タグ

gameとhotentryに関するmoritataのブックマーク (3)

  • ぬるぬる動く「バーチャファイター」アキラのロボットがすごい 流れるような演武で八極拳を披露

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「バーチャファイター」のアキラ(結城晶)を再現したロボットによる、八極拳の演舞動画が見事のひと言です。初代バージョンのカクカクボディが、流れるように八極拳の型を描く! 踏み込みや突きなど一挙一動が軽やか 作者はロボティクス技術者のholypong(@automo_emo/ブログ)さん。漫画『プラレス3四郎』に強く影響を受けており、プライベートでも二足歩行ロボットの大会「ROBO-ONE」に独自開発のロボットで参戦しています。 2015年のROBO-ONEでベスト8入りを果たした機体「automo 08」。のちにアキラのベースとなった アキラロボの製作を始めたのは2016年(関連記事)。アキラのfigmaが発売されたときに、3Dプリンターを使えば自分でも作れるのではと思い立ち、大会用の機体「automo(オートモ) 08」に自作の外装

    ぬるぬる動く「バーチャファイター」アキラのロボットがすごい 流れるような演武で八極拳を披露
  • 日本のボードゲーム人口|Table Game in the World

    よく話題になるけれども、結局つかめないものとしてボードゲームのプレイ人口がある。実際のところクラスタなどというものは幻想で、コアなゲーマーから、付き合いでたまに遊ぶ人、何年かに1回人生ゲームやウノを遊ぶ人と、グラデーション状に広がり、その中をマントル状に流動しているのだと思う。 したがってどこに境界線を置くかで、プレイ人口は大きく変わるわけだが、mutronixさんが興味深い分類を行っている(焚書官の日常)。 1.遊ぶけど買わない人 2.評価の定まったものを決め打ちで買う人 3.評価がよくわかんなくてもとりあえず買う人 mutronixさんの論はそれぞれのターゲットに合わせたマーケティングだったが、この分類によって、ボードゲーム人口の推定を行ってみたい。 まず3.評価がよくわかんなくてもとりあえず買う人は、メビウス頒布会の加入者数を中心として考える。頒布会の趣旨の中に、まさにぴったりの内容

    日本のボードゲーム人口|Table Game in the World
  • セカイユウシャ: AR空間に現れたモンスターを倒し、伝説の勇者を目指せ。無料。879 | AppBank

    この記事はこのアプリの開発会社様からの寄稿です。 はじめまして〜! 私、株式会社アンビションのyaoと申します! 日は無料で、楽しめるゲームアプリ! セカイ初のAR(拡張現実)オンラインRPG「セカイユウシャ」のご紹介をさせていただきます。 ■通勤・通学・お出かけが【冒険】にッ!! セカイ初のAR(拡張現実)オンラインRPG「セカイユウシャ」 【ver2.0】となって大幅パワーアップ!! AR空間で無限のファンタジーを楽しもう! ■セカイユウシャは位置情報をもとにしたAR(拡張現実)オンラインRPG 世界初にして『セカイ』発の拡張現実オンラインRPGで、位置情報と連動し、 日全国に住むユーザー同士が協力して共通の敵と戦って遊ぶことができます。 スマートフォンのカメラをかざすと、画面上ではそこに見えている景色の中にモンスターや、武器屋、道具屋、宝箱といった施設が存在しています。 実際に今

  • 1