タグ

日本と日本語に関するmoritataのブックマーク (2)

  • 承知しました〜1998年,2005年,2014年 - わさっきhb

    「了解」は失礼か? - アスペ日記 へえ,おもしろい. ほかにもいろいろと見てみたのですが、「了解」失礼説が出てきたのは、どうもこの2008年あたりのようです。 少し調べてみたのですが,2005年にQ&Aが出ています. 了解と承知の違いって? -先日、目上の方、或いはお客様に対して「了解- ビジネスマナー・ビジネス文書 | 教えて!goo 了解と承知の違いって? - その他(ビジネス・キャリア) 締切済み| 【OKWAVE】 質問と,ベストアンサーではないけれど自分なりになるほどなあと思った回答を,抜き出しておきます. (質問者:malilin0725 投稿日時:2005/06/27 16:09) 先日、目上の方、或いはお客様に対して「了解(致しました)」というのは失礼である、「承知いたしました」「かしこまりました」の方が良い、という話しになりました。了解には謙譲の気持ちが入っていないので

    承知しました〜1998年,2005年,2014年 - わさっきhb
  • 漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館

    見付かる地域差 地域性を帯びた文字を方言文字あるいは地域文字、それが漢字であれば方言漢字とも呼びます。中国は国土が広く、方言差も激しいため、古くから各地で方言漢字が作られ、用いられてきました。 日列島では、北海道から沖縄まで各地に存在しています。奈良時代以前より、金石文、木簡、文書や書籍では使用漢字に地域による変異が現れ、とくに近世以降、文芸や固有名詞の表記などに多数出現します。 近世から言及がなされ始め、近代以降は柳田国男、永野賢、柴田武、見坊豪紀、鏡味明克ほかがそれぞれの立場から概念と実例を提示してきました。 墹之上(ままのうえ) 2018.1.2 静岡県伊豆の国市にて撮影 実例としては 字(字種)としては、東北の「萢」(やち)「轌」(そり)、関東の「圷」(あくつ)、京都の「椥」(なぎ)、中国地方の「嵶」「垰」「乢」(たお、たわ、とう)、九州の「椨」(たぶ 旁が符、鹿、虫などの異体字

    漢字にも方言のような地域による違いがありますか | ことばの疑問 | ことば研究館
  • 1