タグ

社会とcommunicationと発達障害に関するmk16のブックマーク (3)

  • なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。

    ……というのが長い間疑問でした。でもやっと謎が解けた気がする。 アスペルガーを自称している人はいる。しかしネット上だと、ブログでもツイッターでも言うことはすっごく普通(≒いわゆる「空気が読めない」ではない)であり、というか普通の人よりむしろ表現が理性的・論理的に見えるのですね。 ぼくは知り合いにアスペルガーの人はいません。たぶん。自称している人はいないし、「この人、あれかな?」ってほど空気読めない感じの人もいない。なので、アスペルガーの人は対面ではコミュニケーションが取りにくいって話を想像するのが難しかったのです。オンラインだと極めてまともな人が、オフラインだとほんとうにぐにょんぐにょんになってしまうのか? ネット上ではなぜ「空気が読めない」状態の文章にならないのか? しかし、現在読み進め中のこのに、ヒントを見つけることができました。 ユーザーイリュージョン―意識という幻想 作者: トー

    なぜアスペルガーの人はネット上だと見分けがつかないのか? - すべての夢のたび。
  • 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter

    香塵堂さんのツイートをまとめました。こんな職場があるのかと驚嘆しつつ、こんな職場が増えてくれればいいなと願いを込めて編集しました。 追記。(2012年7月16日15:10現在) トゥギャをお読みくださった皆様、ありがとうございました。反響ツイートのまとめを作成しましたのでお知らせします。共感、希望、羨望、突き抜けられない苦悩…多様な感想が皆様のご参考になれば幸いです。 「「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ」 http://togetter.com/li/339433 続きを読む

    発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter
  • 定型発達者の迷惑性について | アスペルガーライフblog

    連載の途中だが、ちょっとストレスがたまったので発散してみる。 アスペルガー症候群者はしばしば定型発達者から「迷惑者」扱いされる。 が、正直なところ、定型発達者はアスペルガー者にとって結構迷惑な存在である。 協力という名目で色々振り回されるし、 表情筋を意識して使わないと勝手に人の気持ちを誤解するし、 (顔の筋肉が疲れるったらありゃしない) 聞きたくもない悪口は聞かされるし、 横並びの行動をしないとすぐ白い目で見るし。 (場合によっちゃすぐのけ者にするし。) はっきりものを言わないので何言いたいのかわかりにくいし、 正直にものを言うとすぐ怒ったり落ち込んだりするし、 すぐ他人を巻き込みたがるし… 集団化すると手がつけられないし、 普段極力中立的な文章ばかり書いてますが、このくらいの事は結構思ってしまうんですわ。 きっかけは… さっき、近所のおばちゃんに義姉の悪口聞かされてぶち切れてるんですが

    定型発達者の迷惑性について | アスペルガーライフblog
    mk16
    mk16 2008/11/25
    自分も軽度のアスペルガーだが「タブーを作る事自体、差別」だと思うので、これからも遠慮せずに言って欲しい。/「ぶつかり合うことが調和になる」(岡本太郎)
  • 1