タグ

社会とgoogleとメディアに関するmk16のブックマーク (4)

  • 2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった! : 暇人\(^o^)/速報

    2ちゃんねらーは「高齢で低学歴グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった! Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2011/12/01(木) 20:18:42.78 ID:???0 米グーグルが提供するサービス「Think Insights」が「恐ろしい」と話題になっている。 あまり知られたくないよう分析結果が、たちどころに入手できてしまうというのだ。 初めて耳にするという人も多いと思うが、いったいどんなサービスなのか。 「Think Insights」はグーグルが開設したポータルサイトで、 「100以上の研究と、消費活動からデジタルメディアのトレンドまで 豊富なデータをまとめたオンライン・リソース」と説明されている。 具体的にはインターネットユーザーの動向をまとめた資料を見ることができたり、 どんなサイトが多く見られているか、どんな言葉が発言されているかを知ることができ

    2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった! : 暇人\(^o^)/速報
  • 米グーグルがエジプトのデモ支援、電話でツイッター投稿可能に | Reuters

    1月31日、米グーグルは大規模な反政府デモが続いているエジプトで、インターネットに接続しなくても「ツイッター」に投稿できるサービスを立ち上げたと発表。写真はカイロでシュプレヒコールをあげるデモ参加者(2011年 ロイター/Suhaib Salem) [サンフランシスコ 31日 ロイター] インターネット検索サービス大手の米グーグルGOOG.Oは31日、大規模な反政府デモが続いているエジプトで、インターネットに接続しなくても簡易ブログ「ツイッター」に投稿できるサービスを立ち上げたと発表した。同国ではデモ拡大を受けて、インターネットが使用できなくなっている。 グーグルによると、ツイッターのエンジニアと共同で開発したこのサービスは、電話で残した音声メッセージが自動的にテキストに変換され、ツイッター上に投稿できるという。 グーグルは自社のブログで「多くの人たちと同様に、われわれもエジプトで起こって

    米グーグルがエジプトのデモ支援、電話でツイッター投稿可能に | Reuters
    mk16
    mk16 2011/02/01
    >電話で残した音声メッセージが自動的にテキストに変換され、ツイッター上に投稿できるという。←大英断だけど、訛りが酷かったら反映されない悪寒。エジプトはマイペースな人が多そうなのが不安に拍車を掛ける。
  • 尖閣ビデオ流出・もうひとつのナイスな意義 - Chikirinの日記

    尖閣諸島沖での巡視船と中国漁船の衝突ビデオが youtube に投稿され大騒ぎになっています。 これに関してちきりんが「これは大きな意味があるよね」と思ったのは、下記の話。 まずは 11月 5日の朝日新聞夕刊社会面( 12面)に載った記事の抜粋をご覧ください。 「ユーチューブ」には、無料の会員登録をすれば、誰でも簡単に動画を投稿できる。 会員登録するには、(1) Eメールアドレス (2) 住んでいる国や地域名 (3) 生年月日 (4) 性別-の4項目を入力する必要があるが、免許書やクレジットカードを使った人確認の手続きはなく、申告した生年月日や性別が当かどうかも確認されない。 Eメールアドレスも、いまではインターネット上で個人情報なしで簡単に取得できる。 まるで「 youtube の使い方の説明書」みたいな記事でしょ。この文章の後にも、利用規約の内容やサーバーがアメリカにあること、警察

    尖閣ビデオ流出・もうひとつのナイスな意義 - Chikirinの日記
  • 技術4社が支配する「メディア新時代」 | WIRED VISION

    前の記事 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 技術4社が支配する「メディア新時代」 2010年10月27日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Fred Vogelstein ベルリンにて撮影。画像はWikimedia 伝説的なベンチャー・キャピタリストJohn Doerr(ジョン・ドーア)氏は、大言壮語でも有名だが、ハイテク界の転換点をつかみ、正しい企業に賭けるという点では定評がある。同氏は現在、シリコンバレーではコンピューティングの「第3の波」が起きており、それはAmazon社、Apple社、Google社、およびFacebook社の影響だと述べる。 Doerr氏と彼の投資会社である米Kleiner Perkins Caufield & Byers(KPCB)社は、1980年代の「パソコンの時代」においては、米Co

  • 1