タグ

historyとtelescopeに関するmk16のブックマーク (2)

  • 世界で2番目に大きい電波望遠鏡、修復不能で57年の歴史に幕

    プエルトリコにあるアレシボ天文台は、直径約305メートルの電波望遠鏡を支えるケーブルが破断したため、57年間におよぶ観測の歴史に幕を下ろすこととなった。 by Neel V. Patel2020.11.26 167 77 1 3 全米科学財団(NSF)は、プエルトリコにある直径約305メートル、重さ900トンの電波望遠鏡である、有名なアレシボ(Arecibo)天文台を閉鎖すると発表した。アレシボ天文台を57年間使用し、膨大な量の宇宙と大気の研究をしてきた天文学コミュニティにとって、大きな打撃となる。 アレシボ天文台は、2017年のハリケーン・マリアや2020年1月に数回発生した地震など、さまざまな嵐や他の自然災害による損傷に数十年にわたり耐えてきた。しかし2020年8月に、支えとなるケーブルがソケットから滑り落ち、主鏡に長さ約30メートルの裂け目が生じた。エンジニアたちはこの問題は安定して

    世界で2番目に大きい電波望遠鏡、修復不能で57年の歴史に幕
  • 時代を築いた巨大望遠鏡が解体へ、破損相次ぎ、プエルトリコ

    アレシボ天文台のパラボラアンテナの上空。受信機を吊るすケーブルをチェックする技術者のルイス・エレディア氏。1989年撮影。(PHOTOGRAPH BY ROGER RESSMEYER/CORBIS/VCG VIA GETTY IMAGES) 57年前に建設され、数々の功績を残してきた巨大望遠鏡が、その使命を終える。 米国立科学財団(NSF)は11月19日、カリブ海の米自治領プエルトリコにある、アレシボ天文台の電波望遠鏡の運用を廃止すると発表した。崩壊の恐れがあるため、望遠鏡を解体する予定という。 「子どもの頃、アレシボ天文台に触発されて天文の道を志した人間として、これは衝撃的な決定で、心が張り裂けそうです。この天文台が今日まで、どれほどプエルトリコの励みになってきたかを、私は見てきました」と、米テキサス州にある月惑星研究所(LPI)のエドガード・リベラ=バレンティン氏は、ナショナル ジオグ

    時代を築いた巨大望遠鏡が解体へ、破損相次ぎ、プエルトリコ
  • 1