タグ

関連タグで絞り込む (381)

タグの絞り込みを解除

社会とJapanに関するmk16のブックマーク (151)

  • NYTは日本叩きのために報道と論説の区分を放棄した - himaginary’s diary

    とディーン・ベーカーが書いている(原題は「NYT Abandons Distinction Between News and Editorials to Bash Japan」)*1。彼の批判の対象となったのは1/28付けのこの記事で、既に抄訳されている方もいる(H/T 池田信夫氏のツイート)。 ベーカーの批判を箇条書きにまとめると以下の通り。 日が生産性向上を必死で追求する必要があるという一節は、ニュース記事ではなく論説記事で書かれるべき文章である。日にその必要があるという話は、別に周知の事実では無い。生産性向上は一般に良いことではあるが、必死に追い求めるべき理由となる証拠をこの記事は何ら提示していない(S&Pの格下げについて触れているが、同社は何千億ドルというジャンクMBSにトリプルAを与えたことで有名。そうした履歴に鑑みると、この格付け会社の判断は、どうしようもない道端の飲んだく

    NYTは日本叩きのために報道と論説の区分を放棄した - himaginary’s diary
  • VIPPERな俺 : 日本人にしたら普通だけど外国人が見たらビビる事って何?

  • 日本に必要なのはウィキリークス 記者クラブ体質からの脱皮が迫られる 「内部告発冬の時代」が続く | 牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」 | 現代ビジネス [講談社]

    スウェーデンなどに拠点を置く内部告発サイト「ウィキリークス」が再び世界的注目を集めている。同サイトが入手した情報に基づき、欧米の主要印刷メディアが一斉に秘密扱いのアメリカ外交公電を掲載したからだ。 米ニューヨーク・タイムズは11月29日付の1面トップで「流出した外交公電、アメリカ外交の内側を赤裸々に」との大見出しを掲げ、イランの核問題など公電内容を分析。さらに中面で合計4ページを使い、関連記事で埋め尽くしている。 25万件に上る外交公電の流出元について、同紙は紙面上では「もともとはウィキリークスだが、われわれは独自の情報源から匿名を条件に入手した」と説明している。 だが、その情報源はすぐに判明。ウィキリークスから直接情報提供を受けた英ガーディアンだった。 ホワイトハウスは不快感を露わにしている。外交関係を損ねかねない情報が満載されているからだ。 公電内容がインターネット上に流れ始めた11月

    日本に必要なのはウィキリークス 記者クラブ体質からの脱皮が迫られる 「内部告発冬の時代」が続く | 牧野洋の「ジャーナリズムは死んだか」 | 現代ビジネス [講談社]
  • エイズが増えてるのは、先進国では日本だけ 安心ちゃんねる!

    1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2010/11/29(月) 11:59:41 ID:???0 先進国で唯一、エイズの新規患者数が増加傾向にある日。12月1日の「世界エイズデー」にあわせて、人気カリスマモデルらがHIV(ヒト免疫不全ウイルス)や性感染症の正しい知識、予防の重要性などを若者たちに呼びかける啓発イベントが30日、大阪市浪速区のなんばHatchで行われる。若年層のオピニオンリーダーである彼女らを起用することで「若者にメッセージを確実に届けたい」(担当者)考えで、入場料の一部はHIV検査のために寄付する。  HIVやエイズに関する啓発活動を行う、厚生労働省後援のプロジェクト「愛です!エデュケーション・キャンペーン」の一環。これまでにもカリスマモデルらが、感染者や患者を支援するNPO法人「ぷれいす東京」代表の池上千寿子さんとともに東京や神奈川の高校

  • 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース

    2010年11月14日 Tweet 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ 政治・経済│社会│08:02│コメント(155) 1 名前: アッピー(神奈川県) 投稿日:2010/11/14(日) 00:49:05.69 ID:JzG2IOiXP BE:480657942-PLT(12001) ポイント特典 大学生就職内定率 過去最低に 11月13日 4時35分 来年の春に4年制大学を卒業する予定の大学生の就職内定率は、先月1日時点で、57.6%と、「就職氷河期」と呼ばれた平成15年の同じ時期を2.6ポイント下回り、過去最低になっていることがわかりました。 文部科学省と厚生労働省は、全国の大学や短大などを来年の春に卒業する予定の学生、およそ6000人を抽出して就職内定率を調査しています。調査は毎年10月から卒業するまで2か月ごとにまとめていて、ことし初めて

    若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース
  • 東京で中国政府への抗議デモ…3,800人が行進:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    東京で中国政府への抗議デモ…3,800人が行進 カテゴリニュース 1 :名前:◆SCHearTCPU@胸のときめきφ ★[tokimeki2ch@gmail.com]:2010/11/06(土) 19:39:56 ID:???0 ?PLT(12556) 尖閣諸島の問題などで中国政府に抗議するグループが主催する集会が、6日、 東京で開かれ、およそ3800人が参加してデモ行進を行いました。 集会は、尖閣諸島の問題や、ノーベル平和賞を受賞した中国人作家に対する中国政府の対応に 抗議する市民グループが主催し、6日午後、東京・千代田区の日比谷公園で開かれました。 集会では、インターネット上に流出した尖閣諸島沖の衝突事件の状況を撮影した映像が流され、 主催者たちが「誰かが匿名で流出させるのではなく、政府が公開すべきだ」と訴えました。 このあと、参加者たちが都心の2キロ余りをデモ行進し、警

  • TechCrunch

    Element, the company and core developer behind the decentralized communication protocol known as Matrix, has announced a notable license change that will make the open source project just that little

    TechCrunch
  • 【日本終了してた】国勢調査、完全な調査票はたったの2%、「学歴なし」「出生なし」「名前なし」多発 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【日終了してた】国勢調査、完全な調査票はたったの2%、「学歴なし」「出生なし」「名前なし」多発」 469 陣太鼓くん(catv?) :2010/10/16(土) 12:48:02.77 ID:WWWzmEpD0 マコちゃん(兵庫県) :2010/10/16(土) 12:03:13.52 ID:3R0x+2eR0● ?PLT(12073) ポイント特典 “酷”勢調査 記入漏れ・誤記多発 市町村職員悲鳴 全国の自治体が回収を進めている国勢調査の調査票で、記入漏れや誤記が多発している。今回の調査から「封入提出」が 採用され、国勢調査員が回収時に確認しなくなったのが原因だ。宮城県内でも、調査票を点検し完成させる市町村の担当者が、 制度変更に伴う負担増に徒労感と国への不満を募らせている。膨大な数の調査票を扱う都市部では今後、深刻な問題になる 可能性もある

    mk16
    mk16 2010/10/17
    ウチの親父もボールペンで書いてしまったけど、マークシート部分の読み取りが通電型かもしれないので、その部分だけは鉛筆で上書きさせた。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【高齢者不明】 北九州市は487人の「4割と接触できず」 - ライブドアブログ

    【高齢者不明】 北九州市は487人の「4割と接触できず」 1 名前:道民雑誌('A`) φ ★:2010/08/04(水) 15:55:53 ID:???0 【所在不明高齢者】北九州市は487人の「4割と接触できず」 100歳以上の高齢者が所在不明になっている問題で、北九州市の北橋健治市長は4日、昨年9月に敬老祝い金を支給した際に人と会えなかったケースを対象とする安否確認調査を始めると発表した。 市長によると、昨年の100歳以上の祝い金の受給対象者は487人だったが、 約4割は市職員や民生委員が人と接触できなかった。 調査はこれらの高齢者を対象に、市職員が各家庭を訪問するほか、 病院などの施設に入っている場合は電話で所在を確認する。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100804/crm1008041230016-n1.htm

    mk16
    mk16 2010/08/04
    隣の筑豊調べたら、もっとひどいかも。アナーキーな文化圏だし。
  • 西洋人から見た日本人の13の特徴 カナ速

    西洋人から見た日人の13の特徴「完ぺき主義者で従順」(1) 1.過度な「群れ意識」を持ち、命令に従う習慣がある。 2.個人間の関係は驚くほど誠実なものである。 3.日人は完ぺき主義者であり、極端なほど秩序にこだわる。 4.手作りが好きである 5.チームワーク意識が強く、身内だけでやるような家族企業の管理に長けている 6.外国のものには、開放的で、広く受け入れるのに対し、外国人に対しては排他的である 7.イデオロギーが軽薄で頼りない。 8.感情的で好戦的である。 9.外交・経済政策において、戦略性に欠ける。 10.合理性に欠ける。 11.政府の力が弱く、派閥争いが目立つ。 12.道徳観念は根的に恥を重視し、罪悪感は重視されない。 13.日人は法律が嫌いである。 中国では近ごろ、日についての研究がまだまだ足りないと、いろいろな方面で取りざたされている。これは、中国と日が同じ東方の儒

  • 就職留年7万9000人、大卒予定7人に1人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    卒業年限を迎えながら留年する学生が全国の大学で少なくとも7万9000人いると推計されることが、読売新聞の「大学の実力」調査で明らかになった。 根強い企業の「新卒一括採用」を背景に、就職が決まらず翌年に再び「新卒」として就職活動(就活)に臨む学生が急増している。卒業予定者数は約56万8000人で、7人に1人は留年している計算になり、就職戦線のさらなる激化を招いている。就職留年の実態が具体的に明らかになったのは初めて。 「大学の実力」調査は、全国の国公私立4年制大学(通信制などを除く)735校を対象に2年前から実施。3回目の今年は、就職支援の取り組みを中心に卒業者数や就職者数など約50項目を尋ね、約80%の589校が回答した。その中で、卒業年次に在籍する卒業予定者と、実際の卒業者との差が、2009年度は約7万9000人に上ることが判明。この差について主な20大学で追跡調査した。 この結果、〈1

  • www.さとなお.com(さなメモ): 「いい国に生まれたのだ」ということ

    ちょっと前の話になるが、今月8日、世界平和度指数ランキングが発表された。 いわゆる「世界で最も平和な国はどーこ?」ってヤツですね。 イギリスのエコノミスト誌の調査部門が23項目にわたって149カ国を対象に分析し、各国や地域がどれくらい平和かを相対的に数値化したものだ。数値化しているのは、外国との紛争や国内の殺人事件数、テロの危険性、人権保護の水準、軍事費など。 そこで日は149カ国中第3位であった。素晴らしいことだと思う。 1位はニュージーランド。2位はアイスランド。ニュージーもアイスランドも素晴らしい国だとは思うが、日に比べると先進具合が違いすぎる。そういう意味において、これだけ経済が発達していて、過酷な生存競争が行われていて、人口一億越えていて、しかも国際的にも(一応)重要な位置にいながらにして「世界で3番目に平和な国」って、実質的に「世界でもっとも進んでいて、かつ、もっとも平和で

    mk16
    mk16 2010/06/21
    アメリカより中国のほうが順位が上なのは意外。
  • 鳩山内閣の支持離れ、歴代で最悪…「宮沢」超え  : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査で鳩山内閣の支持率は30%を割り込み、昨年9月の内閣発足直後からは51ポイントも落ち込んだ。 内閣支持率の最高と最低との「落差」は歴代内閣で最大となった。支持率は民主支持層を含む幅広い層で下落に歯止めがかからず、支持構造は発足から8か月で様変わりしている。 鳩山内閣の支持率は、発足直後の緊急調査の75%が最高で、今回の24%が最低だ。読売新聞社が毎月の世論調査を開始した1978年3月以降に発足した大平内閣以降で、これまで「落差」が最大だったのは宮沢内閣の46ポイント(最高56%―最低10%)だった。 また、小泉内閣以降で、発足8か月時点までの支持率の推移を見ると、鳩山内閣は初めは小泉内閣に次ぐ2番目の高さだった。しかし、今回の24%は約1年で退陣した福田内閣(26%)、麻生内閣(29%)を下回り最も低い。福田、麻生内閣はこの間、支持率の上昇もあったが、鳩山内閣は下落

  • 日本の世界遺産って世界的にレベル高いの?:アルファルファモザイク

    ■編集元:世界遺産板より「日の世界遺産って世界的にレベル高いの?」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/01(月) 19:10:20 ID:0twg8Zg00 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/02(火) 01:27:01 ID:S4nGaT2z0 何をもってレベルが高いというのか分からんが 一つの目安になるのが遺産の種類だな「自然、文化、複合」の3種類だ この内、複合遺産は珍しく数もあまり無い 日には残念ながらなかったと思った 4 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 08:29:14 ID:nYGqndWO0 何を基準に判断するか難しいけど、少なくとも韓国のよりは高い気がするw 中国のは、九寨溝とか黄山なんか見たらさすがに凄いと思った。 南京大虐殺記念館を登録しようとしているのはあれだが。 6 名無しさん@お腹いっ

  • 怖ろしい「収容所」の実態 - 西日本入管センター

    ぼん @Bong_Lee JRで茨木市から車で15分くらい、小高い丘の中腹、浪速少年院をもう少し上ると西日入管センターにたどり着く。凹型の建物は建ってまだ若く、病院を思わせる造りで清潔だが、人の気配がせず、無機質で静か。 2010-04-13 14:34:17 ぼん @Bong_Lee もうピークをすぎたけれど周りには桜の木が植わっており、高台からの景色も相まってとてもよい眺めで、中庭も含めて手入れは行き届いている。しかし収容者がそれを楽しむことはない。トイレ洗面所込みで11畳の部屋におよそ10人が押し込められているが、部屋に窓はなく、外出の許可も下りないから。 2010-04-13 14:35:15

    怖ろしい「収容所」の実態 - 西日本入管センター
  • 日本の良さが若者をダメにする

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 想像してみてほしい----あなたは、日で生まれ育った18歳のフランス人。東京・飯田橋にあるフランス人高校を卒業したばかりで、将来のことを真剣に考えている(フリをしている)。自分の生きる道は、どちらの国にあるのか。フランスに渡る? それとも日に残る? あなたが新聞を毎日読んでいるなら、答えは自明だろう。もちろんフランスだ。 フランスは「joie de vivre(人生を楽しむ)」国だ。国際的で、若々しくて、開放的。世界1の美女に世界1のファッションブランド、世界1の景色とワインがそろっている。 一方で、日は「未来が約束された国」の座から転げ落ちてしまった。高齢化と景気低迷がものすごいスピードで進み、世界での存在感はすっかり失われている。 日にとって、世界はどうでもいいらしい。政治もメディアも自己中心的で、NHKの7時のニュースは国内ニュースばかり

    日本の良さが若者をダメにする
    mk16
    mk16 2010/04/06
    日本は、辺境根性と奴隷根性と付和雷同を解決すれば更に良くなる。一気に解決するには、ディベートを義務教育に導入して、疑問力を身につけさせるしかない。
  • 「日本には外国人差別が根強い」、国連特別報告者が法整備要請

    都内で記者会見する国連人権理事会(UN Human Rights Council)のホルヘ・ブスタマンテ(Jorge Bustamante)特別報告者(2010年3月31日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【4月1日 AFP】国連人権理事会(UN Human Rights Council)のホルヘ・ブスタマンテ(Jorge Bustamante)特別報告者(移民人権問題担当)は前月31日、「職場や学校、医療施設、家庭などで、国籍に基づく人種主義や差別意識がいまだ日には根強く残っている」述べ、日に滞在する外国人の権利を守る取り組みを強化するよう促した。 ブスタマンテ氏は閣僚や政府関係者、移民、弁護士、教育関係者、市民社会活動家などへの聞き取り調査を行った後、憲法や法律が外国人居住者を守るために効果的に機能していないと述べ、「日は人種差別を防止・撲滅するための特

    「日本には外国人差別が根強い」、国連特別報告者が法整備要請
  • 就職氷河期は新しい日本の始まり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    ちきりんによる、芸術的な域まで高められた煽り。 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記 これに対するはてなブックマークの反応はすごいことになっている。こんな総タタキみたいになっているはてブは久しぶりに見た。 はてなブックマーク - 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記 Twitter の方が総じて好意的である。 TOPSY - 就職氷河期 サイコー! - Chikirinの日記 ちきりんの煽り口調がむかつく、という気持ちはわからなくもない。ただ、長年のちきりんウォッチャーである私の目から見ると、今回のエントリはテンションが高すぎて、ちきりんの計画的犯行というのがミエミエなんだけどね。で、内容の方だけど、別に何も間違ったこと言ってないじゃん。その通りだよ。むしろ普通というか。材は普通だけど、その上に振りかけたタイトルと口調という香辛料が効きすぎて、みんな口から火を

    就職氷河期は新しい日本の始まり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 日本が次のステージに進めないワケ - Chikirinの日記

    今の日の状況ってこんな感じだよね〜ってのを書いてみた。 左上に青い“人のマーク”が3つあるでしょ。この人達が、日が新しい創造のプロセスに入るのを邪魔している人達です。 具体的にいえば、この 3名は、 (1)“壊す”という行為自体に恐怖を覚える人=安定志向で変化が嫌いな人 (2) 壊されることで、既得権益を失う人 (3) 何かが大きく変わる時に、何の混乱もなく完璧に一気に移行できると思い込んでいる人 です。 (1) と (2) はわかりやすいですよね。 でも実は一番やっかいなのが (3) の人なんです。 (3) の人は、今まで自分で何かを創ってきた経験がありません。 だから、新しいものを創るプロセスには常に混乱や混沌が伴うし、時には問題も起こるし、清濁併せのむ必要に迫られる場合もあるんだ、ということが理解できません。 だから、ちょっとでも問題が起こるとスグに「ほら、言わんこっちゃない。や

    日本が次のステージに進めないワケ - Chikirinの日記
  • 日本における内戦 - Joe's Labo

    の自殺者が年3万人を超えているというのは有名な話だ。藤岡弘は「内戦状態だ」というが、 あながち誇張でもない気がする。 その原因についてだが、よくありがちな「日が厳しい競争社会だから」というのはナンセンスだろう。 年功序列のおかげで、大手のサラリーマンは外資に比べれば競争なんてないようなもんだし、 規制のおかげで正社員と非正規雇用労働者は競争しなくてよい。 そもそも、郵貯を実質再国営化して官僚OBをトップに送りこむような国だ。ほとんど計画経済である。 むしろ競争が無いことこそ、内戦の原因だろう。 新卒至上主義や転職市場における年齢上限からも明らかなように、 日社会というのは「失敗を前提としたシステム」ではなく、 「失敗してはいけないシステム」をベースにしている。 こういう社会では落ちた人へのサポートはとても弱い。落伍者を支えるシステムなんて作ってしまったら、 失敗の存在を公式に認める

    日本における内戦 - Joe's Labo