タグ

エンジニアとtoolに関するmoritataのブックマーク (2)

  • パスワード管理/MFA管理の戦略

    自分のパスワードやMFA(多要素認証)の管理方法についてまとめた記事です。 パスワード管理とTOTP(Time-based One-time Password)の管理として1Passwordを使い、MFA(多要素認証)の2要素目としてYubiKeyを2枚使っています。 パスワード管理とMFA管理を安全で使いやすくするのはかなり複雑で難しいため、完璧にやるのが難しいです。 そのため、その難しさから二要素認証を設定するべきアカウントも手間などから設定を省いてしまったり、管理方法に一貫性がありませんでした。 この記事では、パスワード管理/MFA管理の戦略を決めることで、どのサイトのどのアカウントのパスワード管理をあまり頭を使わなくてもできるようにするのが目的です。利便性と安全性のバランスを意識はしていますが、この記事のやり方が正解ではないので、各自の目的に合わせて読み替えると良いと思います。 用

    パスワード管理/MFA管理の戦略
  • 基礎と低レイヤーは混同しがち。基礎とは何で、どう勉強するか。 - きしだのHatena

    基礎と低レイヤーは混同しがちという現象をみかけたのでメモ よくあるのが、「IDEを使うと基礎が勉強できない、メモ帳でコードを書いてコマンドラインでjavac / javaするところから始めるべき」みたいな話。 ツールを使わずツールが隠してる部分を自分でやって勉強せよ、フレームワークを使わずフレームワークが隠してる部分を自分でやって勉強せよ、という話は、これ自体は間違いではないのだけど、これを「基礎」と言ってしまうと違った方向に行ってしまう。 これは基礎ではなくて低レイヤーではなかろうか。 そして、低レイヤーは「ツールを使わずにやれ」と言ってる人の想定する「ツールを使わず」というのもすでにツールを使っていたりする。ほんとに低レイヤー知りたいなら、javac使わずハンドコンパイルでしょう。Javaバイトコード知っておくべきでしょう。 と、だんだんマニアックなこと知ってる自慢になっていく。 こう

    基礎と低レイヤーは混同しがち。基礎とは何で、どう勉強するか。 - きしだのHatena
  • 1