タグ

microsoftとTIPSに関するmoritataのブックマーク (5)

  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
  • 11 Tips to Take Better Notes With Microsoft OneNote

    These 12 tips show you how to take better notes in Microsoft OneNote. Today, digital note-taking is as much about skill, as it is about the tool. Everyone takes notes, but many people don’t know how to do it properly. While notes provide a written record of the information you want to remember, the value of note-taking depends on how you paraphrase, organize, and make sense of the material. Whatev

    11 Tips to Take Better Notes With Microsoft OneNote
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
  • WebDAV と Windows クライアント

    目次 1.0.0 WinXP 1.1.0 システムエラー 67 1.2.0 WebClient サービスの停止 1.3.0 ネットワークプレースの追加 1.4.0 ユーザ名の問題 1.4.1  追加 (2007/02/03) 1.5.0 実験 1.5.1  実験環境 1.5.2  net use による実験 1.5.3  ウェブフォルダをクリックした場合 1.6.0 対策 1.7.0 WebDAV の使い方 1.8.0 ちょっと変なクライアントの実装 1.9.0 まとめ 2.0.0 Win2000 2.1.0 様々な User-Agent 2.2.0 実験 2.3.0 対策 2.4.0 日語のファイル名 2.5.0 まとめ 2.6.0 Win2000 のサポートについて 2007/01/20 この記事では Windows クライアントの WebDAV の実装に関する問題が扱われている。

  • 調子が悪い・重くなったWindowsを数分でサクッと安定化、高速化させちゃう裏技

    手順1.新しいユーザー プロファイルを作成する 最初に新しいユーザーアカウントを作成します。 コントロールパネルを開きます ▲「コントロール パネル」 > 「ユーザーアカウントと家族のための安全設定」 > 「ユーザー アカウント」 「ユーザーアカウントの追加または削除」 または「別のアカウントの管理」をクリック 管理者のパスワードまたは確認を求められた場合 → パスワードを入力または確認情報を入力 「新しいアカウントを作成する」 をクリック ▲「新しいアカウントを作成する」 をクリックします。 ユーザー アカウントの名前を入力 ▲新しいアカウント名を入力し、アカウントの種類を選択します。 ※アカウント名は半角英数字を使うのがお奨めです。 (英語ソフトなどで不具合が出るのを防ぐ為) 「アカウントの作成」 をクリックすれば完了です。 2.元のユーザープロファイルにアクセス出来るようにする 重要

    調子が悪い・重くなったWindowsを数分でサクッと安定化、高速化させちゃう裏技
  • 1