タグ

hardwareとtipsに関するmk16のブックマーク (29)

  • 液晶のドット落ちを直してくれるかもしれない?!『Kill Dead Pixel』 | 100SHIKI

    実際に試せていないが、アイディアとしてユニークなのでご紹介。 液晶ディスプレイのドット落ちが気になる・・・という人のためのサイトがKill Dead Pixelだ。 使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。 画面を点滅させることでドット表示機能を刺激してみよう、ということらしい。 100%直るわけではないが、直る例もある、ということなのでものは試しで使ってみるのも良いだろう。効果のほどは未検証だが、知っておいて損はないかもしれないですな。

    mk16
    mk16 2014/05/04
    >使い方は簡単。このサイトにあるチカチカした画像をドラッグし、ドット落ちしている部分にあてるだけだ。あとは1時間ほど放置すればそれが直る、というふれこみである。
  • ひええ…「炎天下の車内にケータイを置きっぱなしにしたら、こんなことに」 : らばQ

    ひええ…「炎天下の車内にケータイを置きっぱなしにしたら、こんなことに」 今年の夏もうんざりするほど暑い日が続いています。車も日中は熱くなり、とてもすぐには乗れないほどですよね。 海外で、炎天下の車内のダッシュボードの上に、携帯を忘れてしまった人がいたそうです。 その結果どうなったのか、写真をご覧ください。 うわぉ! 右下にGoogleのロゴの入った携帯電話のバッテリーが、風船のようにふくらんでいます。 温度が高すぎると、こんなことになるんですか……。 これを見て、海外掲示板のコメントもにぎわっていました。 ●事故でも起こしたのかい。携帯のエアーバッグが開いているじゃないか。 ●きっとGoogle Phoneならではのエアバッグなんだよ。 ●ほんと最近はどんなアプリもあるんだな。 ●取り扱い要注意! ●新しい電話にする時期だな。 ●きっとボウルに入った米に入れれば……。 (正しくは濡れた電子

    ひええ…「炎天下の車内にケータイを置きっぱなしにしたら、こんなことに」 : らばQ
  • PCのパネルに換気扇フィルター貼るのマジでオススメ。色々捗るぞ。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | PCのパネルに換気扇フィルター貼るのマジでオススメ。色々捗るぞ。 1年ぶりにPCケースを開けてPC内部のメンテナンスを行いましたが、ほとんど時間がかかりませんでした。PCのパネルに換気扇フィルター貼るのはマジでオススメです。色々捗ります。

    PCのパネルに換気扇フィルター貼るのマジでオススメ。色々捗るぞ。
    mk16
    mk16 2012/03/22
    記事中の商品と同じと思われる品。粘着剤が集塵率を上げてる。(商品名が変わってるので注意)→http://amazon.jp/dp/B006Q59A4A
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mk16
    mk16 2012/03/17
    静音、超静音PC用防塵対策について。/>ホコリの種類によっては、着火点は100度以下となることもある。(中略)着火した小さなホコリが機器の排気孔からファンに押されて室内を漂い、カーテンなどに付着
  • Home

    The constant hunt for more efficient and useful ways to use these 3d printers keeps turning up interesting results...

    Home
    mk16
    mk16 2012/03/17
    >使用する過酸化水素水は濃度が10%から30%と強力なものなので(市販のオキシドールは3%)、扱いはくれぐれも慎重に。
  • 液晶モニタをアナログ接続するときは調整が必要

    既に大半の液晶モニタはDVI接続が可能ですが、DELLの安いPC等ではPC側にDVI出力がなく、いまだにアナログRGB(VGA端子)で接続している人も多いと思います。ところでそのモニタは、ちゃんと調整していますか? 調整といってもカラーマネジメントのような難しい話ではなく、モニタに備わっている自動調整機能を使った簡単な調整です。 アナログRGB信号は元々ブラウン管の仕組みに合わせた信号となっており、走査線の位置に合わせた連続的な輝度の変化で映像を送っています。このとき横方向のピクセル列に明確な区切りがありません。 液晶モニタは個々の画素が明確に分かれているので、この連続的な信号から画素ごとの輝度値を拾い出す必要があります。各画素の信号を拾うタイミングは初めて接続されたとき等に自動的に調整されますが、その自動調整のときに入力されている信号が全面青一色のような単調な映像であった場合はピクセルの

    液晶モニタをアナログ接続するときは調整が必要
    mk16
    mk16 2011/09/09
    >自動調整にもっとも適した映像は、1ピクセルごとに白と黒が並んだ市松模様です。この市松模様を画面全体に表示した状態で調整するのが理想的です/>完全な全画面の市松模様を表示するSilverlightアプリケーションを用意
  • ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなったら何をすればいい? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部様 ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなりました。何か故障でしょうか? それとも交換が必要なのでしょうか? Need a Battery Boostより Needさん、バッテリーはだんだん弱くなりますし、寿命もあります(寿命はだいたい3年ほどですが、最新のノートパソコンならもっと長いかも...)。あなたのノートパソコンのバッテリーがどのような状態かはわかりかねますが、以下に有用なツールを紹介するので、試してみてください。 ■バッテリーのテストとモニタリング:Windows編 以前ご紹介した『Battery Eater』は、負荷テストをしてバッテリーのもちを計測してくれる無料のWindowsツールです。もし、計測された値より実際のもちが悪いようなら、後述のバッテリーのもちをよくする方法を試してみてください。 ライフハッカー読者の中には『BatteryBar』を勧める人

    ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなったら何をすればいい? | ライフハッカー・ジャパン
  • 結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    先日、SSDを換装したノートパソコン。 期待された(?)プチフリーズはほとんど発生せず、快調に使えていたわけですが…。 それでは面白くもなんともないので、ここは一発、無理くりにでもプチフリーズを発生させるべく、いろいろやってみることにしました。 で、タイトルにも書きましたが、 SSDにもデフラグは要ります!!ってか必須です!!でも条件付。 実際、別のサイトの実験結果(こちらの方がしっかり書かれてます)でもそういう結論は出てましたが、今回はたまたま別方向で検証してみた結果を書いておきます。 ----- たまたま、もともとのハードディスクの断片化状態は悪くなかったので、結果的にはいい状態で、快調ではありました。 じゃ、ここはいっちょ、わざと断片化させてみますかね。 その昔、「デデフラグ」という、ハードディスクをムリヤリ断片化させるソフトがあったのを思い出してぐぐってみましたら…ありました。 デ

    mk16
    mk16 2011/07/16
    >SSDだからこそデフラグは必須。ただし空き領域の断片化解消が重要なので、Windows標準のデフラグでは効果が出にくい。
  • SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証! | SSDパーフェクトガイド | DOS/V POWER REPORT

    "1台目で不安"のあなたも、"もう後悔したくない"あなたも、今買いのモデルがすぐに分かる! SSDパーフェクトガイド TEXT:北川達也 コントローラ別 使い続けると速度が低下するSSD 消去を伴う書き込みの増加が原因 SSDは、長い期間使い続けていると全体的な性能が低下することが知られている。下のグラフは、Trim機能OFFの初期状態と90%の領域を使用した状態でベンチマークを行なった結果だ。これを見ると、使用する領域が増えると、速度が低下することがはっきり見て取れる。この性能低下は、読み出しと書き込みの両方で発生するが、後述するブロックコピーの処理が発生するため、書き込み性能の低下のほうが大きい傾向にある。 書き込み性能の低下が大きい原因は、SSDに採用されているNANDメモリ固有の制限に起因する。まず一つ目は、NANDメモリがいわゆる「上書き」ができず、消去済みの領域にしかデータを書

  • 入門トラックボール愛 - トラックボール愛のはぐくみ方 - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    このように、それぞれ似て非なるものなのです。 そして、それぞれの分類の中でも、機種ごとに操作方法が異なります。トラックボールというくくりで簡単に扱うことが難しいほどです。 つまり、 「トラックボール使ってみたんだけど、合わないみたい(´・ω・`)」 という発言は、数あるトラックボールの1パターンが合わなかったに過ぎないのです。ですから、トラックボールを使う人からすると、どのパターンが合わなかったのかが気に名手しまうのです。 入門用トラックボール では、初めてトラックボールを使う場合、これだけたくさんある中からどの機種を選択すればよいのでしょうか。 ここで重視すべきは「移行しやすさ」です。トラックボール好きに質問すると、「トラックボールらしさ」で選択されることも多いですが、初めての人には刺激が強すぎます。 そこで私は、入門には、最もマウスに近い「親指型」をおすすめしています。 入門用おすすめ

  • Amazon.co.jp: 3M フィルタレット 空気清浄フィルター[エアコン用] 380×700mm ACF-38: BISS

    mk16
    mk16 2011/03/04
    最も高性能な汎用エアコンフィルター。静電気を帯電させてあるので、フィルターの目より細かい埃も吸着。
  • 自作PCとネトゲな記事たち|自作PC・パーツのニュースやレビュー、ベンチマーク、オンラインゲームなど マグネット式で、ピタッと貼るだけのファンフィルタを捕獲♪

    自作PC・ソフト・パーツなどのニュースや、レビュー、ベンチマーク、またオンラインゲームの事などをつれづれと・・・ 衝動買いPCアクセで、久々のヒットかもw (いつも、結局使わずお蔵入りする、謎なアイテムばかり買ってます ^^;アハ) 「120mmマグネットファンフィルター」 (バリューウエーブ、MG-120B、486円ぐらい) 「GoodWill」で捕獲してきましたが、バリューウェーブの製品なので、どこでも手に入るでしょう。 → 120mm用 製品詳細(メーカーサイト) → 80-90mm用 製品詳細(メーカーサイト) 要するに、磁石でスチール製ケースの側面ファンダクトにピタっと被せてくっ付けるだけのファンフィルターです。  結構しっかりくっ付くので、振動でズレたりはしなさそうです。 (プラスチックやアルミ製のケースでも、磁石が当たる部分だけに小さな鉄板の切れ端を両面テープで付けておけば使

    mk16
    mk16 2011/03/04
    >磁石でスチール製ケースの側面ファンダクトにピタっと被せてくっ付けるだけのファンフィルターです。結構しっかりくっ付くので、振動でズレたりはしなさそうです。
  • エアコンのフィルターをパソコンにつけてみた

    以前、パソコンのCPUなどに取り付けられている冷却ファンのフィルターについて書いたのですが(【フィルター】 冷却ファンの汚れ防止 【掃除機】ページ)、やっぱりあれはめんどくさいかもです。(冷却ファンの内部に憑く埃は大幅にへらせるかもですが・・・ (´・ω・`)) なぜなら、もし仮にあれを設置したとしても、フィルター掃除は小まめに(定期的に)行わなければならないですし、パソコンケースを開けてフィルター掃除をしなければ、フィルターにへばり付いた埃を取ることは出来ないからです。 そのようなわけで、さらに別の方法を考えていると、良さ気な方法を思いつきました。 その方法とは、エアコンのフィルターをパソコンの吸気口に装着すると言うものです。 元々、エアコンのフィルターは、エアコンの空気の吸い込み口に取り付けるものですから、そんなに大幅に空気の流れが滞るとも思えませんでしたし、これでしたら外側からペタペ

  • HDDの劣化を回避するための知識

    # 理解を深めるために書いた私的要約 - * 前提 あくまでも統計的なデータと推測の組み合わせなので真偽は曖昧である。が、統計すら示さずにイメージで語るよりはずっと良い。 HDDは完全な密閉容器ではない。普通に通気口とフィルタがある。 - * 具体的方策 電源を切らない。一見して回しっぱなしの方が早く壊れそうに思えるが、実際は逆である。これには、スピンアップ/ダウンによって発生する機械的な劣化の回避と、急激な温度変化の回避という2つの目的がある。まずスピンアップ/ダウンについては、ヘッドに最大のストレスを与える動作となっており、やればやるほど単純に劣化する。これはHDDの構造上回避できない。ノートPCでよく見られる省電力動作(一定時間放置でスピンダウン)などは自殺行為に等しい。次に温度については、例えば気温20度の部屋で長時間停止していたHDDを起動した場合、非常に短い時間で+20度前後の

  • ディスプレイの調整

    ディスプレイは、製品ごとに色の再現性が異なります。 機種が違うと、もちろん色も異なるのですが、同じ機種でも 個体差があったりします。 もっと端的には、みなさんがお使い のディスプレイも、 使用年数が経つに従って、性能が劣化するため 購入当時とは、 色の再現性が異なってきていることでしょう。 ディスプレイの表示品質に整えることを、ディスプレイの キャリブレーションと言います。 キャリブレーションは、コンピュータで画像を扱う上で、 まず最初にすべき大切なことです。 せっかく、綺麗に取り込んだ 写真を、他のディスプレイでみたら、がっかり! なんてことのないように しっかりとキャリブレーションを行いましょう! また、ディスプレイとプリンタのカラーマッチングを行うためには、 できるだけ正確に キャリブレーションを行って できるだけ 正確なICCプロファイルを作成することが重要になります。 Photo

    ディスプレイの調整
    mk16
    mk16 2010/03/13
    >色温度によって、白点の色を調整します。(中略)コツは赤のレベルを固定しておいて、緑を少し低めに設定して、後は 青だけを調整すると良いでしょう。
  • 気の迷い

    『気の迷い』にようこそ! このページでは、普段の生活でハマったこと、またあまりにつまらないことだけど調べなければ気になって気になって夜も眠れないことなどを解決(?)するコーナーです。 また、製作物・改造改良物、果ては謎の料理まで、『気の迷い』の名の通り気分次第でガラクタ置き場として何か変な物も置いてゆく予定です。

  • パソコンの埃対策はこうする!! - 銀河はるかに:楽天ブログ

    2008.09.14 パソコンの埃対策はこうする!! (12) カテゴリ:コンピューター 先日、私のワークステーションが購入から23ヶ月で故障して、サービスマンが来訪し、私のワークステーションを分解して驚いていた。 内部が殆ど埃によって汚れていないことに驚いたわけだが、二匹のを飼っている我が家ではパソコンのファンによって起きる気流によって、の毛がパソコン内部の回路やヒートシンク、ファンブレードに付く事を防止せねばなら無いと考えていた。 なぜの毛の侵入を防止する必要があるかと考えたかと言えば、私は多くのパソコンのメンテナンスをしてきた経験から、設置環境によってはヒートシンクやファンのブレードに大量の毛埃や粉塵が付着し、放熱を妨げ、或いは高速で回転するファンのダイナミックバランスを狂わせ、ファンの振動を招き結果的にファンの軸受けを磨耗させてファンノイズを増大させるだけでなく、回転数が落ち

    パソコンの埃対策はこうする!! - 銀河はるかに:楽天ブログ
  • LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法

    (03/02) 6月までにVision Proが米国外でも発売か、米国での需要が一段落で (03/02) AppleがマイクロLED開発チームを解散、マイクロLED搭載Apple Watchの開発も中止に (03/01) 新生活SALEでFireタブレットやEcho Budsなどがお買い得(3/5まで) (02/29) 3月登場のM3 iPad Proは少し薄型になることが判明 (02/29) Vision Pro向けに空間ビデオと空間写真への変換ツールがGitHubで公開 (02/29) Appleのアカウント名が「Apple ID」→「Apple Account」に変更されるかも (02/29) ダイソーのスマホアプリが登場、店舗の在庫検索に対応 (02/28) MetaのハイエンドヘッドセットQuest Pro 2、LGと共同開発で2025年発売へ 2009年12月11日 Macのニ

    LANケーブルの爪を結束バンドで修復する方法
  • SONY PS2修復

    ご注意! 始めにこのページを参考にご自分で修理されるのはかまいません。が、 プレステ2背面のシール状の封印を剥がすと有償無償とわず、 ソニーからの修理が一切受けられなくなります。 分解するにはそのシールを剥がさなければなりません。 そのことをよく考えておこなってください。 通常ソニーに修理をお願いするとPS2が起動しない場合、エモーションエンジン交換で¥15750、 ディスクが読み込めない場合、光デバイス交換で¥9450かかります。 作業される場合、金属の物を両手で触り静電気を抜いてください。 SCPH-30000~35000番は構造がほとんど同じです。 2003.8.25 友達にプレステ2(SCPH30000)の修理を頼まれました。 症状は「プレステのゲームが読み込めない!」とのこと。ソニータイマーですか?(笑) プレステはこれが一番多い定番の故障かもしれませんね。 プレステは修理するよ

  • SteelSeriesの偉い人,Kim Rom氏に聞く新型マウス「Xai」「Kinzu」――キーワードは「パーソナライゼーション」

    SteelSeriesの偉い人,Kim Rom氏に聞く新型マウス「Xai」「Kinzu」――キーワードは「パーソナライゼーション」 編集部:佐々山薫郁 Kim Rom氏(Chief Marketing Officer, SteelSeries) 2009年8月5日,SteelSeriesの最高マーケティング責任者であるKim Rom(キム・ロム)氏は,4Gamerの単独インタビューに答え,同社が9月中旬に日市場への投入を予定しているマウス「SteelSeries Xai Laser」(以下,Xai)「SteelSeries Kinzu Optical」(以下,Kinzu),そしてマウスパッド「SteelSeries 9HD」「SteelSeries 4HD」(以下,順に9HD,4HD)の詳細を解説した。稿では,氏の口から語られたSteelSeriesの哲学と,新製品のポイントをまとめて

    SteelSeriesの偉い人,Kim Rom氏に聞く新型マウス「Xai」「Kinzu」――キーワードは「パーソナライゼーション」