タグ

*社会に関するmoeyonkomadaisukiのブックマーク (152)

  • 性について「いけないこと」と描いたらだめでしょう『こどものじかん』私屋カヲルに聞く2 - エキサイトニュース

    ───りんちゃんのオナニーの話は、衝撃でした。 私屋:サービスシーンでもあるんですけど、特に子供の性の目覚めについての話は隠し立てしたくなくて……。というのも、昔、私が習った頃の保健体育の教科書に疑問がありまして。第二次性徴で女の子がだんだんおっぱいが大きくなって陰毛が生えて大人になり、そしていよいよさあ!とページをめくると……そこにはなぜか「胎児の成長図」があったんです。「その間はーー!?」って子供心に突っ込みました。 ───セックスがないんですよね。 私屋:嘘くさい!って。だから自分がを出す側になったとき、それを隠すのはナシだろうと思いました。 ───自慰をする小学生の一般漫画ってまずないと思います。 私屋:それまでは単に先生をからかってやろうとしての「エッチしよう」だったのが、性の目覚めとともに意味が変わっていく、それは九重りんの成長を描くのに必要なプロセスでした。その部分を端折っ

    性について「いけないこと」と描いたらだめでしょう『こどものじかん』私屋カヲルに聞く2 - エキサイトニュース
  • シンガポール通信ー橋下発言はなぜ海外から非難されるのか2 - Nakatsu Ryoheiのシンガポール通信

    維新の会の橋下徹代表の発言が海外で非難を浴びているもう一つの点として、彼が「建前を論じても仕方がない、音で発言しましょう」という言い方をする点がある。音を発露する事を良しとし、建前で論じる事を否とは言わないまでもなんだかうさん臭いと感じる文化が日やアジアにはあるようである。残念ながら欧米ではこの考え方は受け入れられない。 特に政治家などに、この手の音でしゃべりたがる人たちが多いのは興味深い。政治とは政策を論じ合うものであり、建前こそが重要なよって立つ基盤であるのに、なぜそうなのだろう。ここにもまた、西洋と東洋における基的な考え方の相違があると考えられる。そして橋下氏は、西洋では受け入れられがたい考え方に基づいて自分の意見を披露し、さらにはそれに固執したため非難を受けているのである。 そのためには、建前と音とは何かを明らかにする必要がある。前回述べたように、西欧ではギリシ

    シンガポール通信ー橋下発言はなぜ海外から非難されるのか2 - Nakatsu Ryoheiのシンガポール通信
  • Nakatsu Ryoheiのシンガポール通信

    前回述べたように、アニメ「君の名は」は基的には若い男女のラブストーリーである。しかしその背景として、主人公である立花瀧と宮水三葉のラブストーリーが時間を隔てたものであること、また三葉の住む飛騨地方の架空の町である糸森町に隕石が落下する危険が迫っているというSF的な設定がされている。 前者はSFでいうとタイムトラベルものというSFの定番の設定である。また後者はこれもSFの定番である隕石落下や大洪水といった大災害ものである。さらには瀧と三葉の恋愛がそれぞれの体が入れ替わることがきっかけとなるというこれもSF的な設定がなされている。 つまりこのアニメは、SFアニメ(例えばエバンゲリオンなどのような)として見ることもできるわけである。しかしこのアニメを鑑賞する側は、これをSFアニメとしてみているわけではないだろう。複雑な背景のもとではあるが純粋のラブストーリーとして鑑賞していると考えられる。だか

    Nakatsu Ryoheiのシンガポール通信
  • 団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」

    この部長は、次期役員のポストをゲットするべく人件費削減という課題に取り組んだ結果、 難関資格取得を昇進条件にして人件費を削減する案を提案してきました。 なお対象はヒラ従業員のみであり、既に管理職である人には影響無しという ヒラ従業員にとって理不尽極まりない鬼畜な人事案でした。 しかし管理職会議にて佐川さんより「現管理職にも資格取らせろよwwww」 という、ぐうの根も出ない正論により難関資格を持っていない部長は狼狽えます。 総務部長としては資格取得を核にした人事案を華々しくブチ上げた手前、 引っ込めることも出来ず、資格取得奨励金制度なるものの制度制定に繋がったのです。 (同様の制度は既にあったのですが使い勝手が悪かったです) なおこの佐川さんは以下の話で役員になれなかったものの社内では人望のある人でした 世界よ、これが日の役員決定方法だ! 続・世界よ、これが日の役員決定方法だ! 明日から

    団塊「俺は英語出来ないけど若手はTOEIC800無いと出世させないからな」
  • 目黒鮫之助の生存戦略

    2015年01月12日14:30 移転のお知らせ【移転先のご案内】 カテゴリ ツイート 日頃、当ブログをご愛顧いただき 誠に有難うございます。 さてこのたび当ブログでは、、 一部の人気記事のみを残して 当ブログを閉じ、 b1.blog.jp へと移転することといたしました。 読者の皆さまには お手数をおかけして大変恐縮ですが、 移転先にて当ブログを 引き続きお楽しみいただけますよう、 お願い申し上げます。 良かったら押してくださいm(__)m ツイート ☆ ☆ ☆ 更新情報は各種アカウントからどうぞ! ↓ ↓ ↓ →→ RSSフィード ←← http://ss21.doorblog.jp に関するツイート カテゴリなしの他の記事 2014年03月10日22:46 それでも僕らが桜蔭生と結婚すべき理由 カテゴリ恋愛結婚(こいばな・婚活)時流をよむ ツイート この記事はコチラに移転しました

    目黒鮫之助の生存戦略
  • 家父長制度と男の娘|21世紀の生存戦略

  • 中国人による沖縄県への認識 - Wikipedia

    中華人民共和国と中華民国(台湾)の公式な認識に反し[1][2]、中国人による沖縄県への認識(ちゅうごくじんによるおきなわけんへのにんしき)には「琉球処分や沖縄返還は国際法上の根拠がなく、沖縄には合法的主権がない」とする認識や、「中国も主権を有している」という認識が含まれ、一部のメディアや歴史学者、政府・軍関係者によって主張されている。 主張内容[編集] 1928年5月、中国国民党が南京において排日教育方針を決議したが[3]、日の活動は武力的・政治的・経済的・文化的侵略であるとし、経済的侵略として日貨排斥、国貨使用を提唱、日中国を侵略するのは人口が増加しているためであり、日が行う中国での文化事業までも文化的侵略であるとし、馬関条約、義和団の乱、対華21カ条要求の撤回、沖縄、台湾、朝鮮、関東租借地の返還を主張している[3]。 中国国民党が決議した排日教育方針は以下である[3]。 国恥教

  • 私が旧宮家の皇籍復帰に賛同できない理由(下) - トラッシュボックス

    (前回の記事はこちら) 4.旧宮家の復帰だけではいずれ行き詰まる 新たな理由のもう1つは、現在の社会制度のまま、旧宮家を復帰させるだけでは、男系継承の維持は極めて困難であることに思い至ったことだ。 先に述べたように、大正9年の「皇族ノ降下ニ関スル施行準則」により、伏見宮系の宮家の臣籍降下はあらかじめ予定されていた。 そして、予定より早く、占領期に一斉に臣籍降下することとなったわけだが、それによって皇位継承を危惧する声が生じたとは聞かない。 何故か。 昭和天皇には、3人の弟宮があった。そして現在の今上陛下と常陸宮の2人の男児があった。1946年には三笠宮に寛仁親王が生まれている。 これだけの男性皇族がいれば、当面皇位継承には問題ない。そう考えられていたからだろう。 しかし、それから60年余りで、皇統は危機に瀕するに至った。 これは、男系継承を維持することがそうそう容易ではないことを示している

    私が旧宮家の皇籍復帰に賛同できない理由(下) - トラッシュボックス
  • 私が旧宮家の皇籍復帰に賛同できない理由(上) - トラッシュボックス

    5日付の当ブログの記事「皇室典範改正を断念との報を読んで」で、占領期に皇籍離脱を余儀なくされた11宮家男子の皇籍復帰案にはいくつかの理由から賛同できないと述べたが、もう少し詳しく説明しておきたい。 (なお、5日付の記事が産経新聞の誤報に基づくものであったことは、8日付の当ブログ記事「政府が皇室典範改正を断念との産経報道は誤報?」で述べたとおり。) 1.血統が離れすぎていることへの違和感 これは5日付けの記事でも挙げた。 占領期に皇籍離脱を余儀なくされた11宮家は、いずれも伏見宮家の血統に連なる。 そして伏見宮家とは、はるか室町時代に天皇家から分かれた血統である。 旧1宮家の皇籍復帰論者は、男系男子による継承は唯一絶対の伝統であり、現在の天皇家の男子が絶えれば、傍系からとるのが当然だと説く。しかし、これほど遠縁の皇族が即位した事例もまたない。 ちょっと検索してみたら、八木秀次が小泉政権での「

    私が旧宮家の皇籍復帰に賛同できない理由(上) - トラッシュボックス
  • 軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次

    自民党はもし今年7月の参院選で大勝すれば、憲法改正に進む構えだ。私は自民党が昨年4月に決定した「日国憲法改正草案」のなかで、軍法会議の設置を想定していることは、草案中の重大な問題点の一つ、と考える。 軍法会議の問題点 たおか・しゅんじ 軍事ジャーナリスト。1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 自由民主党はもし今年7月の参院選で大勝すれば、まず憲法96

    軍法会議復活めざす自民党憲法改正草案の時代遅れ――軍事ジャーナリスト 田岡俊次
    moeyonkomadaisuki
    moeyonkomadaisuki 2013/05/05
    これは田丘氏を支持する。交通や通信が未熟な時代、軍法会議は必要だった。交通や通信が発達した現代、軍法会議は時代錯誤。今後、通信もできないそれも長期間あるか?そんな事態は、あまりにも非現実的。
  • 日米関係まで揺らぐ危険、靖国問題に落とし所はあるのか?

    靖国神社の春季例大祭にあたり、安倍内閣の閣僚数名とともに、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の168名が集団参拝したというニュースは、アメリカの新聞でも大きく報じられています。ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナルなど軒並み扱いが大きく、記事のトーンは批判的です。 特に、昨今の北朝鮮情勢を受けてケリー国務長官が東アジア各国を歴訪し、各国の利害を調整した努力の直後だけに、「危機の中での周辺国の結束を乱す」行為に対して米側が「フラストレーション」を露わにしているという表現は深刻に受け止める必要があると思います。 一方で、中国からは外交ルートを通じた抗議が来ているようですし、韓国からは朴槿恵大統領人から「日の右傾化に反対」という発言が出ています。これに対して安倍首相は国会答弁の中で「脅しに屈しない」という挑戦的な表現をしており、全体の状況は極めて深刻であると思います。

  • RIETI - 農協との決別なしに農業は復興しない

    コメ、麦、とうもろこしなどの穀物は直接用にされるほか、畜産物の飼料ともなるので、料として最も基的で重要である。その穀物価格が高騰し、料危機が叫ばれているのに、日料安全保障を担うはずの農業は惨憺たる状況である。1960年から今日まで65歳以上高齢農業者の比率は1割から6割へ、農外所得が大半をしめる第2種兼業農家の割合は32%から63%へ、耕作放棄地は39万ヘクタールで東京都の面積の1.8倍になっている。料自給率は79%から40%に低下した。 61年の農業基法は、零細な農業規模の拡大によるコストダウンを目指した。所得は売上額(価格×生産量)からコストを引いたものだ。消費や売上額の伸びが期待できないコメでも、コストを下げれば農家所得を向上できると考えられた。 しかし、政治的な圧力を受けた農政は、農家所得向上のため米価を上げた。コストの高い零細な兼業農家もわざわざ高いコメを買うよ

  • http://tamekiyo.com/documents/original/tpp_and_ac.php

  • http://www.quon.asia/yomimono/business/oonishi/2013/03/19/3927.php

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Google Sites: Sign-in

  • Google Sites: Sign-in

  • 自衛戦力肯定説を第三の解釈として初めて紹介した―――『新しい公民教科書』の特徴(10)

    東日大震災に遭遇して、いよいよ国家の役割が重要になっている。そして、敵対的な隣国を多数抱える日にとって、安全保障問題がいよいよ重要な問題となっている。このような情勢のなかで、日の国民教育にとって、国家論と安全保障の教育が今ほど必要なときはないと言ってよい。 そのような時代の要請に基いて生まれたのが、今回の『新しい公民教科書』である。 『新しい公民教科書』は、防衛を国家の役割として明記した上で、第九条①は自衛戦争を否定していないと当たり前のことを指摘するとともに、公民教科書史上初めて、第九条の解釈として自衛戦力肯定説が存在することを紹介した。 単元25 平和主義と安全保障 自衛権と平和主義 いかなる国家も、国民の安全と生存を外部からの侵害から守る権利(自衛権)をもつことが認められており、各国は自衛のために軍事力を保有しています。しかし、第二次世界大戦に敗れたわが国は、連合国軍による占領

  • 「平和を愛する諸国民」なんていない、と言う平和を愛さない国民はどこの国民だ: ワーストブログインジャパン

    2013年08月(2) 2013年07月(5) 2013年06月(6) 2013年05月(10) 2013年04月(13) 2013年03月(10) 2013年02月(8) 2013年01月(9) 2012年12月(8) 2012年11月(7) 2012年10月(6) 2012年09月(14) 2012年08月(9) 2012年07月(11) 2012年06月(9) 2012年05月(13) 2012年04月(17) 2012年03月(10) 2012年02月(9) 2012年01月(15) 2011年12月(16) 2011年11月(9) 2011年10月(13) 2011年09月(14) 2011年08月(16) 2011年07月(14) 2011年06月(13) 2011年05月(13) 2011年04月(16) 2011年03月(18) 2011年02月(17) 2011年01月(

  • 保守的解釈による日本国憲法講義私案 第24回 日本国憲法前文に書かれていた「集団的自衛権」を認める解釈 - 宇田川敬介のC級ニュース解説と宇田川的ぼやき