タグ

medicalとvirusに関するmk16のブックマーク (16)

  • マダニの媒介による感染症SFTS ヒトからヒトへ感染 国内初確認 | NHK

    マダニが媒介する感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」について国立感染症研究所はヒトからヒトに感染したケースを国内で初めて確認したと発表しました。感染したのはSFTSの患者を担当した医師ですでに症状は軽快しているということです。 国立感染症研究所によりますと2023年4月、SFTSに感染した90代の患者を診察した20代の男性医師が、最初の接触から11日後に発熱し、その後、SFTSと診断されたということで、ウイルスの遺伝子検査で90代の患者と同じウイルスと考えられることなどからヒトからヒトへの感染と診断したということです。 医師の症状は、すでに軽快しているということです。 SFTSのヒトからヒトへの感染は中国韓国では報告されていますが、国内で確認されたのは、初めてだということです。 国立感染症研究所によりますと、90代の患者が入院中は、医療従事者は感染対策をとっていましたが、医師は診

    マダニの媒介による感染症SFTS ヒトからヒトへ感染 国内初確認 | NHK
  • ジカ熱がセックスで感染した事例が見つかる

    2015年5月にブラジルで感染が確認されてから中南米を中心に急速に広がっているジカ熱。これまで旅行者など、アメリカでも感染者が見つかったと報告がありましたが、2月2日、アメリカで初めて「蚊に刺された」ためではなく性行為を介して人から人にジカ熱が感染した事例が報告されました。 Sexually transmitted case of Zika virus reported in Dallas County - Story | KDFW http://www.fox4news.com/news/83981891-story First U.S. Zika virus transmission reported, attributed to sex | Reuters http://www.reuters.com/article/us-health-zika-idUSKCN0VB145 ジカ熱は

    ジカ熱がセックスで感染した事例が見つかる
  • WHO ジカ熱 緊急事態宣言 NHKニュース

    中南米を中心に感染が拡大しているジカ熱について、WHO=世界保健機関は緊急の委員会を開き、感染がさらに拡大するおそれがあるとして、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。蚊が媒介する感染症のジカ熱は、去年5月、ブラジルで感染が確認されて以降、拡大し、新生児の脳が先天的に小さく、脳の発達に遅れがみられる「小頭症」との関わりも指摘されています。WHOによりますと、ジカ熱は、これまでに中南米を中心に24の国と地域で確認されています。

    mk16
    mk16 2016/02/02
    「コロンビアやエクアドルでは『妊娠中止勧告』も出てるくらい大変な事態になってます。」(by ヤマザキマリ)https://twitter.com/Thermari/status/691714613310853120
  • ノロウイルスが変異 免疫持たず大流行のおそれ NHKニュース

    高齢者や乳幼児を中心に激しいおう吐や下痢を引き起こすノロウイルスが変異し、ヒトが免疫を持たない新たなウイルスとなって、ことし初めから国内で感染を広げていたことが分かりました。ノロウイルスの格的な流行は秋以降で、国立感染症研究所は、秋以降も新たなウイルスが主流となった場合には、例年にない大きな流行になるおそれがあるとして、全国の地方衛生研究所にウイルスの分析を徹底するよう求めました。 激しいおう吐や下痢を引き起こすノロウイルスには、ヒトに感染する遺伝子の型が31種類ありますが、遺伝子型の判別が可能になった平成16年以降、国内でも海外でも「G※2・4」という型が流行の主流を占めてきました。 ところが、研究グループが去年10月からの半年間、国内の患者から検出されたウイルス2000株以上を調べたところ、ことしに入って、「G※2・17」という型が急激に増え、2月以降は、すべてこの型になっていました

    mk16
    mk16 2015/08/28
    ブラック企業の社員が特に感染を拡げそう。
  • エボラ出血熱に関する誤解と真実

    mk16
    mk16 2014/10/29
    >エボラウイルスのゲノム解析を行った5人の研究者たちが、その成果の発表の前に亡くなったというのは厳然たる事実だ。
  • ファビピラビル - Wikipedia

    InChI=1S/C5H4FN3O2/c6-2-1-8-5(11)3(9-2)4(7)10/h1H,(H2,7,10)(H,8,11)Key:ZCGNOVWYSGBHAU-UHFFFAOYSA-N ファビピラビル(英: Favipiravir、中: 法匹拉韦、法匹拉韋)は、富山大学医学部教授の白木公康と富士フイルムホールディングス傘下の富山化学工業(現:富士フイルム富山化学)が共同研究で開発した核酸アナログでRNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤[1]である。開発コードのT-705、あるいは商品名であるアビガン(Avigan、登録商標第4500382号ほか)[注 1]の名前でも呼ばれる。 中華人民共和国では、浙江海正薬業股份有限公司がライセンスを取得して生産していた。ただし、2019年に中国における富士フイルムのファビピラビルの物質特許は失効しており、それ以降はライセンスによらずに、後発医薬

    ファビピラビル - Wikipedia
  • エボラウイルス病(エボラ出血熱)を正しく怖がるために(3)——発症してない人からは感染しないって本当? - あなたのまわりの小さなともだちについて

    ついに日でも疑い例がとか、BSL4施設稼働するかもとか、対岸の火事がどんどん近づいているように感じられますね。当ブログはゆるゆるウイルス的論文紹介ブログ*1ではありますが、こういう時に情報発信してこそだろー!ということで、今回も引き続きエボラってみましょう。 今回は、エボラの基礎知識として良く言われる(そして、不安になっている人が多いだろうと思われる)『潜伏期間はウイルスを排出しない』という言説について、論文を紹介してみようと思います。 その前に一つだけ。エボラの出血は他の出血熱ウイルスに比べても、実はそんなに激しくありません。粘膜からの出血や皮下出血がほとんどで、いきなり鼻血どばーっ!吐血げぼーっ!とか、目から血涙だらーっ!みたいなことは起きませんので、そういうのはフィクションの中でお楽しみください。 まずはこちらの論文。筆頭著者は日人。 Host response dynamics

    エボラウイルス病(エボラ出血熱)を正しく怖がるために(3)——発症してない人からは感染しないって本当? - あなたのまわりの小さなともだちについて
  • エボラ出血熱(エボラウイルス病)を正しく怖がるために——(2)最新の論文を紹介するよ - あなたのまわりの小さなともだちについて

    当は治療薬特集とかまとめとかしようと思って、自分の論文*1書いてる合間にこそこそ論文読んでたんですけど、あちこちでまとめとか解説とかあるんでどーしよっかなーからの、すっごく迫力のある論文が出たのでそちらを紹介することにします。Scienceから。著者のうち5人がエボラで亡くなっているということで追悼記事も出ています。 論文体はこちら。 Genomic surveillance elucidates Ebola virus origin and transmission during the 2014 outbreak タイトルを翻訳すると『サーベイランスによって明らかになった、2014年にアウトブレイクを起こしたエボラウイルスの起源と伝播』 2014年3月にシエラレオネ政府病院、ハーバード大学、ブロード研究所がケネマという都市で立ち上げたエボラのサーベイランスが、いきなり5月に物のエ

    エボラ出血熱(エボラウイルス病)を正しく怖がるために——(2)最新の論文を紹介するよ - あなたのまわりの小さなともだちについて
  • エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)へのコメントにお返事するなど - あなたのまわりの小さなともだちについて

    photo by EU Humanitarian Aid and Civil Protection 前回のエボラの記事では、場末の論文紹介(しかも、ウイルス限定というマニアック感半端ない)ブログにたくさんの反響を頂き、動揺を隠しきれないというか肘に違和感を覚えて降板しそうな勢いです。でも、書きたいことがあって、読んでくれる人がいるのは幸せなことですね。 反響が大きかった分、大事なポイントを指摘された方もたくさんいました。idコールなどはしませんが、ブクマコメントやTwitterでのコメントなどへのお返事です。論文紹介はお休み。イラストもお休み。 なぜ医療従事者が感染するのか?実は空気感染してるのでは? これはとても大事なポイントですね。結論から言うと、現地ではエボラウイルスの感染を防ぐのに適切な水準を保つのがとても難しいから、というのが最大の理由で、空気感染は今のところ問題になっていないで

    エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)へのコメントにお返事するなど - あなたのまわりの小さなともだちについて
    mk16
    mk16 2014/10/28
    >エボラの潜伏期間は2日から3週間程度のため、どこかで感染した人が気づかずに日本まで来てしまう可能性はなきにしもあらず。
  • エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて

    西アフリカ、特にシエラレオネで起きているエボラ出血熱のアウトブレイクがなかなか終息せず、世の中がざわざわしていますね。感染が拡大してしまった大きな要因として、都市での発生と言う地理的要因の他、現地の人たちの教育水準や文化的背景、そして政治体制の問題があるのは疑いようもなく、アウトブレイクの終息にはまだまだ時間がかかりそうです。 国際的な注目が集るきっかけとなった一つの出来事に、アメリカ人の感染者が国にチャーター機で輸送され、病院に収容されたというものがありました。治療に使われているという未承認薬も含めた一連のアメリカの動きは政治力学の発露であることは否めず、諸手を挙げて「アメリカすげぇ」とは言えない状況ですが、どさくさ紛れのごり押しで研究開発が進むのも事実であります。清濁併呑して突き進むアメリカのパワーを思い知らされます。 さて、当ブログは論文紹介ブログですので、アウトブレイクのニュース

    エボラ出血熱を正しく怖がるために——(1)空気感染するのかしないのか? - あなたのまわりの小さなともだちについて
  • 4000万人を殺した1918年のインフルエンザウイルスを改造する狂気じみた研究が必要な理由とは

    By Andy Pixel 河岡義裕氏は、1918年に4000万人の命を奪ったインフルエンザ「スペインかぜ」ウイルスを改造した新型ウイルスの作成者として知られるウイルス学者です。なぜ「ヒトの免疫で対抗できない」と言われるほど危険なウイルスを、世界から批判を受けてまで作る必要があったのかが明かされています。 The 1918 Flu Killed 40 Million People. This Man Is Re-Creating the Virus. - Popular Mechanics http://www.popularmechanics.com/science/health/breakthroughs/the-man-who-could-destroy-the-world-breakthrough-awards-2014 The 1918 Flu Killed 40 Million

    4000万人を殺した1918年のインフルエンザウイルスを改造する狂気じみた研究が必要な理由とは
  • 代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース

    厚生労働省や国立感染症研究所などによりますと、東京の代々木公園周辺を訪れた人の間で感染が広がっているデング熱に、代々木公園を訪れたことがなく海外への渡航歴もない埼玉県の男性が感染していることが確認されました。 厚生労働省は感染ルートを調べるとともに、「蚊に刺されて発熱などの症状が出た人は速やかに医療機関を受診してほしい」と呼びかけています。

    代々木公園以外でデング熱に感染 NHKニュース
  • 明治神宮でもデング熱感染か - NHK 首都圏 NEWS WEB

    国内でおよそ70年ぶりに感染が確認されたデング熱に、札幌市に住む40歳代の女性も感染していたことが分かりました。 この女性は、8月、東京の代々木公園に隣接する明治神宮で蚊に刺されたということです。 札幌市によりますと、デング熱に感染していたのは札幌市に住む40代の女性です。 女性は8月29日に発熱や頭痛、関節痛などの症状を訴え、北海道立衛生研究所が検査したところ、感染が確認されたということです。 女性は「先月22日に東京の代々木公園に隣接する明治神宮で蚊に刺された」と話しているということです。 女性は最近1か月以内に海外へ行っておらず、札幌市は、国内で感染が相次いでいる東京の代々木公園周辺の蚊に刺されたことが原因とみています。 女性は入院して治療を受けていますが、快方に向かっているということです。 北海道に住む人が、デング熱に感染したことが確認されたのは初めてです。 札幌市は、ウイルスを媒

  • エボラウイルスに手洗いうがい、アルコール消毒は効くのか ~続感染症よもやま話~

    万が一のその時、私たちのできることはなんだろう。 ↓の続編のようなものです。 「感染症よもやま話  エボラとかインフルエンザとか」http://togetter.com/li/698398

    エボラウイルスに手洗いうがい、アルコール消毒は効くのか ~続感染症よもやま話~
  • ノロウイルス - Wikipedia

    ノロウイルスは約7,500塩基を持つ、プラス鎖の一鎖RNAウイルスに分類されるエンベロープを持たないウイルスの属名である。ウイルス粒子は直径 30-38nmの正二十面体であり、ウイルスの中では小さい部類に属する。 通常、ウイルスについての詳細な研究を行うには適切な動物培養細胞を探して感染させ、ウイルスを増殖させることが必要である。ヒトに感染するノロウイルスについては、実験室的に増殖させる方法が見つかっていなかったが、2018年に大阪大学微生物病研究所などのグループが iPS細胞由来の腸管上皮細胞で増殖させる方法を確立した[11]。検査や治療方法に対する研究は他のウイルスと比べて格段に遅れているのが現状である。乾燥した状態でも、4℃では8週間程度[12]、20℃では4週間以上感染力を失わないとされている[13][14]。 ゲノム[編集] ノロウイルスのゲノムはプラス鎖の一鎖RNAで、長さ

    ノロウイルス - Wikipedia
    mk16
    mk16 2012/11/28
    >2006年以降、ほぼ毎年冬に日本で流行している。過去最悪の患者数を出し、国立感染症研究所によると2006年は感染者数が1000万人を超えると予想されている。
  • 1