タグ

apiとpixivに関するmoritataのブックマーク (2)

  • 筆跡再生機能の Flash を Canvas に移植しました - pixiv inside

    福岡オフィスで課題解決チームに所属しているエンジニアの @petamoriken です。弊社では drawr というサービスを11年間提供していましたが、2019年12月2日13:00をもってサービスを終了することとなりました。詳しくは drawr 特設サイトを御覧ください。 drawr はサービスの中核が Flash の技術で成り立っています。特にイラストを描くドロー画面と、投稿された作品の筆跡再生機能がブラウザにプラグインとして搭載されている Flash Player を使って提供されています。 drawrのサービス終了にともない、以下の機能を新規開発・提供しました。 投稿作品一括ダウンロード機能 お絵かきコミュニケーションサービス「pixiv Sketch」への引っ越しツール drawrの描き味を再現したドロー機能「シンプルドローモード」(pixiv Sketch で利用可能) その

    筆跡再生機能の Flash を Canvas に移植しました - pixiv inside
  • Closedなesaの記事URLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside

    みなさんこんにちは。@FromAtomです。去年のアドベントカレンダーでは、 『【esa】社内ドキュメントツールのホッテントリを分かるようにしたら捗った話 』を書きました。今年もesaの話です。以前、中の人にインタビューしていただいた こともあるのですが、ピクシブではesaという情報共有サービスを利用しています。 社外秘の情報も書かれているためClosedなesaとして運用しており、もちろん外部の人はアクセスすることができません。そのため、Slackにesaの記事URLを貼っても展開機能が使えません。「それはそう」という感じなのですが、下の画像のPublicなesaのように、URLが展開されたほうが便利ですよね。 そこで、Slack AppのUnfurling links in messagesという機能を利用して、社内Slackに貼られたClosedな社内esaのURLでも展開できるよう

    Closedなesaの記事URLをSlackに貼ったら展開されるようにした - pixiv inside
  • 1