タグ

自然と健康に関するmk16のブックマーク (9)

  • 鳥に出会うと最大8時間、心の健康が向上するという研究結果 : カラパイア

    普段の生活の中で鳥と出会うと、心の健康(メンタルヘルス)が向上するそうだ。 新しい研究によると、鳥の姿を見たり、そのさえずりを耳にしたりすると、「自信・リラックス・幸福感・人とのつながり・元気」などを感じやすくなる一方、「不安・ストレス・落ち込み・孤独感・疲れ」を感じにくくなるという。 この研究結果は『Scientific Reports』(2022年10月27日付)に掲載された。

    鳥に出会うと最大8時間、心の健康が向上するという研究結果 : カラパイア
    mk16
    mk16 2022/11/23
    イソヒヨドリの鳴き声は癒やされるけど、ムカデが大好物(地面に叩きつけて〆てから食べる)。
  • 途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる

    Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy <閲覧要注意>私の調査地で一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害に遭うことよりも、寄生虫炎や疫病に感染することです。どんなに注意をして予防接種をして渡航しても私は必ず毎回寄生虫炎に罹ります。これが調査地に来た外国人たちに「もう二度とごめんだ」と思わせる最悪の理由でもあります。 2021-09-04 17:12:28 Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) @marukwamy Linguistics, Indo-Iranian, Tibeto-Burman, Austroasiatic, Turkic, Uralic, Caucasian, Mayan, Mesoamerican, Food Porn, Anime, Cats、中身は小公女、外身はおっさん Aisanazman Maru

    途上国で調査をしてる方が語る「一番身の安全上ヤバいのはテロや殺人や自然災害よりも、寄生虫炎や疫病」という話が具体的かつ壮絶すぎる
  • 異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?

    スコットランドにある都市グラスゴーは、かつて造船業で栄え、ロンドンに次ぐ大英帝国第2の都市と呼ばれていました。しかし、近年では住民の健康度が低く、イギリスの他の都市やヨーロッパの各地に比べ異様に平均寿命が短いことから「ヨーロッパの病人」と呼ばれており、この現象は「グラスゴー効果」として知られています。医学や健康問題を中心に扱うニュースサイトMosaicが、そんなグラスゴーの取材と、多数の社会研究から判明した「都市に暮らすことが人の心身に与える悪影響」をまとめています。 Urban living makes us miserable. This city is trying to change that | Mosaic https://mosaicscience.com/story/urban-living-city-mental-health-glasgow-cities-happine

    異常なほど住民が早死にする街「グラスゴー」は一体なぜ生まれてしまったのか?
  • 熱中症で856人搬送 5人死亡8人重体 NHKニュース

    NHKが各地の消防などに取材して午後5時現在でまとめたところ、熱中症とみられる症状で全国で少なくとも856人が病院に運ばれ5人が死亡、8人が意識不明の重体となっています。 都道府県別では、これまでに埼玉県で63人、東京都で57人、愛知県で52人、大阪府と兵庫県で50人などとなっています。このうち、和歌山市にある丸の内拘置支所では午前10時すぎ、「勾留中の男がぐったりしていて呼びかけに答えない」と消防に通報がありました。消防がかけつけたところ、勾留されている40代の男が、熱中症とみられる症状で意識のない状態で倒れていて、病院に運ばれましたがまもなく死亡が確認され、さらに別の50代の男も熱中症とみられる症状で意識不明の重体だということです。 このほかにも、岡山県で2人、佐賀県と鳥取県でそれぞれ1人が、熱中症とみられる症状で死亡しています。 また静岡県富士宮市では、正午すぎグラウンドで練習をして

    mk16
    mk16 2015/07/31
    並みの台風より人が死んでる。NHKは特番態勢組めないのかな?
  • 杉を伐採、広葉樹を育てる運動が「苦戦中」 宮崎県の任意団体「花粉症撲滅センター」に寄付金集まらず

    花粉症の原因となる杉の木を無くしたい――。宮崎県小林市の任意団体が十数年前から杉の木を伐採し、広葉樹を育てる運動をしている。2006年からホームページで1口1000円の寄付金を募っているが、3万円も集まらず、看板の費用に消えた。結局、ボランティアでの杉伐採のみとなっている。 代表の永峯勝久さんは、「私どものような活動がうまくいかない限り、日の森林は杉ばかりで、花粉症は未来永劫続く」といい、活動に支援してもらえるよう呼びかけている。 千円の寄付金で62平方メートル伐採できる 永峯さんの家は3代続く林業家で、林業は天職と思い、誇りを持って仕事をしていた。十数年前のある日、インターネットで、ある母親が「杉が憎い」と訴える声を聞いた。娘が重い花粉症で春は一歩も外に出られず、桜を一度見せてやりたいという願いだった。愕然とした。その時、杉を伐採して広葉樹に変え、スギの花粉を少しでも減らそうと思い立っ

    杉を伐採、広葉樹を育てる運動が「苦戦中」 宮崎県の任意団体「花粉症撲滅センター」に寄付金集まらず
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    上手に悩むとラクになる夏休みの宿題、計画的に進めるには 全体像の把握がカギ(2019/7/12) このコラムでは、ADHDの30代女性・リョウさんが、初めての子育てに対して夫とともに奮闘する様子をお伝えしています。……が、今回から少し…[続きを読む] 「超加工品」とはなにか がんや肥満とも関連?[のおしゃべり](2019/7/11) 唾液腺に石ができる「唾石症」 切除のリスクは?[どうしました](2019/7/10) ハンセン病家族訴訟、控訴せず 首相、人権侵害を考慮[ニュース・フォーカス](2019/7/9) おねしょが減った。アラームで転機迎えた治療[患者を生きる](2019/7/11)  五感刺激し、通じ合う 医療ケア必要な子に幸せな生活を[ニュース・フォーカス](2019/7/11) タクシーで100キロ通った医師も 熱意頼みの地域医療[ニュース・フォーカス](2019/7/

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    mk16
    mk16 2013/09/02
    死亡例もあるのは驚き。
  • 【画像】水道水が飲める国は13か国らしい : 暇人\(^o^)/速報

    【画像】水道水が飲める国は13か国らしい Tweet 1:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:04:53.75 ID:agJqcyat 海外旅行行く時は気をつけろよ 3:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:06:41.17 ID:WpNfTyx+ 結構あるんだな 2:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:05:51.88 ID:rmbZ26vz なぜモザンビーク 9:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:07:53.61 ID:DtKbaEWr どうしたアフリカ勢? 7:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:07:22.74 ID:oTut56cb 日の水道水飲まない日人も居る わざわざ金出して水汲みに行ってる 10:風吹けば名無し:2012/09/05(水) 01:07:55.13 ID:hrXInIm6 アメリカとかフ

    【画像】水道水が飲める国は13か国らしい : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2012/09/05
    ニューヨークの水道は鉛管を使ってるから、長期間飲むと鉛中毒の危険性がある。
  • オゾンホールの破片、日本に飛来へ 紫外線に注意 肌への影響に懸念 - 日本経済新聞

    この冬、厳寒になった北極上空で、オゾンホールの規模が過去最大に広がった。その余韻ともいえるホールの破片が4月下旬に日上空に飛来し、太陽から降り注ぐ有害な紫外線が例年より増えそうだ。オゾンホールは出現するたびに規模が大きくなると考えられており、皮膚がんをはじめとする肌などへの影響が懸念される。過去最大の破壊量オゾンホールは紫外線をい止める成層圏のオゾン層が破壊された領域だ。北極で観測された

    オゾンホールの破片、日本に飛来へ 紫外線に注意 肌への影響に懸念 - 日本経済新聞
  • (`・ω・´)<ばらんさばらさ 「毛穴の汚れを除去」はウソ 毛穴の中には汚れはいらぬと専門家

    1: メロン熊(catv?):2011/02/16(水) 22:16:48.66 ID:eUUvAtc4Q 「毛穴の汚れを除去」はウソ 毛穴の中には汚れはいらぬと専門家 スキンケアの基といえば、しっかり泡立ててW洗顔できっちり汚れを落として… のはずだったが、“洗顔料でゴシゴシ洗わない”洗顔法がいま注目を集めている。 『「泡洗顔」をやめるだけ!』(講談社)が話題の美容家・オーガニックコーディネーターの吉川千明さんはこういう。 「スキンケアの基は洗顔です。メイクや汚れが残っていたらニキビや吹き出物のもとになり、老化を早める原因にもなるので、 もちろんしっかり落とすべきです。ただし、同時に肌の水分を保つのが正しい洗顔法。決して“さっぱり”させてはいけないんです。 というのも、肌は自身でうるおい成分をつくり出し、乾燥などの刺激から守っています。メイクや汚れを落として 清潔に保つことは必須です

  • 1