タグ

historyと2014年に関するmk16のブックマーク (14)

  • 昭和天皇はテレビがお好き? 「小公女セーラ」「サザエさん」も | AERA dot. (アエラドット)

    元学研カメラマン瓜生浩氏(80)、元テレビ朝日宮内庁担当記者の神田秀一氏(79)、元侍従職内舎人(うどねり)の牧野名助(もりすけ)氏(88)と長く昭和天皇を近くで見てきた3人が素顔の昭和天皇を語った。司会は元朝日新聞編集委員の岩井克己氏(67)。 *  *  * 瓜生:子どもさんにも優しかったね。 岩井:入江さんの随筆にも、子ども好きだという記述がありますね。 瓜生:昭和59(84)年。両陛下のご成婚60年を記念して、沖縄の豆記者の子どもたちが、皇居に参内しました。吹上御所と宮殿をつなぐ道に、内苑門があります。そこで、子どもたちが陛下に小さな花束を渡したのです。徳川さんか安楽さんだと思いますが、侍従さんが、後ろから花束を受け取ろうと手を出したんですね。すると、陛下はひじで侍従さんをゴンとやった。ご自分で、花束を持ったまんま、うれしそうに御所にお戻りになった。その場にいた我々、カメラマンや記

    昭和天皇はテレビがお好き? 「小公女セーラ」「サザエさん」も | AERA dot. (アエラドット)
  • 「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告

    第二次世界大戦中に沈没した戦艦「武蔵」を発見したと、Microsoft共同創業者ポール・アレン氏が3月3日、自身のTwitterアカウントで報告した。 戦艦「武蔵」 武蔵は1944年、フィリピンのシブヤン海に沈んだ。アレン氏は水深1キロに沈んだ武蔵を、同氏所有のヨット「Octopus」号が見つけたとし、Twitterに写真を投稿。船首に菊の紋があり、巨大な錨があるとしている。同氏はバルブの写真も投稿しており、バルブの中心の部分に「開」などの漢字が書かれているのが見える。 ポール・アレン氏のTwitterアカウント アレン氏は現在、慈善活動を行ったり、スポーツチームを保有しているほか、宇宙探査や海洋調査などに出資し、「Octopus」号を探査や研究のために貸し出してもいる。友人映画監督のジェームズ・キャメロン氏の深海探査に協力したこともある。 Octopus号(アレン氏公式サイトより) 戦

    「シブヤン海で戦艦武蔵を発見」MS共同創業者ポール・アレン氏が報告
  • 暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 : 哲学ニュースnwk

    2014年12月29日08:00 暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/27(土)03:03:29 ID:ITy 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419617009/ http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1419739811/ 俺の鳥山フォルダー解放!!鳥山明の貴重なイラストうpする! http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4798403.html 出直しました あきたらやめます 2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/27(土)03:06:24 ID:ITy この戦争の元凶 アドルフヒトラー35歳時の写真 ミュンヘン一揆で逮捕後、釈放されヘ

    暇だし第二次世界大戦の画像貼ろうかな。 : 哲学ニュースnwk
  • 慰安婦問題で朝日新聞は何を検証すべきだったのか

    「これはまた見事な失敗作だなぁ」。2014年8月5日、最初に朝日新聞朝刊に大きく掲載された「特集:慰安婦問題を考える」を読んだ時の率直な感想である。 実は、この記事が出るまでの過程で意見を聞かれた関係から、筆者は、朝日新聞が近いうちに自らが行ってきた慰安婦報道に対する「検証」を行い、何らかの特集記事を出すであろうことは、知っていた。しかしながら、実際に目にすることになった検証記事は、筆者の予想、いや期待とは大きく異なるものだった。 筆者は何故この検証を「失敗作」だと考えたのか。最初に断っておかなければならないのは、それは筆者がこの検証記事に書かれている内容が間違いだ、と思ったからではない、ということだ。この「特集」に書かれていた内容は、それ自身、慰安婦問題やこれに関する朝日新聞の報道について、恐らくありのままを述べており、事実そのものの過誤は存在しないように見える。にもかかわらず、それが「

    慰安婦問題で朝日新聞は何を検証すべきだったのか
  • ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明

    2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超

    mk16
    mk16 2014/07/30
    >ソリの前の方には砂に水を撒く男がばっちり描かれているんですよお。←油を差してるようにも見える。
  • ナチスの暗号を破った数学者、チューリングの伝記映画:カンバーバッチ主演の予告動画が公開

  • ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」

    ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 スエヒロ 2014年05月13日10:59 ツイート 徳川将軍家と云えば、江戸幕府に征夷大将軍を世襲した徳川家の将軍達のことですね。初代の徳川家康から第十五代将軍の徳川慶喜まで、江戸の世の頂点に君臨した徳川将軍。歴史の授業で習いましたよね。 さてそんな徳川将軍家。初代の徳川家康や、吉宗、綱吉、慶喜等など、その人生や政策などが、非常に個性的な将軍が多いですよね。15代の将軍それぞれに魅力が溢れています。そんな将軍たちが一堂に会したとしたら、もうなんかジャンプの黄金時代っぽい感じになりそうですよね。 ということで今日は、もしもジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだったらどんな雰囲気になるか考えてみました。コチラです。 家慶先生は来週に期待ですね! この記事を書いたのは… スエヒロ ワラパッパの編集長をしております。ほんとお気軽にお声

    ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【閲覧注意】平成もはや26年…色んなことあったなぁ : 哲学ニュースnwk

    2014年04月05日01:00 【閲覧注意】平成もはや26年…色んなことあったなぁ Tweet 1: 名無しさん 2014/03/30(日)19:03:06 ID:Z2g2P2Cvg そこで後世に伝える為にも平成に起きた様々な事件や事故などを語り合いましょう。 【閲覧注意】激動の時代「昭和」の様々な事件 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4649910.html 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1396173786/ 2: 名無しさん 2014/03/30(日)19:06:31 ID:Z2g2P2Cvg 神戸連続児童殺傷事件 神戸連続児童殺傷事件は1997年(平成9年)に兵庫県神戸市須磨区で発生した当時14歳の中学生による連続殺傷事件。別名『酒鬼薔薇事件』。この事

    【閲覧注意】平成もはや26年…色んなことあったなぁ : 哲学ニュースnwk
    mk16
    mk16 2014/04/05
    我々の生活に最も影響があるのは、ベルリンの壁崩壊に象徴される東西冷戦の終結。あらゆる雇用が人件費の安い国(主に東側諸国)に奪われた。
  • 「今でも斬れる」19世紀のギロチン、競売へ フランス

    フランス・ナント(Nantes)の競売場に置かれた、競売にかけられるギロチン(2014年3月25日撮影)。(c)AFP/DAMIEN MEYER 【3月26日 AFP】19世紀後半に使用され、今も完璧な状態で作動するギロチンが27日、フランスで競売にかけられる。競売業者が発表した。落札価格は最高で6万ユーロ(約850万円)と予想されている。 木・鉄・鋼・真ちゅうでできたこのギロチンは19世紀後半、実際に斬首刑に用いられていた。 競売は同国北部のナント(Nantes)で開かれる。競売業者のフランソワグザビエ・デュフロ(Francois-Xavier Duflos)氏は、5万~6万ユーロ(約700万~850万円)での落札を見込んでいるとしている。 同氏は、「この種の物品が競売にかけられることはまれであるため価格設定が難しいが、その珍しさを考慮した」としている。また落札後は、「城や公共の展示場と

    「今でも斬れる」19世紀のギロチン、競売へ フランス
  • 広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 : お料理速報

    広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 2014年03月22日20:40 カテゴリ コカ・コーラは1800年代後半にアメリカで人気を博していた、ワインにコカインとコーラのエキスを調合した薬用酒に変わるものとして、ワインに代えて炭酸水の風味付けをしたシロップをコカ・コーラの名称で1886年5月8日に発売。現在は世界中の小売店やレストランで提供され、世界で知らない人は存在しないと言っても過言ではないブランドとなっています。 コカ・コーラの登場から今の時代に至るまで、どのような広告でコカ・コーラがPRされてきたのか年代順に見て行きましょう。 スポンサード リンク 1889年 1900年 1907年 1909年 1910年 1918年 1920年 1924年 1927年 1931年 1933年 1935年 1936年 1937年 1942年 194

    広告で見る時代の移り変わり 1800年代後半から2000年代までのコカコーラの広告写真集 : お料理速報
  • カオスちゃんねる : 1800年前のエジプト人が書いた手紙の内容が解読される

    2014年03月12日00:00 1800年前のエジプト人が書いた手紙の内容が解読される 0 :名無しカオスちゃん 2014年3月5日 09:00 ID:chaosch 1,800年前のエジプト人が書いた手紙がついに解読! 名も無き男は、その時何を考えていたのか? 私たちが学ぶ「歴史」とは、過去に起きた大きな出来事のあらましや権力者たちの行動を、極めて簡潔に整理したものに過ぎない。 しかし有名無名を問わず、ある時代にはその時代を生きた人の数だけの人生と、誰にも語り継がれることのない喜怒哀楽があったはずだ。そんな「人間の営みとしての歴史」に思いを馳せずにはいられない話題をお届けしよう。 科学サイト「LiveScience」が3月5日に報じたところによると、この度、1,800年前の名も無きエジプト人が書いた手紙の内容が解読され、 その男性の想いや人柄が明らかになったという。 画像は

    カオスちゃんねる : 1800年前のエジプト人が書いた手紙の内容が解読される
  • 東京大空襲 凄惨な現場を写し、GHQから守りぬいた男

    3月10日、太平洋戦争中の1945年にアメリカ軍から大規模な爆撃を受けた、いわゆる東京大空襲から69年を迎える。東京は複数回、爆撃を受けているが、3月10日は一晩で死者が10万人以上を数えている。 故石川光陽氏は当時警視庁に所属し、東京大空襲の惨状を現場で撮影した。当時、一般人の写真の撮影は禁じられており、石川氏の写真は、現場を今に伝える貴重な資料となった。戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、石川氏にネガの提出を求めるが石川氏は拒否。ネガの代わりにプリントを提出することで追求を逃れる一方、ネガを自宅の庭に埋めて守り抜いた。

    東京大空襲 凄惨な現場を写し、GHQから守りぬいた男
  • カナダで16世紀の英硬貨発掘、歴史を塗り替える大発見か?

    カナダ・ブリティッシュコロンビア(British Columbia)州のビクトリア(Victoria)で発見された、エドワード6世(Edward VI)の肖像が刻まれた1シリング硬貨。1551年から1553年の間に英ロンドン(London)で鋳造されたとみられている(2014年1月23日撮影)。(c)AFP/CLEMENT SABOURIN 【3月8日 AFP】カナダ・バンクーバー島(Vancouver Island)の海岸で、トレジャーハンティング(宝探し)を趣味にしている男性が、手持ちの金属探知機で泥の中に埋まっていた16世紀の英国硬貨を発見した。この小さな「お宝」が、カナダ史を塗り替える大発見である可能性があるとして注目を集めている。 同国最西端で約435年前の硬貨が見つかったことで、同地がスペイン人水夫によって発見される2世紀も前に、実は英国人探検家がひそかにたどり着いていたという

    カナダで16世紀の英硬貨発掘、歴史を塗り替える大発見か?
  • 1