タグ

linuxとエディタに関するmoritataのブックマーク (2)

  • debian系のlinuxでサクッとhaskellの環境をつくる - kikkiiのブログ

    「サクッとhaskellのコードの補完を使いたいだけ」という感じパッケージを入れては消して、タイトにまとめたかったからゴチャゴチャしてきたらlinuxを初期化して何度か試した結果に残ったことをメモする。 debian系のlinuxにhaskellの環境をつくる。最初haskell-ide-engineというのを使おうと思ったが、うまくいかなかった。このページを参考にさせてもらって、vscodeの拡張のhaskeroを使うことにしたら、うまくいった。4GBぐらい容量を消費してしまう。 まずは次。 sudo apt update sudo apt install haskell-platform そしてstackを入れる。 curl -sSL https://get.haskellstack.org/ | sh そして.bashrcという名前のファイルに次を追記。 export PATH="$

    debian系のlinuxでサクッとhaskellの環境をつくる - kikkiiのブログ
  • 【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 16日は Kuniwak さんの「vimrc アンチパターンを自動でチェックする」でした。(私の vimrc も多くのアンチパターンがあったので、戒めていくとともに、vint でチェックしようと思います。。) プラグインなしのvimをつかう 先日のVACでも紹介されていたincsearch含め、プラグインは便利で私も色々使っているのですが、あえて、今回はVim(7.2以上)であれば使える基コマンドで、私自身がよく使っているコマンド(Exコマンド含む)を10つに絞って紹介したいと思います。 #最近、サーバー系の作業が増えて、プラグインなしのvim使うことも増えてきました。 人によってなじんだキーバインドの設定はあるかと思いますが、実際のところこれだけ覚えとけば(プレーンなvimでも)それなりに不自由し

    【Vim入門】ノーマルVimで使えると便利かもなコマンド10つ - Qiita
  • 1