タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (46)

  • もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画

    透明なロケットがリアルタイムで宇宙へ到達するまでの動画です。4種類のロケットが宇宙へ到達するまでの約9分間でどのように燃料が消費され、切り離されていくのかがよくわかります。 動画はこちらから。 If Rockets were Transparent – YouTube 動画に登場するロケットは4種類。左からサターンV(1967年~1973年にアポロ計画・スカイラブ計画で使用)、スペースシャトル(1981年~2011年)、ファルコンヘビー(2018年~。米・スペースXが開発)、スペース・ローンチ・システム(2020年~。NASAが開発中)。 また、燃料は赤:ケロシン(RP-1)、オレンジ:液体水素(LH2)、青:液体酸素(LOX)です。 1. 打ち上げ!! 打ち上げ約2分後 2. スペースシャトルとスペース・ローンチ・システムがブースター切り離し 打ち上げ2分半後 3. サターンVの第一段目

    もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画
  • 捕虜がまばたきモールス信号で「拷問されている」とメッセージを送っている動画

    とらえた捕虜をテレビに出演させて捕虜の出身国を批判させるというのは昔からよくある宣伝工作ですが、その最中に勇敢にも「敵に拷問されている」と「まばたき」を使ってメッセージを送っているのがこちらの動画です。 Admiral Jeremiah Denton Blinks T-O-R-T-U-R-E using Morse Code as P.O.W. – YouTube 攻撃機のパイロットであったジェリー・デントン海軍中佐(当時)は、ベトナム戦争中に撃墜され捕虜となりました。これはその時ベトナム側によって撮影されたプロパガンダ映像。 アメリカの軍人の口からアメリカ批判が出てくる様子を見せるため放映されたものですが、語る内容とは裏腹にまぶたがモールス信号になっており「TORTURE(拷問されている)」というメッセージを送っています。質問を受けながら隠しメッセージを送るのはものすごく難しかったのでは

    捕虜がまばたきモールス信号で「拷問されている」とメッセージを送っている動画
    mk16
    mk16 2017/07/22
    911から少し経った後、「ハンドジェスチャーにメッセージが含まれている」として放送禁止になった動画があった(問題の動画ではイスラム原理主義者がしゃべりながら手を動かしていた)
  • 発光信号をテキストデータにエンコード・デコードする技術をアメリカ海軍が実験中

    トンとツー、2つのシグナルで文章を送信するモールス信号は、低速ながら信頼性の高い通信方法として、軍では長らく使用されてきました。そんなモールス信号をさらに便利に、さらに高速化するべくアメリカ陸軍が色々な取り組みを行っています。 海軍では通常のアナログ・デジタル無線の他に、最悪電力が失われても通信できるよう信号旗や手旗信号、モールス信号などを学びます。発光信号もまた、このように古くから使われてきました。 A signalman aboard a US ship underway at sea sending blinker signal at night in t…HD Stock Footage – YouTube こうした方法は機器の故障に強いのはもちろん、電波を出さないので傍受されたり発見されにくいという戦術上の利点もあります。しかしながら、正確に・高速に通信を行うには熟練が必要となり

    発光信号をテキストデータにエンコード・デコードする技術をアメリカ海軍が実験中
    mk16
    mk16 2017/07/22
    BASE36モードも欲しい(参考:http://d.hatena.ne.jp/ozakira/20160209)/Wikipediaで調べたら、モールス信号に小文字は使えないみたい。
  • 怪物偵察機「SR-71」のコックピットを超高解像度でバーチャル体験できるサイト

    ミサイルが追いつけないほどの超高空を超高速で飛行し、敵地を偵察することだけを目的としたアメリカの偵察機「SR-71」は、一昔前なら機密のベールに守られた「幻の機体」。当時なら絶対見られなかったであろうコックピットの超高解像度画像をブラウザ上でぐるぐると見回せるサイトがあるようです。 アクセスはこちらから。 NMUSAF – SR-71A Front Cockpit ぐるりと360度を見回せます。 前身であった「A-12」偵察機はエリア51でこっそり隠されていたことでも有名。最近の機体ではLCDディスプレイを多用した「グラスコックピット」となっていますが、ありとあらゆる計器がアナログの針式なのがちょっと懐かしいですね。

    怪物偵察機「SR-71」のコックピットを超高解像度でバーチャル体験できるサイト
    mk16
    mk16 2014/11/17
  • Linuxのデスクトップ環境「GNOME」の商標がグルーポンに乗っ取られようとしている

    ソースコードが公開されており、誰でも利用することができる「オープンソースソフトウェア」の中でも、Linuxデスクトップを形成する重要なソフト「GNOME」の商標が、グルーポンが開発中の新サービスによって乗っ取られようとしています。 GNOMEは、Linuxに対してGUI環境、つまり「見た目」や「ユーザーインターフェイス」を提供する重要なソフトウェア。その業績は過去17年にわたり、2006年には商標登録もされています。 しかし、日でも運営されている共同購入型クーポンサイト「グルーポン」が開発したタブレット端末向けPOSソフトが、これと同じ綴りの名称「Gnome」の商標を申請。他にも「G NOME」や「G-NOME」など類似の商標を合計28個登録しようとしています。 「グルーポン」で開発を担当しているようなエンジニアなら「GNOME」の名前を聞いたことがないはずはなく、どう考えてもオープン

    Linuxのデスクトップ環境「GNOME」の商標がグルーポンに乗っ取られようとしている
  • 胸に大きく「CANADA」と書かれたTシャツは大きな誤解を生むことがある

    ではちょっと少ないかもしれませんが、海外だと自国の国名や国旗をデカデカとTシャツに入れて着ている人はたくさんいます。カナダでももちろんたくさん見られるのですが、しかしある条件下では大きな誤解が生まれてしまうこともあるようです。それにしてもよく気が付いたものです。 「CANADA」のはずですが、どうみても「ANAL(肛門)」……ですよね……? 1. カナダスペルは「CANADA」。最初の「C」と最後の「A」、さらに最後から2番めの「D」の一部が運悪く隠れてしまった時に悲劇が起こってしまいます。 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 見え方一つでちょっぴり残念なことになってしまうカナダTシャツ。気をつけなくてもかなり恥ずかしいことになっているアメリカのものすごい愛国者デザインのほうがすごいといえばすごいのですが…… ソース:This Is Why You Might Want T

    胸に大きく「CANADA」と書かれたTシャツは大きな誤解を生むことがある
  • 空想科学イラストの旗手、小松崎茂のボックスアート作品いろいろ

    ロボットや兵器のプラモデルの箱に描かれたイラストは、製品の顔として選りすぐりのものが使われます。中でも有名なのは箱絵のヒットメーカーとして名だたるメーカーの作品を担当した小松崎茂氏のもの。1960年ごろに描かれたレトロフューチャーな箱絵や雑誌のイラストなどの画像です。 バンダイ・ロボットシリーズ 1970年。ザ・ミサイラー 1970年。アタックボーイ。 1970年。リキシー・ボーイ(協力ゼンマイ動力・口から火を噴く)。 1970年。ハリハリ。 1970年。ガードマン(ロボット) 1970年。謎の円盤・UFO。 イマイ・サンダーバード 1964年。サンダーバード1号。 1964年。サンダーバード2号。 1964年。サンダーバード3号。 1964年。サンダーバード1号、サンダーバード2号、サンダーバード3号、サンダーバード4号、サンダーバード5号が揃っています。 1968年。サンダーバード・ミ

    空想科学イラストの旗手、小松崎茂のボックスアート作品いろいろ
  • アール・デコ全盛時代に一世を風靡したレトロフューチャーな流線型の自動車12選

    1920年代から1930年代頃、世界中で大流行した流線型をデザインに取り入れた自動車がたくさん登場しました。自動車のデザインにエアロダイナミクスが採用され始めたこの時代には、豪華絢爛に装飾された車や航空機技術者が設計した空気抵抗を徹底的に追求した車など非常に個性的な自動車が溢れていました。 1. ファントム コルセア:Phantom Corsair(1938年) 1. 1938年にたった1台のみ作られた幻の自動車「ファントム コルセア」。生産・販売が行わる直前に代表者が交通事故で亡くなってしまったため計画が頓挫しています。ただ「ファントム コルセア」を1台生産するコストは2万4000ドル(現在の約4000万円)とされ、販売予定価格の1万2500ドルを大幅に超えていたようです。 2. 当時の自動車にはタイヤを覆うフェンダーや乗り降りに使用するランステップがあるのが普通だったのですが「ファント

    アール・デコ全盛時代に一世を風靡したレトロフューチャーな流線型の自動車12選
  • 約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった

    スウェーデンの首都ストックホルムで1887年〜1913年の間実際に使用されていた電話線の中継塔の写真です。一つの塔に約5000電話線が接続されているその姿は非常にカオスそのもの。しかし不思議と100年前のストックホルムの街に溶け込んでいます。 1. お城の様な雰囲気もある塔ですが、電話線が繋がれていた電柱の巨大版です。 2. どうやって維持していたのか不思議に思えます 3. 塔の内部はこんな感じになっていました 4. クラッシクな車が並ぶ大通りから撮影した塔 5. 記念撮影! 6. ちょっと強面の守衛さんがこっちを見ていますよ 7. 近所で火事が発生 8. 上空から撮影された写真 9. 景色に馴染む電話線の塔 10. 塔の最上の旗 11. やっぱりヨーロッパのお城っぽい雰囲気がありますね 電話線の塔としての役割が終わった後もストックホルムのランドマークとして保存されていましたが、1953

    約100年前のストックホルムには5000本もの電話線が繋がれた巨大な塔があった
  • 水道管とサンダルを使ってテクノを奏でる大道芸人がすごい

    水道管とサンダルからまさかこんなにも未来的なサウンドが出てくるとは……と感動するくらいちゃんとテクノしている動画がこちら。左手のサンダルが奏でる「パァン!パァン!」というパーカッション・サウンドがじわじわ来ます。 動画はこちらから Pipe Guy – House/Trance/Techno Live – YouTube 電源を使っていない楽器での演奏を「テクノ」と呼んでいいのかどうかはちょっと分からないのですが実に不思議な音楽となっています。

    水道管とサンダルを使ってテクノを奏でる大道芸人がすごい
  • 「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす

    人は意図していないのに周りから見ると言動がハチャメチャな「天然ボケ」と呼ばれる人は海外にもいたようです。とあるスーパーの惣菜デリカ部門で働く人が「同僚のシェーンが毎回連絡用ホワイトボードで怒られてる」という画像を投稿したのですが、淡々と進行する地獄っぷりにネットでセンセーションが巻き起こっています。 「同僚のシェーンがマネージャーを困らせまくってる」と投稿されたのがこちらの画像。どこの職場にもある連絡用のホワイトボードなのですが、毎度名指しで「シェーン」が怒られており、その内容が実に常軌を逸しています。 「シェーンへ。フライドチキンを買ったお客さんに延長保証をオススメするのはやめてください – マネージャー」 「シェーンへ。サンプルに『謎の肉』というラベルをつけないでください – マネージャー」 「シェーンへ。名札をたくさんつけて多重人格のフリをするのをやめてください – マネージャー」

    「スーパーで働く同僚のシェーンがすごいんでなんとかしてください」という画像がセンセーションを巻き起こす
  • 海に生きるバジャウ(Bajau)族の少女の「浸水したボートの中の水をあっと言う間に追い出す賢い方法」の動画

    マレーシア・サバ州の海に生きるバジャウ(Bajau)族の女の子が、浸水しているボートにヒョイと乗り込み、何とも賢い方法であっという間に海水を消し去っている動画です。 1. 浸水著しい丸太のボートを助けるべく乗り込むバジャウ族の少女 2. 何とかバラスよくボートに立つと…… 3. あっと言う間に海水が無くなってしまいました 4. 最後は子どもたちみんなで楽しくボート遊び。でも海水を書き出すカップは必需品のようです。 動画はこちらから。 Bajau Laut girl – YouTube さすが「海のジプシー」とも呼ばれるバジャウ族。小さな子どもでも海で生きる術が身についているようです。 またこちらはバジャウ族の漁の様子。素潜りで海底を歩き獲物を捕獲する技術を持っています。 Bajau Laut Diving – YouTube

    海に生きるバジャウ(Bajau)族の少女の「浸水したボートの中の水をあっと言う間に追い出す賢い方法」の動画
    mk16
    mk16 2014/06/10
  • 科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」

    電動ノコギリには色々な安全装置が装着されていますが、それにも関わらず人体の切断事故はたくさん発生しています。そんな状況を科学の力でなんとかできないか……ということで開発されたこちらの丸のこ「SawStop」は、ちょっとでも肉体が当たると1発で丸のこを止めるすごい安全装置を備えています。 まずはこちらのデモから。ソーセージをほとんど傷つけることなく丸のこがストップしています。 SawStop Hot Dog Demo – YouTube 秘密は丸のこ自体と、こちらのブレーキシステムにあります。 SawStopは丸のこの静電容量を常に計測しており、肉体に触れると信号を発します。スマートフォンのタッチパネルと同じように木材では反応しませんが、手の指などには反応します。 そうするとブレーキカートリッジ内の火薬が発火、アルミブロックが丸のこをがっちり受け止めストップさせる仕組みです。アルミブロックは

    科学の力で絶対に人の身体を切ることがない不思議なノコギリ「SawStop」
  • 人類の重要な歴史の1コマを色鮮やかに蘇らせたカラー復元写真40枚

    歴史を色鮮やかに蘇らせたカラー復元写真です。当時の風俗や戦争、差別問題、さらにはスーパースターたちなどを捉えていたモノクロの風景を生々しく伝えてくれる写真です。 1. コーネル大学漕艇部(1911年) 2. 第二次世界大戦中のアメリカ・ニューヨーク州ポート・ワシントンでプロパガンダ・ポスターを作製している女性たち(1942年7月8日) 3. 氷を運ぶ二人の女性(1918年9月16日) 4. フイリッピン・バーガー(1938年) 5. ドイツ・ダッハウ強制収容所から解放された18歳のロシア人女性(1945年4月29日) 6. ヒトラーへのイースター・エッグ(1944年〜1945年) 7. アメリカ・コロラド州ユーリカ(1800年頃) 8. 印象派を代表するフランスの画家クロード・モネ(1923年頃) 9. ヘレン・ケラーとチャールズ・チャップリン(1919年) 10. アメリカ・ニュージャー

    人類の重要な歴史の1コマを色鮮やかに蘇らせたカラー復元写真40枚
  • [閲覧注意]サイコパス必見「ホルマリン漬け生首入りビン」を簡単に作る方法

    サイコな殺人者のお家の冷蔵庫には必ず入っているまさしくマストなアイテム、「ホルマリン漬け生首入りビン」を生首を使わず作る方法がこちら。デスクの上に飾っておいても注目間違いなしです。 基的な作り方はこちら。 正面と横の2枚の写真を用意しましょう。 顔の高さをあわせるために拡大・縮小して合成します。 横顔は左右反転して貼り合わせ。あとは印刷して防水のためにラミネートです。 果実酒用の大型ビン。 紅などで適当に色をつけた水にずぼっと入れて完成 かっこいい! 注目集めすぎですね。 冷蔵庫にもいい感じ。 これは違う人による「生首入りビンを冷蔵庫にしかけてみた」動画ですが、効果はバツグンです。 Evil prank on my mom ” My severed head in a jar” [VINE] – YouTube

    [閲覧注意]サイコパス必見「ホルマリン漬け生首入りビン」を簡単に作る方法
  • これはひどい……アメリカの超高額医療費の請求書いろいろ

    では全国民が健康保険への加入する義務があり、色々と手厚い補助もあるので恐ろしいまでの請求額を見ることはあまりありません。しかしアメリカではたとえちょっとした診察だけでも、こんな超高額の請求書が当たり前のように送られてきます。 以下、2014年1月22日の1ドル=104円のレートに換算してお届けします。 1. 「保険に入ってれば大丈夫!」ではなく、保険適用外の治療内容は請求されます。その額約2億5200万円。 2. 手術以外の入院費や検査費で約1千万円。 3. 腹痛でお医者さんにいったらモルヒネと胃薬と各種検査で130万円。 4. 手術と入院で最終的な請求が約1300万円。 5. 病名はちょっと分かりませんが子どもの入院費用、2か月で約4200万円。 6. 救急車で緊急病棟に運ばれ、2日間滞在して約122万円。 7. こちらも手術入院のようですね。約1404万円の請求。 8. 子どもの出

    これはひどい……アメリカの超高額医療費の請求書いろいろ
    mk16
    mk16 2014/01/23
    優生学が発展しかねない程の酷さ。
  • 「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた 「銃口にとりつけて銃声を抑えるあの黒い筒のようなもの」の名前は「サイレンサー(Silencer)」なのか「サプレッサー(Suppressor)」なのか。サイレンサーとサプレッサーに違いがあるのかないのか、世の中にはどうしても白黒つけたい人がいっぱいいるようです。一体どちらが正解なのでしょうか。サイレンサーとサプレッサーに違いはあるのでしょうか。 まずは結論から:「サイレンサー」と「サプレッサー」はどちらが正解か それでは結論から言いますと…… 「どちらも正解」です。 もうちょっと正確に言うならば「どっちにも間違いが含まれているが、どちらも同じくらい正しい」となるでしょうか。英語圏、特にアメリカであればどちらの名前で呼んでも「ああアレね」と分かってもらえます。詳しく見ていき

    「銃声を抑えるあの部品」の名前は「サイレンサー」と「サプレッサー」のどちらが正解か?違いはあるのか?いろいろ調べてみた
  • ソ連で資本主義の象徴「コカ・コーラ」を飲むのは非常に大変だった

    もはや世界中で「コカ・コーラ」のサインを見つけることができる現在、誰がどこで飲んでいてもまったく問題はない……ように思われますが、第2次世界大戦中のソ連の天才軍人、ゲオルギー・ジューコフ元帥ともなると人前でそんな帝国主義的な飲み物を飲むわけにはいきません。しかしそれでも飲みたい……という要望をかなえるため、当時のコカ・コーラ社はある工夫をこらしたのです。 コカ・コーラは第2次世界大戦中、アメリカ軍の物資として広く普及しました。連合国最高司令官アイゼンハワー、そして時のソ連軍人、ジューコフもコーラの大ファンであったそうです。 しかしそんなものを飲んでいたら「アメリカ帝国主義の犬め!」とスターリンの粛清を受けかねません。でも飲みたい……と考えた彼は「ウォッカに見えるように、透明のコーラを作ることはできないか」と依頼を出したのです。 この依頼はジューコフから、駐オーストリア米国陸軍最高司令官マー

    ソ連で資本主義の象徴「コカ・コーラ」を飲むのは非常に大変だった
  • ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂

    「ありそうで見たことないもの」の中でもおそらくトップ近いのが「窓からシーツのロープを伝って逃げ出す浮気相手」ではないでしょうか。そんな貴重な瞬間に立ち会ったサンパウロの通行人達が大興奮するなか繰り広げられた夫婦喧嘩の一部始終です。 バルコニーでを問い詰める夫、一歩もひかない。もう周囲はかなり盛り上がってます。 「このワイシャツはなんだよ!」「ワイシャツがなによ!」 その時、こっそりと脱出する間男が! もう現場は熱狂と興奮のるつぼ。 最後はジャンプして…… 消防隊の用意したマットに着地しました。 動画はこちらから。人間、見たいと思っていたものが見られるとここまで興奮できるのか……とちょっと感心してしまいます。 Amante pulando da janela no centro de São Paulo / Cheater jumping out window in São Paul

    ほんとにあったんだ……間男が3階からシーツのロープで脱出する瞬間にサンパウロの通行人熱狂
  • 動く歴史的風景、1927年のロンドンの雑踏を記録した貴重なカラー動画

    1927年は第一次世界大戦が終わり、一息ついたころ。それまでは名実ともに世界の中心であったイギリスが、次第にその地位をアメリカにとって変わられていく直前のロンドンの雑踏をとらえた貴重な映像です。

    動く歴史的風景、1927年のロンドンの雑踏を記録した貴重なカラー動画