タグ

電離圏に関するmk16のブックマーク (2)

  • 太陽フレア現象、再び確認 コロナガスが12日に地球に到達の可能性

    情報通信研究機構(NICT)は、9月11日に太陽フレア現象の発生を確認したと発表しました。 太陽観測画像 発生を確認したのは11日0時35分。太陽フレア現象によって、高エネルギーのプロトン粒子が増加し、また高温・高速のコロナガスが太陽面から西方向に放出されて、地球に一部が到来する可能性があるとのこと。到来する場合は12日未明から午後早くと予想されています。 この影響により、地球周辺の宇宙環境や電離圏、地磁気が乱れる可能性があり、それによって通信衛星、放送衛星などの人工衛星の障害、GPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害などが生じる可能性があるとして、注意を促しています。 人工衛星が観測したX線強度 6日にもNICTは太陽フレア現象の発生が確認されており、8日に気象庁の地磁気観測所(茨城県・柿岡)で地磁気の乱れが観測されています(関連記事)。 advertisement 関連記事

    太陽フレア現象、再び確認 コロナガスが12日に地球に到達の可能性
  • 震災前、上空の電離圏に異常 京大が検出、地震予測に道 - 共同通信 47NEWS

    電子の数を測定するイメージ  東日大震災やその前後にあったマグニチュード(M)7.0以上の地震が発生する20分~1時間ほど前に、上空300キロ付近の「電離圏」で電子の数が増える異常があったことが京都大の梅野健教授(通信工学)のチームの分析で判明し、米専門誌に30日発表した。 チームによると、M8.0以上の地震で電離圏の電子数が増えていることは知られていた。チームの手法は従来法と違い地震後のデータとの比較が不要で、分析速度を上げられれば地震を予測できる可能性がある。 梅野教授は「現在はパソコンでの分析に時間がかかるが、将来は地震の警報システムに生かせるのでは」と話している。

    震災前、上空の電離圏に異常 京大が検出、地震予測に道 - 共同通信 47NEWS
  • 1