タグ

鉄道と新幹線に関するmoritataのブックマーク (11)

  • JR貨物社長、函館―長万部「なくては経営成り立た…(写真=共同) - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    JR貨物社長、函館―長万部「なくては経営成り立た…(写真=共同) - 日本経済新聞
  • 「のぞみに一体何を望むのだ…」Uターンラッシュの岡山駅で『のぞみは待っても車内にすら入れません』『始発のひかりなら座れます』と何度案内されてものぞみに詰めかける人達って…

    らぶあーす @lovearth 岡山からの新幹線Uターンラッシュ、『のぞみの自由席は何待っても座るどころか車内にすら入れません』『始発のひかりなら時間は掛かっても座って帰れます』とひたすらアナウンスされ続けているのに 大勢の人がのぞみに詰めかける(指定席車デッキすらこの有様)、皆様のぞみに一体何をそんな望むのだ… pic.twitter.com/1bIviTktTo 2020-01-05 17:55:57

    「のぞみに一体何を望むのだ…」Uターンラッシュの岡山駅で『のぞみは待っても車内にすら入れません』『始発のひかりなら座れます』と何度案内されてものぞみに詰めかける人達って…
    moritata
    moritata 2020/01/06
    なんかたった少しの金額の差の指定席を渋る心理とかぶるよなぁ… 自分はせっかくなので座って帰れるほうを選ぶぜ
  • 新幹線長崎ルート フル方針を与党確認 JR九州社長「非常にうれしい」 | 長崎新聞

    Published 2019/08/29 11:06 (JST) Updated 2019/11/28 12:37 (JST) 九州新幹線長崎ルート新鳥栖-武雄温泉(佐賀県)の整備について、与党の整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)が「フル規格が適当」とする方針を確認したことについて、JR九州の青柳俊彦社長は28日の定例会見で、「非常にうれしく思う」と述べた。 一方、来年度予算の概算要求に環境影響評価(アセスメント)費の計上が見送られることや、新鳥栖-武雄温泉の具体的なルートが決まっていないことについて「北陸新幹線と比べ、後れを取るのではないかと危機感を持っている」とした。ルートに関しては、佐賀駅を経由するルートしか考えられないとする従来の主張を繰り返した。 PT下部組織の与党検討委は国土交通省、長崎、佐賀両県、JR九州の4者による協議の場の設置を求めており、青柳社長は「4者協議が

    新幹線長崎ルート フル方針を与党確認 JR九州社長「非常にうれしい」 | 長崎新聞
  • 新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」

    所要時間が4時間以内なら飛行機より新幹線が選ばれるとされる「4時間の壁」。それよりも「1万円の壁」を越えるべき、というコラムが話題になったが、新幹線の“壁”は他にもある。航空業界と比べて大きな差がある、予約開始「1カ月前」の壁だ。 2019年3月8日、元いすみ鉄道社長の鳥塚亮氏のコラム「新幹線の壁 当に越えなければならないのは『4時間の壁』ではなくて『1万円の壁』という現実。」が話題となった。ざっくりと要約すると、「新幹線の高速化は重要かもしれないけれど、それだけでいいの? 飛行機に速度で対抗するよりも、価格を下げる努力をしたほうがいいよ」という提言のようだ。 このコラムだけではなく、コラムに寄せられた賛否両論の感想も興味深かった。賛成意見の多くは「新幹線は他の交通機関に比べて高い、安くしてほしい」で、否定意見の多くは「価格だけの比較に意味があるのか」だ。私見を述べると、「安さは正義」と

    新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」
    moritata
    moritata 2019/05/17
    この人の記事、よく普通の人と感覚乖離してるよなぁと思う。1ヶ月前の予約で機会損失ってどれだけだよ・・・運行本数の桁が違って普通に予約取れるのに。それに空港の利用調整などので事前準備が大変だからだろ
  • 佐賀県「在来線利用だったはず」 長崎新幹線の未着工区間、フル規格に改めて反対表明 | 乗りものニュース

    長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)に関する与党検討委員会が開催され、佐賀県の山口祥義知事に意見聴取が行われました。山口知事は未着工の新鳥栖~武雄温泉間について、改めてフル規格整備に反対しました。 与党検討委が佐賀県知事に意見聴取 長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)に関する与党検討委員会が2019年4月26日(金)に開催。意見聴取のなかで佐賀県の山口祥義知事は、同県内を通る未着工の新鳥栖~武雄温泉間について、「新幹線整備を求めたことはなく、現在も求めていない」と主張したことを明らかにしました。 フル規格で整備された九州新幹線鹿児島ルート(2011年5月、恵 知仁撮影)。 長崎新幹線は、九州新幹線(鹿児島ルート)の新鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)と長崎駅を結ぶ整備新幹線です。このうち武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から長崎駅までの区間は、通常の新幹線と同じフル規格で建設が進められていますが、佐賀県内の新

    佐賀県「在来線利用だったはず」 長崎新幹線の未着工区間、フル規格に改めて反対表明 | 乗りものニュース
  • 九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    九州新幹線西九州ルートは、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づいて計画された福岡市・長崎市間の路線である。以前は長崎ルートと称されたが、地元協議が重ねられた2004年ごろから、西九州ルートと称するようになった。 着工条件が整わず具体化が遅れる 基計画決定は1972(昭47)年12月で、整備新幹線の中でほかの4線から半年遅れたが、整備計画決定はそろって1973年11月だった。その後、各線ともオイルショックや環境問題により動きが止まり、さらに国鉄改革で凍結され、再び動き始めたのは1987年のJR発足後となった。だが、財源問題から建設費の地元分担が制度化されるとともに着手には順位が付けられ、オリンピック絡みの北陸新幹線が最優先とされた。次いで東北新幹線(盛岡以北)、それから九州新幹線鹿児島ルートがトンネルの難工事事業を先行させる名目で滑り込んだ。九州新幹線西九州ルートと北海道新幹線は後回しとな

    九州新幹線「長崎ルート」はどう決着するのか | 鉄道ジャーナル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ミニ新幹線25年「フル規格」求める山形の今

    北海道新幹線、北陸新幹線など「整備新幹線」が相次いで部分開業を迎える中、基計画止まりの路線の着工を求める動きが活発化している。 四国新幹線の情勢については、この連載でもかつて取り上げた。一方では、「ミニ新幹線」の山形新幹線「つばさ」(東京―新庄間)が運行している山形県を中心に、全線フル規格の「奥羽新幹線」(福島市―秋田市)の実現、さらには「羽越新幹線」(富山市―青森市)の着工を求める運動が加速している。 筆者は9月、山形県庁の要請に応じ、奥羽新幹線の建設促進組織のセミナーで基調講演した。そして、これらの「ポスト整備新幹線」路線を検討する際に、どのような課題が存在するか、どのような世界観を持つ必要があるか、提起する機会を得た。 地元に建設を待望する人々がいる以上、筆者は「ポスト整備新幹線」路線の着工を否定する立場は採らない。しかし、調査・取材を通じて、開業済みの地域で続く模索や苦悩を目の当

    ミニ新幹線25年「フル規格」求める山形の今
  • Hokuriku Shinkansen Nagano Railyard

    Hokuriku Shinkansen Nagano Railyard Long exposure version Done

    Hokuriku Shinkansen Nagano Railyard
  • 外国人ガッカリ!日本の鉄道「期待外れ」10選

    訪日外国人旅行者の増加に伴い、日の鉄道を利用する外国人も多くなった。そんな彼らにとって、初めて乗った日の鉄道は、どんな印象なのだろうか?新幹線のスピードに驚き、都会では頻繁にやってくる列車の時刻の正確さに感嘆する。その一方で、せっかく利用したのに、がっかりすることもあるという。そうした「期待はずれ」の声は、実は日人にとっても、言われてみれば不便に感じたり、欠点だと思ったりしていることなのだ。 新幹線の車窓は期待外れ? 1)富士山は見えるけど・・・ 東海道新幹線は「ゴールデンルート」と呼ばれ、外国人旅行者の利用も多い。それだけに、便利な乗り物との感想がある一方で、苦情や落胆の声も多く寄せられている。 まずは、車窓について。訪日外国人にとって、日を代表する車窓と言えば富士山であろう。特に、新幹線から眺める富士山は定番中の定番である。下り列車であれば、三島を過ぎてから新富士付近を通過する

    外国人ガッカリ!日本の鉄道「期待外れ」10選
  • 新幹線開業の日、「ひかり2号」が時速210キロを出せたワケ

    新幹線開業の日、「ひかり2号」が時速210キロを出せたワケ:杉山淳一の時事日想(1/4 ページ) 東海道新幹線が2014年10月1日に開業50周年を迎えた。これを記念した催しがいくつも開催されている。9月27日には埼玉県川口市の彩の国ビジュアルプラザにて「東海道新幹線開業50周年記念 夢の超特急 開業前夜」と題した上映会とトークショーが開催された。登壇は新幹線開業時の運転士だった大石和太郎氏と関亀夫氏、鉄道博物館館長代理の荒木文宏氏、俳優の西村和彦氏。貴重な映像と開業当時のリアルなエピソードが披露された。 彩の国ビジュアルプラザは、元NHKラジオ川口送信所の跡地を再開発した施設で、埼玉県とNHKなどが参画している。NHKが保有する映像資料を保管するNHKアーカイブスと、デジタル化された映像資料を閲覧できる公開ライブラリーがある。催しの前半はNHKの映像アーカイブから過去に放送された新幹線特

    新幹線開業の日、「ひかり2号」が時速210キロを出せたワケ
  • <北陸新幹線>呼び名に「長野」残す? 自治体間でバトル (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    呼び名は「北陸新幹線」か、「北陸長野新幹線」か−−。2015年春に長野−金沢間の開業を目指す新幹線の呼称を巡り、石川、富山両県と長野県の間で論議になっている。長野側は先行開業した「長野新幹線」が定着したとして、長野の地名を残すよう主張。これに対し、北陸両県は「金沢開業で名実共に『北陸新幹線』になる」と一歩も引かない。最終的にはJR東日と西日の協議で決まるが、当面はバトルが続きそうだ。 新幹線の呼称は、車内アナウンスや時刻表などでも用いられる。国による整備新幹線の基計画では、東京から長野市、富山市付近を経て大阪までを結ぶ「北陸新幹線」とされていた。しかし、長野五輪を翌年に控えた1997年に長野まで先行開業した際、地元の経済団体が「長野に行くのに『北陸』では分かりにくい」として「長野新幹線」を主張。当時、金沢までの着工のめどが立っておらず、北陸の自治体は「その呼び名では、工事が長野で終

  • 1