タグ

軍事に関するmoondriverのブックマーク (340)

  • グアンタナモ収容所はその後どうなったのか : Timesteps

    グアンタナモ収容所はその後どうなったのか ニュースニュースのそれから Tweet 2014年12月19日 2014年12月17日に開かれた会見で、アメリカのオバマ大統領が長年国交が途絶えていたキューバとの国交回復について言及しました。キューバ革命、そして東西冷戦の象徴とも言え、あわや世界大戦か、というキューバ危機時代から半世紀経っての国交回復の足がかりとなります。まずはお互いの国に今までなかった大使館を置くなどで話を進める模様。 ■CNN.co.jp : 米・キューバ、国交正常化へ 半世紀ぶり - (1/3) さて、アメリカとキューバの問題として、ひとつ思い出したことがあります。それはグアンタナモ米軍基地にあるグアンタナモ収容所(グアンタナモ湾収容キャンプ)のこと。それについては、このブログでも2011年書いたものでした。 2008年、アメリカは大統領選挙の年で、「CHANGE」を訴えたバ

    グアンタナモ収容所はその後どうなったのか : Timesteps
    moondriver
    moondriver 2011/07/26
    "この収容所の閉鎖に積極的であった法律担当顧問、グレッグ・クレイグ氏が解任されてしまい、1年が経っても閉鎖されないまま現在に至ります"
  • 「銃器クラスタによる本屋で銃器について熱く語る高校生定点観測」にえぐられるミリタリ作家の皆様

    広江礼威 @hiroerei こういうのを見るにつけああ、EXCELさんの人徳というかなんかそういうのが身にしみて解る ちなみになんか その 横で突っ込み入れてる人も その なんだ という 2011-06-16 08:37:54

    「銃器クラスタによる本屋で銃器について熱く語る高校生定点観測」にえぐられるミリタリ作家の皆様
  • 銃器クラスタによる本屋で銃器について熱く語る高校生定点観測

    Hound @日曜 東 ”イ” ブロック 19a @Hound_7 なんの作品読んだか知らんが、ドラグノフ狙撃銃では2km先の狙撃は無理だぞ少年。あと東側火器をチョイス=プロもちょっと違うとおじさんは思うな 2011-06-15 20:05:20 Hound @日曜 東 ”イ” ブロック 19a @Hound_7 あぁ〜、知り合いに言ったら憤慨するなこのセリフ「グロックってただ安いだけの銃じゃん」・・・少年、そこから更に調べてみると色々面白い事が判るぞ 2011-06-15 20:08:31

    銃器クラスタによる本屋で銃器について熱く語る高校生定点観測
  • NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【今夜放送!NHKスペシャル】大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」政策の決定に大きな影響を与えた「世論」の実体に迫る。今夜9時00分~9時49分。総合テレビ! 2011-02-27 11:15:01 NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【まもなく放送!】NHKスペシャル大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」今夜9時。総合テレビへ! 2011-02-27 20:50:01

    NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない
  • 5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...

    5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...2011.01.17 20:00 まるでSFの世界! あっと驚く戦車といえば何もない空間にワンプッシュでスピード自動展開される秘密兵器なんかがありましたけど、こちらのBAE Systemsが開発を進める「e-camouflage」システムを搭載した新型戦車は、当に周囲に完全に溶け込んで見えなくなるパねぇ仕組みを採用してますよ。戦車カラーの常識が変わっちゃうんでしょうかね... e-camouflageのカギを握るのは、このところ電子書籍リーダーなどで話題のE-Ink。なんと戦車全体がE-Inkで覆われ、高速センサーが次々と戦車の周辺の景色を解析してE-Inkにリアルタイム表示していく仕様となっているため、遠目には戦車の存在識別が非常に困難になりますよ! 進軍中も完璧なカモフラージュを実現する恐るべき仕

    5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...
  • 「万里の長城を、海に ―21世紀の中国海軍」 Bernard D. Cole著 - リアリズムと防衛を学ぶ

    The Great Wall at Sea: China's Navy in the Twenty-First Centuryposted with amazlet at 11.01.17Bernard D. Cole Naval Inst Pr 売り上げランキング: 106200 Amazon.co.jp で詳細を見る 「The Great Wall at Sea: China's Navy in the Twenty-First Century」は、中国の海軍についての学術書です。去年に改訂第二版がでて新しくなりました。中国がどういった領土や経済の権益を守るため、どんな海軍を持ち、それをどう使おうとしているかを詳細かつ明瞭に書いています。下記が目次です。 目次 1 China's Naval Heritage 2 China's Maritime Territorial Interes

    「万里の長城を、海に ―21世紀の中国海軍」 Bernard D. Cole著 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 『ジャップの見分け方』(1942) - GAGAZINE(ガガジン)

    『ジャップの見分け方』(1942) 第二次大戦中、中国に駐留していた米国陸海軍の兵士達に『中国ポケット・ガイド』が配布されたらしいよ。 これは米国陸軍省作成の75頁の小冊子で、そのうち10頁あまりにわたり、日人の見分け方を示した図版が収録されているんだ。 今回は、この図版部分を紹介するよ。なにしろ戦時中の物なので差別意識丸出しだけど、気分を悪くしないでね! 01 まずは表紙から (あれれ?これって中国じゃなくて台湾の国旗じゃないの?って思った人は、世界史の教科書をこっそり復習してね!) 02 黒髪のスーパーマンみたいなのがライアンで、金髪がテリーだよ。 『ジャップの見分け方』 上官:ライアン、君とテリーは中国に来てから長いよね。ジャップと、わが東洋の同盟(中国人のこと)との違いを教えてくれないか。 ライアン:イェッサー! (※ジャップは戦前は「差別語」じゃなかったよ。スコットランド人をス

  • なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 「中国が空母をもつ日 ―江畑謙介の戦争戦略論1」 経済発展には商船隊が、商船隊には海軍が不可欠 現代での商船保護 マラッカ・ジレンマと商船保護 避け難い2つの運動 引用文献 関連記事 「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 中国政府と人民解放軍は、空母の保有に邁進しています。もと駐日大使をつとめた中国政府の武大偉氏は、加藤紘一氏との会談で、こう述べたそうです。 「(第二次世界大戦の当時)日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。「日も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 2010/1/13 asahi.com 中国がいずれ空母を持つと決意したのは、19

    なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 中国の離島侵攻プランと『戦略的辺彊』 - リアリズムと防衛を学ぶ

    すっかり門松も取れた頃ですが、遅まきながら明けましておめでとうございます。年も宜しくお願いします。 昨年12月30日、朝日新聞の峯村健司記者がインパクトのある記事を物されました。南シナ海において、中国軍が他国の実効支配する島に侵攻する計画を立てているいうのです。軍事力を背景にして離島の領有権奪取を狙う中国の姿勢が鮮明に現れています。 このような軍事外交の姿勢を理論的に裏づけているのが、徐光裕の「戦略的辺彊」論です。国境は軍事力によって動かすことができるとする理論です。 このように軍事力を裏付けに、積極的に国益の拡張を狙うのは、別に間違ったことではありません。しかし、そんな露骨な計画や理論を公表するのは、21世紀の国家としてはあまりに正直でありすぎます。ここに2周ほど遅れてきた大国としての中国の有り様をみることができます。 他国の離島に侵攻、敵の土を爆撃。そしてアメリカの空母を阻止。 な

    中国の離島侵攻プランと『戦略的辺彊』 - リアリズムと防衛を学ぶ
    moondriver
    moondriver 2011/01/13
    "中国はまだそういう痛い目を見ていません。中国にあるのは十分な武力を持たないせいで、酷い目にあった記憶のみ""力を濫用したせいで酷い目にあった経験が、中国にはまだ無い"
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 - 国際

    【北京=古谷浩一】中国政府の武大偉・朝鮮半島問題特別代表(元駐日大使)は12日、訪中した日中友好協会の加藤紘一会長(自民党元幹事長)らと会談し、11日に試作機の試験飛行をした中国軍の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の開発や空母建造の動きを巡る懸念の声に対して、「なぜ中国だけが(批判を)言われるのか」などと述べ、反発を示した。  加藤氏らの説明によると、武氏は第2次世界大戦中の日米のサイパン島での戦闘に関するドキュメンタリー映画を見たことに言及。「日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。  さらに「ステルスの問題も同じだ」と強調。「米国が持っても正常なことだと皆さんは言う。日が仮にそのようなものを購入しても、おかしいとは言わないだろう」など

  • 中国のステルス機の写真、インターネットに流出 | スラド

    中国の開発する最新の第5世代ステルス機「殲20」のプロトタイプとされる写真がインターネットに出回っている(時事ドットコム、The Wall Street Journal、家/.)。 専門家らによると、機体は米国のF-22などのステルス機を参考に作られていると考えられるそうだ。 米国防総省のラバン副報道官はつい先日、「殲20」の実践運用までは今後10年かかるだろうと述べており、中国側が軍事力のアピールとして意図的に写真をリークしたとの見方もある。 共同通信が入手した写真により、四川省成都で試作機の滑走試験を行ったことが明らかになった(毎日jpの記事)。 滑走試験は四川省成都で行われ、5日午後にはテスト飛行への準備とみられる2度目の滑走を行っている。

  • 俺の妹がHarpoon4をやるわけがない――能登半島沖不審船事件編 - 野尻抱介blog

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』というアニメを楽しく観ている。学力スポーツともに優秀で容姿端麗な妹が、実はエロゲマニアだった、というシチュエーションである。そんなことが実際にありうるのか、Twitterで聞いてみたところ、あり得ないことではないらしい>女性が楽しむ男性向けエロゲとは - Togetter そんな「俺の妹」でも、さすがにこれはやらないだろうな、と思うのが『Harpoon4』だ。 二つ前のエントリで紹介した現代海戦ゲーム『ハープーン』の現行バージョンである。前にプレイしていたのはGDW版で、すでに充分複雑なルールだったが、このHarpoon4はそれに輪をかけてややこしい。GDW版をベースに、マニアがよってたかって納得のいくものに仕立て上げた感じだ。おかげでプレイアビリティは著しく低く、ネットで観測した限り、国内に現存するプレイヤーは数人程度と思われる。「凝りすぎて自滅した大

  • 冷戦時代に開発されたソビエトのレーザー戦車が公開

    レーザー戦車といった類の戦車が旧ソビエトで開発されていたようです。レーザー戦車なんてゲームSFの世界だけだと思っていましたよ...。火力はどの程度かは不明ですが、エイリアン侵略のために備えているような風貌ですね。 1K17という名のこの戦車のレーザーシステムは、約30キロの重さのルビー色のレンズのようなもので構成されています。しかしこのレーザーシステムは、敵に攻撃するためのものではなく、厳しい天候状況の中においても、敵のパイロットや武器装置を眩ませるための目的だったようです。 最近になって、1K17はモスクワ郊外の軍事技術博物館に展示されました。 他の車種のレーザー戦車も開発されていたようですが、大量生産はされませんでした。 1K17は1992年に退役しています。 アメリカの情報局はこのレーザー戦車の破壊力が謎に包まれていたため、若干警戒してたとか。 しかしながらソビエト連邦崩壊により、

    冷戦時代に開発されたソビエトのレーザー戦車が公開
  • SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る
  • 池田整治氏による予防接種否定論と自衛隊 - Not so open-minded that our brains drop out.

    週刊SPA!に寒気がする記事が載っている*1。 この記事は、健康問題を研究している池田整治氏に対するインタビューの形式をとっている。インタビュアーが研究テーマを問うと、彼はこう答えた。 大きくは2つあります。まず、人体の免疫機構に対する誤解を解くこと。もう1つは、そうした人体の自然治癒力を低下させる要素、品添加物、水道水に含まれる塩素、そしてワクチンの危険性を周知させることです。 (引用元: 扶桑社 週刊SPA! 1/19号 20ページ) 品添加物と水道水に含まれる塩素の件も気になるが、この記事では3つ目のワクチンの危険性について書かれている。この人物は人体の免疫機構に対する「誤解」について独自の免疫理論(笑)に基づいて説明しているが、詳細はソースを参照されたい。要約すれば、予防接種はむしろ免疫力を低下させ、さらに自己免疫を誘導してしまう危険なものらしい。インタビュアーの「なぜそんなも

    池田整治氏による予防接種否定論と自衛隊 - Not so open-minded that our brains drop out.
  • 経済で戦争は防げるか――『The Costs of Conflict』 - リアリズムと防衛を学ぶ

    The Costs Of Conflict: The Impact On China Of A Future Warposted with amazlet at 10.12.19 Univ Pr of the Pacific 売り上げランキング: 1190170 Amazon.co.jp で詳細を見る 書、「紛争の代価(THE COSTS OF CONFLICT)」は、台湾有事について主にコストの側面から分析した論文集です。戦争のコスト、つまり貿易の一時途絶や、国際社会からの孤立といった代価を払ってでも、中国台湾侵攻に踏み切るのでしょうか? それとも、経済的な相互依存が著しく進んだ今日、台湾有事が起こりうるなど時代遅れの幻想に過ぎないのでしょうか。 書の結論は明快です。 中国台湾に武力を行使しないだろうと広く信じられている。……その見方の一つは「中国は経済的に失うものが多すぎて、台

    経済で戦争は防げるか――『The Costs of Conflict』 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • どうしても海上保安官を「殺したい」愛国者たち-蒼き清浄なる海のために

    映像の「流出」で一部のデマは予想通り消えた。 特に以下の様な事実が全くなかったことが明らかになったのだ。 デマと妄想の海で孤立する海上保安庁 223 :名無しさん@十一周年 :2010/10/11(月)00:24:12 ID:mErDVXEz0 どうも、こういう内容らしい。 これは公開できんわ。 海保船舶が横付け。海保職員が乗り込む。 その後、中国船舶が突如離船。 取り残された海保職員が、中国船舶から突き落とされる。 海に落ちた海保職員を潰すように、中国船舶が進路変更。 海保職員が必死に泳いで逃げるのを、銛で突く仕草あり。 海保船舶が、海保職員を救出するため、停船し救助に乗り出す。 その後ろから迫る中国漁船。海保職員は押しつぶされそうになる。 間一髪で海保職員は海保船舶に後部から担ぎ上げられる。その数秒後に漁船が海保船舶の後部から衝突。 言うまでもないが、海上保安官

  • これは監視船じゃないし、それも中国漁船じゃない-蒼き清浄なる海のために

    今回の騒動でわかったことが一つある。 マスコミは信用できないという人たちの多くが、自らはきちんと情報を調べないということだ。 それは海上保安官殉職デマ及び落水・銛突きデマだけではない。 中国漁政船が尖閣諸島周辺海域出現した前後、某巨大掲示板の関連スレにとあるマルチポストがあった。 617 :名無しさん@十一周年 :2010/10/24(日) 12:17:46 ID:   拾ってきた。   侵略者来たか   中国漁業監視船   http://news.ifeng.com/mil/history/detail_2010_09/01/2397412_2.shtml   http://news.ifeng.com/mil/history/detail_2010_09/01/2397412_3.shtml   http://news.ifeng.com/mil/history/d

    moondriver
    moondriver 2010/12/06
    "本気で中国漁政船だと思って繰り返し貼り続けているのなら、「無能な働き者」以外のなんでもない。そして、わかってて中国脅威論を煽るために貼り続けているのなら逆効果、矮小化していると言わざるを得ない"
  • 防衛ブログを1年半書いてみて思うこと&メルマガ始めます - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブログ ようこそのお運びで。 今夜もお読みくださり、ありがとうございます。このブログを書いておりますzyesutaこと暁です。そろそろ手袋やコタツの恋しい季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さて日はブログの話です。このブログでは開設以来、だいたい半年毎を目処に、振り返りの記事を書いております。ここ「リアリズムと防衛を学ぶ」は去年、2009年4月に開設いたしました。それ以前にもFC2さんとかで日記的に時折書き散らしていたのですが、よくある話で、長続きはしませんでした。もうちょっと、ちゃんと書こうと思い立ち、はてなダイアリーに移設して、ふと気付けば開設1年半を過ぎました。 もともと、書きたかったこと 当初、このブログで書こうと思っていたのは、防衛についてのザックリした、しかしある程度体系的なコンテンツです。なぜ国際社会には軍事力というものがあって、それはどういう役割

  • これがロシアの秘密兵器だ! 何もない空間に一瞬で戦車やミサイルが展開...(動画)

    これがロシアの秘密兵器だ! 何もない空間に一瞬で戦車やミサイルが展開...(動画)2010.12.01 23:00 自衛隊も導入を検討していたりして? 国内には天才ハッカーたちもいっぱいというロシアが、なんとも驚くべき秘密兵器として公開してきたという最新式(!?)の戦車なんですけど、ちょっと重そうなバッグを地面に置いたなって思ったら、見事に自動で一瞬にして実車サイズの戦車が出現しちゃいましたよ〜ん。 お笑いジョークなのかなって思ってたら、どうやら当に前線に展開しては上空からの偵察を欺き、自軍の重装備をアピールしては敵を威嚇する手法で採用されているらしいんですよね。レーダーでは物そっくりに映る同じくハリボテ仕掛けのミサイル発射システムなんかも多数用意されてるみたいです。 わずかのお金で大量に生産しては、軽々と前線へ配備可能なため、物の装備と組み合わせて効果的に展開されていくとのことです

    これがロシアの秘密兵器だ! 何もない空間に一瞬で戦車やミサイルが展開...(動画)
    moondriver
    moondriver 2010/12/02
    ♪ハーリボーテー ハ-リボテー 超ー巨大なハーリボテ