タグ

行政と公務員に関するmoritataのブックマーク (2)

  • 世田谷区役所のキャンセル料事件は、ノーミス前提の予算や決算プロセス、人員不足など役所の組織的な背景があるのではという考察

    まとめ 漫画家の山さほさんが世田谷区役所との仕事で起きたトラブルをツイート「人のことなんだと思ってるんだろう」 区役所側の回答が待たれます。 10/3追記:区長からツイートで説明がありました。 10/5追記:改めて区長による説明・謝罪と、山さんの報告ツイートがありました。 235201 pv 1245 435 users 784 はちQ @haaaayoshihiro 山さほ氏の世田谷区役所キャンセル料天引き事件の件だけど、担当者個人の問題だとか、役所が人を舐めてるとか、たぶん質はそういうところにはなくて、役所というものに求められているものが必然そういう状況を生んでいる、ということは元公務員として主張したい 2018-10-03 18:52:32 はちQ @haaaayoshihiro 誤解してもらいたくないので書くけど、公務員や担当M山や世田谷区役所を擁護する気は一切ないです。ど

    世田谷区役所のキャンセル料事件は、ノーミス前提の予算や決算プロセス、人員不足など役所の組織的な背景があるのではという考察
    moritata
    moritata 2018/10/06
    いかにも日本的な話になってるなー。根本的に「ミスした際にちゃんと上長に報告して、組織として対処する」インセンティブが働かないことが問題、って話をしてるのに、M山のアホさに目がくらんで議論になってねぇ
  • 2/3 ご下問「なぜ公務員バッシングに政治家は燃え上がるのか」 - きょうも歩く

    内閣府社会経済総合研究所の小野所長と昼をして意見交換する。小野所長が名古屋市長選挙を引き合いに出して、どうしてああいう公務員たたきや税金のバーゲンセールみたいなのが政治的に流行するのか、とご下問くださった。 私は「1人が選ばれる長の選挙というのは、特定の敵を作ってその他をまとめた方が勝ちやすい、公務員というのはどんなに多く見積もっても人口の5%以上になることはなく、有権者・国民を団結させるストーリーとして、政治的には反撃できない公務員を敵視するのが最もリスクが少ないからではないか」と答えた。 所長が「それは大変なことで、ナチスにとってのユダヤ人みたいなものですねぇ」と嘆かれるのに私は「それなら話は単純なんですが、今、子どもに最も影響力を持っている親たちが、そんな批判をしながら子どもになってほしい職業の1位が公務員なんですから」と答えて、ますます先生は不思議そうな顔をされていた。 ストイッ

    2/3 ご下問「なぜ公務員バッシングに政治家は燃え上がるのか」 - きょうも歩く
  • 1