タグ

障害者雇用に関するmk16のブックマーク (4)

  • 兵庫労働局、発達障害の非常勤女性に「いじめ」「虐待」  〜前局長ら5人処分 障害者雇用推進の役所がなぜ? - Yahoo!ニュース

    兵庫労働局、発達障害の非常勤女性に「いじめ」「虐待」  〜前局長ら5人処分 障害者雇用推進の役所がなぜ? 厚生労働省兵庫労働局で働いていた障害のある20歳の女性に対し、「組織として不適切な対応があった」として、厚労省が8月、同局幹部らを処分していたことがYahoo!ニュース編集部の取材で分かった。厚労省によると、処分は前局長ら5人。女性の両親などによると、女性はあろうことか、障害者雇用を促進する部署で「いじめ」や「虐待」を受け、採用から半年足らずの昨年秋に退職を余儀なくされたという。女性にとって労働局での仕事は、社会人としての第一歩だった。障害者施策のお膝元である厚労省の組織でなぜ、こんなことが起きたのか。(Yahoo!ニュース編集部)

    兵庫労働局、発達障害の非常勤女性に「いじめ」「虐待」  〜前局長ら5人処分 障害者雇用推進の役所がなぜ? - Yahoo!ニュース
    mk16
    mk16 2016/10/13
    兵庫県はかつて『不幸な子どもの生まれない運動』をやってた(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%B9%B8%E3%81%AA%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%8B%E5%8B%95)から、歴史的背景は十二分にある。
  • 文学にみる障害者像-愛すべき『馬鹿』、与太郎

    水垣桃紅 現在でも与太郎といえば馬鹿の代名詞であるが、この与太郎、ご存知のとおり落語の登場人物である。彼は人が好いし飾り気がなく、隠し事のできない正直者なのだが、いかんせん頭が悪すぎるのである。知能に障害があるといってよいだろう。この馬鹿の与太郎が他の登場人物ととんちんかんな会話を繰り広げて一騒動起こすというのが落語における与太郎噺のパターンだ。 『金明竹』の最初、店の前を掃除するように言われても、水を撒くことを知らない。撒いたら撒いたで往来の人にかけてしまうし、往来から店側に向かって撒くように言われれば店の中にまで水を入れてしまう。仕方がないので店の2階でも掃除しなさいと言われれば、2階に水を撒いてしまい天井から水がぽたりぽたりとたれてくる始末。 行動だけでなく、話もとんちんかんだ。同じく『金明竹』から、店番を頼まれた与太郎、貸し傘の断り方を『何もございましたがこの間から長じけで使い尽

    mk16
    mk16 2015/02/02
    >変な気遣いのない、直球の人間関係のなかに与太郎がいるからこそ、与太郎噺は障害者を笑いものにする噺になってしまうのを免れているように私は思うのだ。
  • 障害者求人が急増のナゼ:日経ビジネスオンライン

    「『自己について』…あ、この字じゃない。『事故』に直さないと」 東京海上ホールディングスの社がある東京は丸の内のオフィスで、若い男性が大きなヘッドフォンをつけて議事録のテープ起こしをしている。 軽やかなブラインドタッチで会話の内容を入力し、漢字の間違いを修正する姿は、ごく一般的な光景にも見える。パソコンを操作している彼が視覚障害者で全盲だという点を除けば。 音声を聞き取るのは理解できる。だが、全盲の視覚障害者が漢字の変換までどのようにしているのか…。記者はその光景に圧倒されてしまった。聴力を活用して入力した文字を読み上げ、耳を頼りに漢字の変換もできるソフトウエアが開発されているという。 「就職後に職能開発センターで学び直し、半年間かけてみっちり勉強しました」。仕事の手を止め、彼は得意気に話した。 彼は東京海上グループの特例子会社である東京海上ビジネスサポートの社員で、同社は100人を越え

    障害者求人が急増のナゼ:日経ビジネスオンライン
  • 社員の7割が知的障害者 :: BLOG – 藤沢久美オフィシャルサイト

    <知的障害者との出会い> 日理化学工業。 この社名を耳にされた方は多いと思う。 最近、カンブリア宮殿などテレビや雑誌等で、 紹介されている有名な会社だ。 何が有名かと言えば、 雇用している社員の約7割が 知的障害者だということ。 そして、その半数が、重度の知的障害者認定を うけている人たちだ。 もう50年も、こうした雇用を貫いている。 なぜ、知的障害者の方を積極的に雇用し始めたのか。 それは、現在の会長で、二代目経営者である 大山泰弘さんが、入社3年目の時の出来事に始まる。 養護学校の先生がやってきて、 知的障害者の学生を雇って欲しいとおっしゃった。 大山さんは丁重にお断りしたが、 先生は、何度も何度も日参され、 最後には、数日間の研修でもいいので、 受け入れて欲しいと懇願された。 「この子たちは、卒業して施設に入ってしまうと、 一生働く経験ができないのです」 その先生の言葉に絆されたの

    mk16
    mk16 2010/08/07
    >日本国憲法には、国民の働く義務と権利が明記されている。それなのに、施設は、その義務と権利を放棄させている。それは、日本国憲法の福祉主義にも反する。
  • 1