験した30〜40代と比べると圧倒的に節約派が多い。 とはいえ、「ケチだから」というのがクルマや酒に無関心な理由のすべてではない。 背後には、20代の男女に特有の「エコ志向」が隠れているのだ。 私は2008年秋に、書籍『草系男子「お嬢マン」が日を変える』(講談社)を執筆した。 その2年ほど前から20代の男女約100人に取材を続けて

    若者「ビールって、飲んで何になるの?高いし何も残らなし、酔うと周りに迷惑かかるじゃないすか」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 1