タグ

電子書籍と開発に関するmoritataのブックマーク (2)

  • パブーの運営を引き継いだ理由

    デザインエッグ株式会社  株式会社トゥ・ディファクトより、 「Puboo(パブー)」事業譲受合意 ~9月30日より紙のの出版機能開発へ~ 僕たちが「電子書籍の凄いサービスを作る!」と息巻いて起業した2010年5月のことでした。彗星のごとく現れて電子書籍業界のすべてを持っていったサービスがありました。それが「パブー」です。 デザインエッグ10期目の年に、あの憧れの「パブー」を迎え入れられるなんて夢のようです!今回は、起業直後の僕たちがパブー登場で味わった悔しい悔しい体験と、パブーを今後どの様に成長させようとしているかについてお話しします。 パブーの登場に泣いた、起業1年目 2010年3月、初代iPadが発表されました。 真夜中にスティーブ・ジョブズのプレゼンを観て「電子書籍の時代がくる!」と直感、興奮しすぎて寝ることができませんでした。次の日、デザインエッグの現エンジニアである安井君に電話

    パブーの運営を引き継いだ理由
  • 第2回 ホストを選ぶ~Google App EngineからHerokuへ | gihyo.jp

    Google App Serverで明らかになった問題 前回はGoogle App Server(GAE)をホストとして開発を進めた経緯を解説しました。今回は、GAEで生じた問題点、そして最終的にホストの変えることになった経緯を詳解します。 当初は理想的に思えたGAEですが、電子書籍の配信サーバーのホストとして使ってみると、いくつか問題があることが分かりました。 タイムアウト 最大の問題は、電書のダウンロード時にときおりタイムアウトすることです。電書サーバーのダウンロードは、特定のURLにある静的なファイルをアクセスするのではなく、一度電書サーバーがリクエストを受けて、その後以下の処理を行っています。 ベースになる電書データを取得 メールアドレスを埋め込み EPUBならばzip圧縮 クライアントに電書データを送信 リクエストを受けてからのGAEの起動にも時間がかかります。来なら一度起動す

    第2回 ホストを選ぶ~Google App EngineからHerokuへ | gihyo.jp
  • 1