タグ

関連タグで絞り込む (275)

タグの絞り込みを解除

自然と写真に関するmk16のブックマーク (196)

  • ヒグマ“激やせ”緊迫の北海道 記録的不漁 市街地に出没相次ぐ

    かつてない異変が起きているのが「北海道」です。番組では、痩せこけたヒグマの映像を入手しました。北の大地で一体、何が起きているのでしょうか。 ■写真家「初めて見た 驚きと悲しみ」 2日も北の大地にクマが出没。観光客なども通る国道に現れたのは親子のヒグマです。 羅臼町役場 産業創生課 田澤道広主任:「親子が道路際に」「(Q.どのくらいの大きさ?)親は100キロぐらい」「全然、道路から出てくれなくて苦労した」 世界遺産に登録されている北海道の知床半島。海岸沿いを走る船の上からの映像です。北海道在住の写真家がカメラを向けた先には海岸に現れた黒い生物の姿が。ズームしてみると、岩場の水際を歩きながら何かを探しているように見えます。ガリガリに痩せこけた姿。実はヒグマです。 写真家 齋藤一馬さん:「あのレベルの痩せ細ったクマは初めて見たので、当に餌(えさ)がないんだなと驚いた。これから冬眠に向けて蓄える

    ヒグマ“激やせ”緊迫の北海道 記録的不漁 市街地に出没相次ぐ
  • 世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞

    極寒の海で繰り広げられる捕者と獲物の駆け引き。動物の母と子の安らぎのひととき。英国のロンドン自然史博物館が主催する野生生物写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」では、世界中の一流の写真家たちによる傑作が披露される。 シャチの群れが氷に向かって突進し、波を立ててアザラシを海に落とすという特殊な方法で狩りをしている様子。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー、バーティー・グレゴリー氏が撮影した。気温の上昇によって氷床の融解が進み、アザラシが陸地で過ごす時間が増えているため、今後、こうした狩りの方法は見られなくなるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY BERTIE GREGORY, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 参考記事:バーティー・グレゴリー氏撮影「【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?

    世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞
  • どう見ても合成写真にしか見えない日本の写真コンテスト特選作品は一体どのように撮影されたのか

    2022年に実施された第39回「日の自然」写真コンテストの特選作品「隔たり」が、実写なのに合成写真にしか見えない写真として注目を集めています。 第39回「日の自然」写真コンテスト | 全日写真連盟 https://www.photo-asahi.com/contest/1/878/result/1049/74894.htm 「日の自然」特選作「隔たり」 SNSで世界に拡散 | 全日写真連盟 https://www.photo-asahi.com/honbu/info/1896/ 話題の写真「隔たり」は以下のもの。撮影者は全日写真連盟埼玉県部彩西支部副支部長の大野健一さん。画像左側には青い水面(みなも)が写り、右側にはオレンジ色の水面が写っています。青色とオレンジ色の境界線はほとんど直線で、境界線をまたぐようにシラサギが写っているため、実写と言われても合成写真に見えてしまいます

    どう見ても合成写真にしか見えない日本の写真コンテスト特選作品は一体どのように撮影されたのか
  • 【異例】JR札幌駅発着の7日の列車が全面運休となった→札幌でどれほどの雪が降ったのかを表す写真の数々 ※追記あり

    JR北海道 列車運行情報【公式】 @jrhokkaido_info 記録的大雪の影響で、除雪作業に時間を要すため、明日(2/7)札幌駅を発着する全ての列車の運転を終日見合わせます。 詳細は当社ホームページをご覧ください。jrhokkaido.co.jp pic.twitter.com/9iqLR9OBOV 2022-02-06 18:29:26 JR北海道 列車運行情報【公式】 @jrhokkaido_info JR北海道の運行情報をお知らせする公式アカウントです。JR北海道管内で「30分以上の遅れが発生(または見込まれる場合)」、および「運休情報」をお知らせします。 実際の運行状況と異なる場合がありますので、最新の運行情報はホームページをご確認ください。(jrhokkaido.co.jp) jrhokkaido.co.jp

    【異例】JR札幌駅発着の7日の列車が全面運休となった→札幌でどれほどの雪が降ったのかを表す写真の数々 ※追記あり
  • 冬の天橋立で雪にまみれる - 沙東すず

    京丹後に雪の予報が出た日を見はからって、日三景のひとつ・天橋立に行って来ました。 地図はいつも書きはじめるときはものすごく面倒なのですが、しだいに絵心が暴走していらないものをたくさん付けくわえ、最終的にまったく意味がわからない感じになってしまう。人はなぜあやまちを繰り返さずにいられないのか…(主語を大きくして責任を分散するテクニック) 京都北部にある天橋立へは、京都駅から直通特急に乗るのが便利。「特急はしだて」で片道4,000円/二時間ほどです。高速バスは夕方に着く便しかないみたい。 福知山では猛烈に吹雪いていましたが、天橋立駅を出てみると小康状態。すぐ右手にある天橋立ビューランドに行ってみましょう。 ビューランドは展望台と遊園地を合わせたような施設で、リフトかモノレールで昇り降りします。前の女の人がさらに前の男の人に「楽しいねー!」と叫んでいた、施設関係者冥利につきるひとこまよ…。 ま

    冬の天橋立で雪にまみれる - 沙東すず
    mk16
    mk16 2020/05/24
    2009年の記事。今ではイソヒヨドリは内陸進出し、ゴカイの代わりにムカデも食べるようになった。
  • 「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。

    「インスタ映え」写真、見飽きました。この言葉が2017年の流行語大賞に選ばれてから1年半以上。どこかで見たことがあるような写真ばかりが並び、写真家の方々からも、必ずと言っていいほど「レタッチしすぎ」という声があがります。「自然」を撮っているのに「不自然」に見える。そこで「アサヒカメラ2019年9月号」では、氾濫するレタッチしすぎの劇的写真に警報を鳴らすため<風景写真があぶない! 「レタッチしすぎ」の罠>と題した渾身特集を組みました。ご期待ください。 「ありえないでしょう、こんな風景写真は!」 人気の風景写真家・米美知子さんは、過度なレタッチを施した写真がSNSや雑誌に跋扈する現状にたいへんお怒りです。イメージ写真やコマーシャルフォトならいざ知らず、「自然風景を撮るのであれば、自然を自然に表現してほしい」と。米さんによれば、「その色は自然界にはない色だよ」と言っても、劇的な色や光を求めてレタ

    「インスタ映え」にアサヒカメラが怒りの一撃!ギラギラした風景写真はもう要らない。
    mk16
    mk16 2019/08/24
    当記事を好意的に見るなら「TPOをわきまえろ」という意味になるけど、この雑誌は朝日新聞出版なので「中の人がマウンティングしたいだけなのでは」と思ってしまう。
  • 寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー

  • 綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア

    地球に眠る美しい鉱物や岩石。そのまばゆいばかりの美しさに思わず手に取ってしまいがちだが、ちょっと待て欲しい。それには猛毒が含まれている可能性があるのだ。 ここで紹介するものは、海外サイトでまとめられていた、美しさとは裏腹に危険な毒を持つ10の鉱物である。

    綺麗な鉱物には毒がある。最も危険な10の岩石と鉱物 : カラパイア
  • チリのアタカマ砂漠に雨…信じられないような美しい光景に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと チリのアタカマ砂漠に雨が降り、200もの花々が一斉に芽吹き、花開いた エルニーニョ現象や地球規模の気候変動が影響しているといわれている アタカマ砂漠には2万人を超える観光客が訪れ、地域経済を活性化させている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    チリのアタカマ砂漠に雨…信じられないような美しい光景に - ライブドアニュース
  • kaiyo 18西之島 - 海域火山データベース 海上保安庁海洋情報部

    東京の南方約930kmにある火山島で,島の形状は650m×200m.島頂は中央部付近(27°14.8′N,140°52.5′E,25m)で,全体として平低な安山岩質の島(SiO2 58~60%)である.山体は,西之島の12km西部に位置するより古い火山体と西之島を含む新しい火山体から成り,古い火山体は山体斜面に谷が刻まれ,北北西-南南東方向の断層によって変位を受けている.一方,新しい火山体では谷の発達は顕著ではなく,表面の堆積物がスランプしたしわが見られる.側火山体もいくつか見られ,それぞれに対応した磁気異常が見られる.1973年,西之島至近の海底で有史以来噴火記録のない西之島が活動を開始し,新島を形成した.その後,新島は西之島と接続し新島の大半が波浪による浸を受け,その一部のみが現存する.1999年1月現在の新島の面積250,100m2,標高15.2m.新島からシソ輝石普通輝石安山岩,

  • 何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物 : カラパイア

    カラパイアでは度々変わった造形や生態を持つ植物を紹介しているが、今回もキワモノを集めてきた。えっ?何目的?人間を驚かせる系なやつ?悪魔が来たりて笛を吹いちゃったらできちゃった?てな具合の奇妙ながらひかれる部分もあるかわいい地球の仲間たちだ。 インテリジェントデザイン説は信じてないけど、「知性ある何か」によって生み出されたような気もしなくもないよな。

    何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物 : カラパイア
  • 巨大ダコ vs 凶暴アザラシ  息詰まる死闘の果てに(画像)

    ゼニガタアザラシとミズダコの戦いがネット上で話題となっている。写真家のボブ・イアンソン氏がこの奇妙な光景を写真に収めたのだ。 ベッド用品メーカー「エアルームリネンズ」のオーナーでもあるイアンソン氏は2月9日、カナダビクトリアのオグデンポイントの防波堤を家族と散歩しているときに、2匹の生き物が戦っているのを目撃した。そしてすぐにカメラを取り出した。

    巨大ダコ vs 凶暴アザラシ  息詰まる死闘の果てに(画像)
  • オオカミにまたがる少女!ベラルーシのオオカミと暮らす家族

    ベラルーシの首都、ミンスクから北に約230kmにあるZacherevie村でオオカミと暮らす家族の記事を紹介します。 以下翻訳です。 ベラルーシの家族がオオカミを育てた Белорусская семья вырастила стаю волков ベラルーシのZacherevie村に住むSeleh家が2009年からオオカミを飼っている。 お父さんが子オオカミを森で拾ってきたのだ。 今、オオカミたちはヴィーツェプスク州のObsternoという動物管理施設で暮らしている。オス2頭と雌1頭。今年初めて子供を産んだ。 家族の娘、アリーナ(10歳)はオオカミをペット扱いしている。オオカミたちは彼女のことが大好きで、上に乗せてくれたりもする。 アリーナがオオカミをなでるが絶対に噛まれない。逆に顔をなめられる。 オオカミの群れの規則通り。飼い主の意志に従っている。 この写真を見るとオオカミが怖い肉

    オオカミにまたがる少女!ベラルーシのオオカミと暮らす家族
  • 「極寒のロシアで水道管が破裂すると…こんなことになる!」想像を絶する凍り方 : らばQ

    「極寒のロシアで水道管が破裂すると…こんなことになる!」想像を絶する凍り方 ロシアの中でも極めつけに寒い街ドゥディンカで、水道管が破裂する事故が起きたそうです。 あまりの寒さのため、噴き出した水が凍りついてしまったのですが……。 想像を絶する写真をご覧ください。 わわわわ!! 車が半分以上、氷の中に埋もれています。 波打ったままの状態で、瞬間冷凍されてる…… もう車を救える気がしません。 この状況に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●(上司と部下の会話) 自分:「えっと、仕事に少し遅れます」 上司:「しかたないな、どれくらい遅れるんだ?」 自分:「春になります」 ↑春といっても後半の頃ね。 ●これはすごい。どんな勢いで凍ったんだ。どれだけ寒いの? ↑(投稿者) 自分が入手した情報によると; ・ドゥディンカと呼ばれる町であること ・行政はコメントしたり画像を紹介しないよう推奨して

    「極寒のロシアで水道管が破裂すると…こんなことになる!」想像を絶する凍り方 : らばQ
  • 川面に大量のパンケーキ? スコットランドで観測

    ロンドン(CNN) 寒波に見舞われた英北部のスコットランドで、東部を流れるディー川の川面が円盤形の氷で覆われる「アイスパンケーキ」と呼ばれる現象が観測された。 この現象はディー川保全団体の専門家が、エリザベス女王の別荘バルモラル城の近くで発見して写真に収めた。パンケーキは泡が渦巻き状に凍結する珍しい現象によってできたようだと同団体は説明、「小さな泡が円盤にぶつかって凍り付き、個々の円盤が形成されたのではないか」と推定している。 縁が盛り上がった円盤の形状については、「空が晴れているため夜間は冷え込み、日中は温かくなる。円盤は夜間に形成され、日中は太陽光でもろくなって『パンケーキ』同士が衝突し、縁が盛り上がった」と解説している。 パンケーキ現象は南極地方やバルト海で観測されているが、ディー川で見つかったのは今回が初めてだという。

    川面に大量のパンケーキ? スコットランドで観測
  • 南極の凍った波すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/12/07(日) 12:10:03.15 ID:P0NUbCdC0.net行ってみたい 関連記事 【画像】いきなり雪積もりすぎワロタwwwwwwwwwwww ドラゴンボールの最新映画で亀仙人がバトルに参加しててワロタwwwwwwwww 【顎注意】風呂上がりに写真とったらカイジになっててワロタ 東京駅の駅ナカの蕎麦屋高すぎワロタwwwwwww 【画像】幼児向けのしりとり難しすぎワロタwwwww 続きを読む

    南極の凍った波すごすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア

    ダーウィンの進化論だけでは説明がつかない、むしろインテリジェント・デザイン説もあながち間違っていないかも?と思ってしまうほど、見事に色づいたり予想外の配色をもった動物たちの写真に、むしろこっちの方が色めきだってしまったよ。 捕の為、天敵に襲われない為の擬態で説明がつくものもあるけど、中には「どうしてそんな色に?」ってやつもある。また、一定の確率で発生する異端によるものもある。 1.ハイイロクビワヘビ(リーガルリングネックスネーク) 大きさは50㎝ほど。アメリカ大陸の暖かいところに生息している。毒を持っているが小さいヘビなので人間には害はない。 2.ミノバト(ニコバルバト) 体長約40cmと大型のハトで、首から背にかけて蓑のような羽を持っていることからその名が付いた。近年のDNA分析の結果、ハト科の中でも17世紀末に絶滅したドードーに最も近縁の鳥であることが明らかとなった。インド領のニコバ

    その色どうした?合成着色としか思えないほど予想外の色をした動物たち(昆虫含む) : カラパイア
    mk16
    mk16 2014/12/07
    >ウミウシは別枠か。ウミウシの一族は「その色どうした?」ばっかりだからしょうがないけど。
  • 完璧すぎて夢かと…。地球に存在する「本物の景色」集

    シャッター切る瞬間の気持ちを想像しただけで全身が震えそうです。 これが物の写真と言われてもにわかに信じられませんよね。テクニック、構図、テーマ… まるでパーフェクト・ドリームじゃないですか。でも、これはノルウェーのスボルベルに広がる世界を、写真家Max Riveさんが切り取った現実の世界なんです。彼の作品群はこの一枚のみながらず、信じられないほど完全無欠な美しさを放っています。 彼は冒頭の写真について、こんなふうに語っています。 「右側の光はスボルベルの街の灯り。このオーロラは三方から重なりあっているので、その部分で僕は少しだけクリエイティヴになれたようだね」 こういう瞬間に出会えること、切り取れること。それは単なる才能や幸運だけでは手に入れることができません。もちろん努力だけでも。 Maxさんは、自らの定義どおり「カメラを手にした冒険家」。彼の紹介ページでは、その人生の芸術とアイデアが

    完璧すぎて夢かと…。地球に存在する「本物の景色」集
  • 【御嶽山】 1日だけ写真見られた壊れた遺品デジカメ、ニコンが本体とデータを完全に修復 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【御嶽山】 1日だけ写真見られた壊れた遺品デジカメ、ニコンが体とデータを完全に修復 1 名前: トラースキック(大阪府)@\(^o^)/:2014/11/10(月) 11:44:28.07 ID:ObrnLfmU0.net 57人が死亡した御嶽山(おんたけさん)(長野・岐阜県境、3067メートル)の噴火で、登山中に亡くなった長野県松市の若林和男さん(66)の壊れたデジタルカメラと写真データが修復され、家族の元に戻った。 火山灰で汚れたカメラのボディーは元の鮮やかな赤色に戻り、家族は「直るとは思っていなかったので、うれしい」と喜んでいる。 若林さんは、山頂近くの登山道で噴火に巻き込まれ、10月1日夜、カメラと共に無言の帰宅をした。若林さんは写真が趣味で、登山や釣りなどに出掛けては風景を収めていたという。遺品となったカメラは7月頃に購入した。修復が困難なほど壊れていたが、中に残る撮影済みの

    【御嶽山】 1日だけ写真見られた壊れた遺品デジカメ、ニコンが本体とデータを完全に修復 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 今年も凄かった!2014年度、ナショナルジオグラフィックフォトコンテスト入賞作品 : カラパイア

    毎年開催されているナショナルジオグラフィックフォトコンテストだが、今年も素晴らしい作品の数々がエントリーされ入賞作品が決まったようだ。しかしどうやったらこんな美しい写真が撮れるのだろう?ファインダーを通したその世界観は撮影者の心の中の情景も投影されているようだ。 1.人が掘ったトンネル (撮影/キャプション:ケアリー・ナッシュ) エチオピアのティグレ山脈にあるこの見事な横穴は、山の向こうの村と行き来するために人の手で掘られたもの。空洞の形がアフリカ大陸の形に似ているのがなんとも素敵だ。 2.夢のような情景 (撮影/キャプション:フランチェスコ・リカルド・イアコミーノ) 南アイスランドのヨークルスアゥルロゥン潟湖の空を染める息をのむほどの夕焼け。その日は夏のアイスランドの典型的な曇りの日だったので、見事な夕日は期待できそうもなかったが、もしかしたら雲間から太陽が現れるのではないか

    今年も凄かった!2014年度、ナショナルジオグラフィックフォトコンテスト入賞作品 : カラパイア