タグ

makeとMakerに関するmoritataのブックマーク (2)

  • Make: Japan | マッチ棒ロケットで危険な現象の背後にある科学を実践的に理解する

    「マッチで遊ぶな!」とよく子どものころに親に言われた。マッチで遊ぶな、火で遊ぶな、自分でロケットを作るな……、と言われてもやった。内緒で、大人の見てないところで、だからなおさら危険だった。 火で遊ぶのは危険なことではない。ただ、火のことをよく知らずに遊ぶこと、科学的物理的反応について知らずに遊ぶこと、安全対策を取らずに遊ぶことは、非常に危険だ。子どもたちと火やロケットや花火で遊ぶのは、素晴らしいことだ。火から学べる科学的な事柄は多く、火の力やその正しい扱い方も教えることができる。 火の教育として、また火遊びの入門編として最適なのが、マッチ棒ロケットだろう。簡単に作れて、簡単に飛ばせて、比較的安全だ。この「Make:」でも、以前、Steve Hoeferのビデオでその基を紹介している。 YouTubeチャンネルの「BrainfooTV」では、より念入りなマッチ棒ロケットの作り方を見せている

    Make: Japan | マッチ棒ロケットで危険な現象の背後にある科学を実践的に理解する
  • 個人メイカー開発の楽器が大手メーカーの楽器を超える日!?|DTMステーション

    毎年恒例となってきたMaker Faire Tokyoが、今年も8月1日、2日の2日間、東京ビッグサイトで開催されました。Maker Faireはアマチュアの人たちがさまざまな機材を開発して展示するイベント。さまざまな電子デバイスからロボット、乗り物、各種デザイン作品など、手作り感いっぱいなもの、これは格的と思わせるものなどがたくさん展示されるのですが、その一角に「ミュージック」というコーナーがあり、計22の団体・個人が電子楽器、オーディオデバイスなどを展示していました。 ここには最新テクノロジーを使った驚くような機材がいっぱい。すでに他メディアでも、その会場をレポートした記事があったので、ご覧になった方も多いと思いますが、ここでは4つの作品をピックアップして紹介してみたいと思います。 Maker Faire Tokyoで展示されていたミニ・パイプオルガン、RP-103 まずは、Make

    個人メイカー開発の楽器が大手メーカーの楽器を超える日!?|DTMステーション
  • 1