タグ

*あとで読むと*仕事の話に関するmoritataのブックマーク (2)

  • 「やる気を引き出す要因」は限られている : SMBCコンサルティング

    SMBCコンサルティング研修事業部 古川昭彦氏が説く 今どきの新入社員をやる気にさせる方法(4) 「やる気を引き出す要因」は限られている ハーツバーグの二要因説 ――ハーツバーグのニ要因説について詳しく説明してください ハーツバーグのニ要因説とは、「人は仕事をする時、何に対してやる気を見せるのか、あるいはやる気を見せないのか」を示したもので、マズローの欲求五段階説を、項目を挙げてより具体的に説明したものと言えます。内容的には、先ほどのアンケート結果とマズローの欲求五段階説に重なります。 この理論を具体的に説明しましょう。 ハーツバーグはこの理論の中で、人のやる気を引き出す要因を「促進要因」(あるいは「満足要因」)、反対に、(これらの要因が)あってもやる気は引き出されないが、なければやる気が阻害される要因を「衛生要因」(あるいは「不満足要因」)といっています。 「促進要因」

  • 父より息子への手紙 独立しても、ほとんどの人は廃業する。

    【40通目の手紙】 今日の手紙は、企業の倒産について書きたいと思う。 倒産…、ドキッとする言葉だよね。 市場変化、資金繰りの悪化、顧客離れ、倒産の理由は色々ある。 決して他人事ではないよ。 お父さんも、このリスクは、常に背負っていると考えている。 ところで、この倒産。 実は、君が思っている以上に、会社を続けていくということは、難しいことなんだ。 はっきり言うが、倒産する割合は、驚くほど高い。 先日、fp-oneさんのブログに、「倒産割合のデータを自身の経験で検証してみる」という記事が書かれた。 お父さんは、早速、その記事にコメントを残したんだ。 すると、fp-oneさんより、大変興味深い返信が来た。 その時の会話を書くよ。 fp-oneさん:「いろんな中小企業経営者向けのに書いてある倒産割合のデータを見ると起業後1年以内に廃業する会社は30%とも40%ともいわれ、3年以内で70%、10年

  • 1