タグ

ブックマーク / www.02320.net (7)

  • 書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研

    探してるが近所の書店で売り切れ、Amazonで検索したけど見つからない、古で見つけたけど何倍ものプレミアが。そんなときどうしたらいいの? …っていうときの探し方です。 始めにお断りしておくと、普段あまり探し回らない人向けの超オーソドックスな内容です。 絶版だろうと初版だろうとあの手この手で探し当ててるような猛者のお役には立てないかと思いますので、よろしくどうぞ。 書籍情報を控える なにはなくとも書籍情報の確認です。うろ覚えはトラブルのもと。 書籍タイトル(必須) 著者名(必須) 出版社(必須) 発行時期(なくても良い) ISBNコード(なくても良い) 書籍タイトル タイトルです。続きものなら巻数をチェック。 まれに新装版で副題がついたり消えたり変わったりすることがあります。 著者名 似たようなタイトルの書籍が複数あると、著者名も決め手になります。共著の場合は関係者全員を控えておいた方が

    書店で売切れ、Amazonには転売屋が…ってときの本の探し方 : おち研
  • 【組体操】人間ピラミッドが崩れたときの衝撃を試算してみた : おち研

    組体操による相次ぐ重大事故を背景に、全国的なプログラムの見直しが進んでいるようです。 その話を受けたFNNの検証番組にて、日体育大学の体操部監督がインタビューに応じていました。日体大の体操部でも人間ピラミッドは4段までしか組んでいなのだとか。 監督いわく「人間ピラミッドは4段が限界、それ以上は考えてない。10段なんて論外。」 日体大体操部監督が断言した意味は大きいと思います。 番組中で監督が「実際下段にどれくらい負荷がかかってるのかは判らないけど」と仰ってたのでざっと計算してみました。 FNNふかぼり 組み体操は危険なのか? 独自に検証 下段中央に負荷が集中する 児童の体重を40Kgとして静止荷重を計算しました。数字は背中にかかる負荷です。(ただし児童の体重は全員40Kg、負荷は均等にかかっているとする。単位はKg、四捨五入。 10段ピラミッドの静止負荷 多段の人間ピラミッドは通常三角錐

    【組体操】人間ピラミッドが崩れたときの衝撃を試算してみた : おち研
    mk16
    mk16 2016/02/29
    >5段以上の人間ピラミッドは軍人でもやらないような段数だという自覚は多くの人が共有して良い知識でしょう。
  • ミジンコの正面顔が超かっこいい件

    ミジンコの目って横から見るとつぶらな瞳に見えますが、実は大きいのが一個あるだけなので正面から見ると結構ホラーだったりします。(でも扱いとしては複眼。)もともと左右に一対ずつあったらしいんですが、今はくっついてしまったとのことです。 ミジンコ正面の顕微鏡写真 【章追記:2013-10-27】その後に見かけたミジンコのSEM(走査型電子顕微鏡)写真がラスボス感あったのでメモ。 いずれもJan Michels博士撮影です。Jan博士は4コマで引用したPaul Hebert博士と並ぶミジンコ博士のようですね。【ミジンコの実写画像 via Ayacop(CC-BY-2.5)】 【 追記: 2015-09-22 】 上記の写真はオリンパスの生物学写真コンテスト優秀賞作品として有名になったものですが、最初にリンクしていた元記事がどちらも消えてしまったのでMarine Biological Labora

    ミジンコの正面顔が超かっこいい件
  • ハルキゲニアの本当の復元図について語るときに僕の語ること : おち研

    あのハルキゲニアが第三形態に突入!バージェスモンスターの花形ハルキゲニアの頭がとうとう見つかったのです。「人の股を頭だと思ってたなんてあんまりだ!」(カナダ在住ハルキゲニアさん談) 1911年の発見から104年の年月を経て、カンブリア紀の古生物ハルキゲニア(Hallucigenia)の真相がまたひとつ明らかになった。 ハルキゲニアは、地球生命史を語る上で欠かすことのできないバージェスモンスターの一種である。その太古の生物の、頭部だと思われていた部分が実は肛門だったというのである。 カンブリア紀のアイドル ハルキゲニア ハルキゲニアとは、約5億年前のカンブリア紀に栄華を誇った海棲生物の一種である。化石から推測される体長は、大きなもので約3センチ程度と推測される。 カンブリア紀には多種多様な生命が爆発的に生まれ、それらは化石となって今に残されている。一連の生物群が発掘されたカナダのバージェス頁

    ハルキゲニアの本当の復元図について語るときに僕の語ること : おち研
  • チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研

    チョコレートを電子レンジで加熱すると定常波の波長により光速が求まる!…という定番の科学実験を検証してみました。※巻末に重要な追記があります 光速c(m/s) = 波長λ × 周波数Hz 光の速さは電磁波の波長と周波数によって求められます。 アルマン・フィゾーは光の干渉によって光速を肉眼で体感できるレベルに落とし込みましたが、150年後に生きる我々には電子レンジという強力な武器があります。そう、電磁波と言えば電子レンジですね!(違) …ということで電子レンジを使って光速を計測する定番実験を検証します。 ちなみに実験はターンテーブルつきのレンジだと成立しません。今回はターンテーブルがないタイプのレンジを使いましたが、回転皿つきの機種をお使いの場合は説明書の注意に従って取り外して下さい。

    チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研
  • 次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研

    募金をエンタメにする『くるくるコイン』を動画を交えてご紹介。投げ銭する行為自体を楽しむ新しい募金箱だと思いました。設置場所も載せてるので実際に確かめてみて下さい。 皇居に隣接する科学技術館で見かけた募金箱が、思わず散財してしまう素晴らしいエンターテインメントでした。 体験した人による動画やブログには軒並み「すごい」「楽しい」って書かれてるけど、これ物理勢から見ると宇宙っぽいアトラクションで、恐怖感すら味わえる代物じゃないかと思います。 【もくじ】 くるくるコインとは ‐ Spiral Wishing Well Coin Funnels くるくるコインの見るべき物理特性 - 最後なかなか落ちないところは人工衛星と同じ - 回転音の周波数が上がってる点にも注目 くるくるコインの理論としくみ まとめ くるくるコインの設置箇所(追記) 「くるくるコイン」とは、アメリカのDivnick Intern

    次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研
    mk16
    mk16 2014/08/11
    1992年秋にNY行った時には動物園にあった。今見ても面白い。
  • 炭火の炎が紫に写る理由と赤外線の色かぶりを補正する3つの方法 : おち研

    おちです。 コンパクトデジカメなどで炭火を撮ると、相当邪悪な感じの紫に写ります。 CCDの特性上ある意味当然の話なんですけど、そのままじゃ折角の写真が台無しということで対処法などのメモ。 デジカメのCCDは目に見えない赤外線にも反応する カメラの映像素子は人の目では見えない赤外線にもよく反応します。しかし、そのままでは人間が見たときの印象と違ってしまうので、この領域をどうにかしてカットしなければなりません。 こういう五感とのすりあわせは文字通りメーカーのカラーが出るところで、どういう処理を施したかの思想が透けて見える被写体が炭火と言えます。 昔は近赤外線と言えば緑に写ることが多かったように思いますが(15年ほど前?)いつしか白っぽくなり(10年ほど前?)、近ごろはマゼンダに振れてるようですね。 写真はテレビのリモコンから出る近赤外線を撮影したもの。肉眼では光ってるかどうか全く判りませんけど

    炭火の炎が紫に写る理由と赤外線の色かぶりを補正する3つの方法 : おち研
  • 1