タグ

租税回避地に関するmk16のブックマーク (11)

  • 世界人口の1%、全体の富のほぼ半分を保有

    【6月8日 AFP】億万長者やそれ以上の富裕層を名乗ることができるのは、世界人口のわずか1%だが、その人々が世界の富のほぼ半分を占め、しかもその割合が増加していることが、7日に発表された新しい報告で明らかになった。 世界の私有財産に関する米ボストンコンサルティンググループ(BCG)の年次報告書によると、世界の約1850万世帯が少なくとも100万ドル(約1億700万円)相当の資産を有し、合計では78兆8000億ドル(約8400兆円)に上る。これは世界の年間経済産出量とほぼ同規模だという。 この1%のエリート層の富の取り分は、不動産を除く現金、金融勘定、株式の保有に基づく世界の総資産の47%にあたる。しかもその割合は2013年の45%から、15年には47%へと着実に増えており、格差が世界中で広がりつつあるとする経済学者らの不安を裏付けている。一方、残る53%の資産を、世界人口の99%で分けてい

    世界人口の1%、全体の富のほぼ半分を保有
  • パナマ文書問題、日本の資産家は本当に税金逃れをしているのか?

    楽天会長の三木谷氏など何人か名前が挙がっているが、日は独裁国家とも欧米民主国家とも状況が異なり、日人や日企業がタックスヘイブンを利用するメリットは少ない Michael Caronna- REUTERS タックスヘイブン(租税回避地)に関する流出情報、いわゆる「パナマ文書」が話題となっている。タックスヘイブンの存在は一般にあまり馴染みがないせいか、各種報道を見ていても問題点があまり整理されていない印象を受ける。タックスヘイブンを利用することの何が問題なのかまとめてみた。 どの立場の人が何を目的に利用したかで意味は変わる 国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は5月10日、「パナマ文書」に関連する約21万社の会社名などを公開した。タックスヘイブンに設立されたペーパーカンパニーは、資産隠しや税金逃れに利用されるケースがある。 【参考記事】パナマ文書、当の暴露はこれからだ リストには

    パナマ文書問題、日本の資産家は本当に税金逃れをしているのか?
  • 「パナマ文書」21万社超の企業名や個人名公開 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    世界の首脳らによるタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を明るみに出した「パナマ文書」を巡り、同文書を入手、分析している「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、部・ワシントン)は10日、租税回避地に設立された約21万4000社の企業名や役員の個人名などの情報を、インターネット上で公開した。 公開されたのは、香港や英領バージン諸島など、21の国・地域の租税回避地に設立された企業など。日に関するとみられる企業や個人名も含まれている。 「パナマ文書」は、中米パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した内部資料。

    「パナマ文書」21万社超の企業名や個人名公開 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • パナマ文書 提供者が声明 法律事務所関係者は責任を | NHKニュース

    各国の首脳などが租税回避地、いわゆるタックスヘイブンの企業を利用していた問題で、パナマの法律事務所から流出した顧客のデータをドイツの新聞社に提供した人物が初めて声明を発表し、法律事務所の関係者は犯罪行為の責任を追及されるべきだという考えを示しました。 声明では、「パナマ文書」が発端となり世界各国でタックスヘイブンを巡る議論が巻き起こっていることについて、「心強い」と述べています。 また、みずからの身元については言及しなかったものの、「私は政府や情報機関のために働いたことはない」として、当局との関わりや政治的な目的を否定しました。 そのうえで、データを提供した動機について「法律事務所の創業者や従業員、顧客は犯罪行為における自分たちの役割を明らかにしなければならない」と述べて、犯罪行為の責任を追及されるべきだという考えを示しました。 「パナマ文書」の問題では、各国の首脳や親族が企業を利用してい

  • 【パナマ文書の衝撃】連絡先に内閣参与の会社名 「全く心当たりない」 - 産経ニュース

    タックスヘイブン(租税回避地)に関するパナマ文書の分析で、回避地法人の株主連絡先として、都市経済評論家で内閣官房参与の加藤康子氏が代表取締役を務める会社名が記載されていることが6日分かった。 加藤氏は共同通信の取材に「全く心当たりがなく大変驚いている。当時の会社代表者は別の人で、連絡先として名前を使うことを認めた人がいなかったか調査する」と述べた。 文書には、2005年に英領バージン諸島に設立された会社の約6.8%の株主として「東京個別指導学院」の名が記載されていた。ただ連絡先は、同学院の株主で、加藤氏が代表取締役を務める会社の住所と、短縮した名前が記されていた。東京個別指導学院は「社内調査の結果、同社の株式を取得した記録はない」と説明している。 文書には、回避地の法人の実際の活動や設立の経緯を示す資料はなかった。加藤氏の会社に回避地法人関連の郵便物などが届いたこともないという。(共同)

    【パナマ文書の衝撃】連絡先に内閣参与の会社名 「全く心当たりない」 - 産経ニュース
  • パナマ文書のヤバさ:ハムスター速報

    TOP > ニュース > パナマ文書のヤバさ Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@おーぷん:2016/04/06(水)10:20:39 ID:Ywh で、どういうヤバさなのよ? パナマ文書のヤバさを俺に伝えるスレ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459905639/ 2 :名無しさん@おーぷん:2016/04/06(水)10:21:17 ID:Ywh 調べた限りだと金持ちとかが捕まるぐらいの認識しか得られないんだけど 3 :名無しさん@おーぷん:2016/04/06(水)10:22:10 ID:DEb 既に政変起きてるで アイスランドで 4 :名無しさん@おーぷん:2016/04/06(水)10:22:32 ID:Ywh >>3 革命レベル? 20 :名無しさん@おーぷん:2016/04/06(水)10:2

    パナマ文書のヤバさ:ハムスター速報
  • パナマ文書に載ってた日本の脱税企業一覧wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : ラビット速報

  • タックスヘイブン企業利用 「課税の公平性損なう」 | NHKニュース

    各国の首脳などが租税回避地、いわゆるタックスヘイブンにある企業を利用していたことが明らかになった問題について、麻生副総理兼財務大臣は8日の閣議のあとの記者会見で、「疑惑が事実であれば、課税の公平性を損なうことになるので問題だ」と述べ、国際的な租税回避の防止に取り組む考えを示しました。 これについて、麻生副総理兼財務大臣は8日の閣議のあとの記者会見で、「疑惑が事実であれば、課税の公平性を損なうことになるので問題だ」と述べました。 そのうえで麻生副総理は、去年、主要20か国の首脳らが意見を交わすG20サミットで国際的な租税回避を防ぐための新しいルールに合意したことを指摘したうえで、「新たなルールの成果がきちんと上がるようにするのと同時に、途上国など多くの国にも参加を促すことが重要だ」と述べて、国際的な租税回避や脱税の防止に積極的に取り組む考えを示しました。

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    mk16
    mk16 2016/04/06
    >日本はアメリカに次ぐ55兆円(中略)電通、JAL、オリックス、バンダイ、ドワンゴ、大日本印刷、ダイソー、セコム、 楽天、山一、東京海上、丸紅、日本製紙、ソニー、ユニクロ/麻生太郎と日本郵船も
  • 世界を揺るがしかねない「パナマ文書」の衝撃

    4月4日、租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。写真は同事務所の看板。パナマ市で撮影(2016年 ロイター/Carlos Jasso) [ロンドン/パナマ市 4日 ロイター] - 租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は4日、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。 「パナマ文書」と呼ばれる機密文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国、パキスタンなどの首相の親類、ウクライナ大統領やアイスランド首相人に関する記載があり、波紋は世界中に広がっている。一部報道によると、サッカースペイン1部、バルセロナのリオネル・メッシ選手の名前

    世界を揺るがしかねない「パナマ文書」の衝撃
  • 各国首脳ら タックスヘイブンの企業通じ金融取引か | NHKニュース

    脱税や犯罪で得た資金を隠すマネーロンダリングの温床とも指摘される租税回避地、いわゆるタックスヘイブンの企業を通じて各国の首脳や首脳と関係が深い人物が金融取引をしていたことなどが、パナマの法律事務所から流出した内部文書で明らかになり、問題がなかったか調査を求める声が上がっています。 それによりますと、内部文書にはタックスヘイブンにある21万4000の団体の情報が記載され、分析した結果、各国の首脳や首脳経験者12人を含む政治家など140人がタックスヘイブンを利用して金融取引などを行っていたということです。 このうち、北欧のアイスランドのグンロイグソン首相は2008年のリーマンショックで自国が金融危機に陥るなか、夫婦で株主に名を連ねるタックスヘイブンのイギリス領バージン諸島の企業を通じて、国内の銀行の債券を数百万ドル(日円で数億円)保有していたということです。 また、ウクライナのポロシェンコ大

  • 1