タグ

itとデータベースに関するmoritataのブックマーク (2)

  • 中国にはこんなITエンジニアが実在するのか? - orangeitems’s diary

    おかしい記事 何か、非ITの人の偏見が凝縮されているような記事のような気がして、取り上げてみます。 japan.zdnet.com 中国のミニブログ「微博(Weibo)」で、36歳になるデータベース管理者が投稿した悲痛な書き込みが、多くのITエンジニアの間で共感された。今回の記事は、変化の激しい中国ITに携わって直面した問題をつづったこの文章を紹介したい。 10回くらい読み直してみたけれど、いろいろと言いたい点があります。 つっこみ ポイント1 中国IT業界の急激な変革? まるで中国IT業界が急激に変革をしているように見受けられるけれども、オンプレミスのクラウド化なんて一周遅れの世界だと思います。急激でもなんでもなく、正当に進化しているだけかと。アメリカや日では、AWSやAzureが中心なのかもしれませんが、それが中国では中華クラウドに置き換わっただけの話です。 ただただ、現存システム

    中国にはこんなITエンジニアが実在するのか? - orangeitems’s diary
    moritata
    moritata 2019/10/05
    この記事みて元記事見たけど、開いた口がふさがらなかった…そもそもこの業界まだ一人の人生全うするほどの歴史もないぞ。新しい分野学習する意欲がない人が退場迫られるのは当然では?
  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    moritata
    moritata 2018/07/22
    かなり前の記事だけど変わってないんだろうなー。まぁ正直Oracleは変態だとは思うけど、複雑なのは元々がそういう層向けじゃないプロダクトだからなぁと。司書の居ない図書館とかメンテしてないトラックとか嫌すぎる。
  • 1