タグ

managementとこれはひどいに関するmk16のブックマーク (5)

  • パンク寸前の郵便局、現場で働く人たちから続々と悲鳴 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    パンク寸前の郵便局、現場で働く人たちから続々と悲鳴 : 市況かぶ全力2階建
    mk16
    mk16 2017/12/20
    兵站軽視の極み。物流界の旧日本軍。
  • 日本政府で、東電の賠償を全国の電気代に上乗せして負担する案が浮上

    1 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (兵庫県):2011/04/14(木) 16:13:18.68 ID:6C+jquhY0● ?2BP(315) 東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って生じる巨額の損害賠償を巡り、 東電以外も含めた電力会社の電気代に上乗せする形で賠償額の一部を負担する案が 政府内で浮上している。 東電は経営の安定性を保てる範囲内で賠償額を毎年支払う。 東電が負担しきれない分は、原子力発電事業を手がける 全電力会社の電気代に上乗せする形で集めた資金を用い、一定額を毎年拠出する。 さらに政府保険と電力業界による負担額を超える「青天井」の部分は政府が最終責任を負う。 東電破たんによる電力安定供給や金融市場の混乱を回避するとともに、 事故の被害者を確実に救済していく。 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20110414

  • タタ自動車の「ナノ」は炎上する

    21世紀のビートル? 09年3月のジュネーブモーターショーで、タタは欧州仕様の「ナノヨーロッパ」を発表した Valentin Flauraud-Reuters 「インドの燃えるタタに注意せよ」──こんな記事を書く日が来ようとは。まあ、仕事だから仕方がない。 一部の読者はご存知の通り、私はインドの自動車メーカー、タタ・モーターズが08年1月に超低価格自動車「ナノ」を発表したとき、そのアイデアに真っ先に飛びついたナノ狂い、いや熱烈なファンだ。今後数年以内に欧米市場にも輸出される予定のナノは、フォルクスワーゲン「ビートル」の21世紀版になると思っている。 それでも、インド亜大陸で生まれた3000ドルの世界最安車が、安全面でもスバルに匹敵する名車になるという幻想はもっていなかった。そしてどうやらナノには、時々炎上するという不幸な習性があるらしい。自分の車でいくらなんでもこれは勘弁してほしい(とくに

    mk16
    mk16 2010/03/30
    >タタ・モーターズは、ナノが火を噴く原因はまだわからないとしており、リコール(回収・無償修理)も発表していない。
  • 日本のマネジメントの弱さは、個々のプロフェッショナリズムの欠如が原因かも

    なんとなく半径5mの話だけど、日のマネジメントの弱さの原因は、部下の子供っぽさにも原因があると思う。 以下、愚痴になります>< 今PJTマネージャーやってるけど、自分のToDo・スケジュール管理できないスタッフがほとんど。 だから、彼らのToDoをこちらで管理して、進捗がどうかメール/電話で確認(彼らから報告をあげてこない)して、 期限破った報告してこないからこちらから連絡して。 メールに返信してこないから、送ったメールにこちらからRemindかけて(この管理はかなりめどい)。 また彼ら同士の間でToや電話でやりとりして共有されていない全体に影響を与える情報を、電話で聞いて。 なんで全体のスケジュールに影響与える話をToメールでして、管理側に連絡してこねーんだよ。 全体メールに電話で返すのは良いけど、なんでその結果共有しねーんだよ。 結果だけでも共有してくれないとスケジュールや管理に影響

    日本のマネジメントの弱さは、個々のプロフェッショナリズムの欠如が原因かも
  • 衝撃の告白――私は50人の部下のクビを切った:日経ビジネスオンライン

    リストラされる人と、リストラされずに残る人、あなたならどちらを選ぶ? 「なんという不謹慎な質問なんだ。おまえはリストラされた人の苦しみが分からないのか」というお叱りを受けそうではあるが、ここは一つ考えてみてください。 誰だってリストラされたくない。リストラされれば収入がなくなり、明日からどうやって生活していくかを考えなくてはならない。転職先が決まる保証はどこにもなく、将来に対する不安感に苛まれ、多大なストレスを感じることになる。 一方、リストラされずに残る人は、経済的基盤は取りあえず確保される。だからといって、何も影響を受けないかというとそんなこともない。一緒に働いた仲間がリストラされれば気分が滅入るし、人員削減で仕事量が増えれば過重労働を強いられることだってあるかもしれない。それに、「次は自分かも…」という不安だって抱くだろう。 それでもあなたは、「リストラされずに残る人」を選ぶだろうか

    衝撃の告白――私は50人の部下のクビを切った:日経ビジネスオンライン
    mk16
    mk16 2009/03/12
    >リストラされずに会社に残った社員が、カウンセラーや医師から治療を受ける確率は、リストラを全く行わなかった企業の社員に比べて50%も高かったと報告されている。
  • 1